1

1
2025年8月29日金曜日
デバイス多すぎ?
2025年4月4日金曜日
クロームのフォント
2024年10月20日日曜日
OSいろいろ
JRバス運行車両課勤務の頃
パーテションで仕切られたコーナーに数台あったブラウン管のパソコンは常時電源が入りっぱなし、当時のワタシはいつもこの無人でブラウン管が光っている状態が気になって気になって、一度勝手に電源を落としたことがあります。それから暫くして「あ゛ーーーーー!!!!!」って声がパーテション越しに聞こえてきたけれど、そりゃ大事な文書を保存をかけずに放ったらかす方が悪い。
2024年7月24日水曜日
インストールで悩む
2023年3月18日土曜日
ADSLの終焉
ワタシが最初にインターネット回線を扱ったのは20年以上前、接続はダイヤルアップで料金は従量制?あまり覚えていません。通信速度は
2022年9月15日木曜日
ウインドウズ11のインストール
2021年6月12日土曜日
パソコン炎上
これはネットで何かの記事が炎上したということでは無く、ホントにパソコンが炎上したハナシで先週のことです。燃えたのは20年近く前に自作したデスクトップパソコンで、ギガバイト製のマザーボードを積んだ結構高性能なやつです。昨年マイクロソフト・フライトシミュレーターの最新バージョンであるFS2020が十数年ぶりに販売され、地上の景色は実写に近い素晴らしいものになっていますが、これをスムーズに動かすのには30万円クラスのパソコンが必要とあってワタシには無理。そこで原点回帰として手元にあるFS95~2004あたりを当時のパソコンを使って再度楽しんでみようと思ったワケです。
ビニールに包んで大切にしまっていたパソコンをストックヤードから引っ張り出し、ディスプレイとマウス、キーボードをつないでスイッチON、15年ぶりぐらいの電源投入にワクワク感が高まります。そして次の瞬間「チュイーン(HDDが回り出した音)」「オッ!(ワタシの期待の声)」「パン!!(青白い光と共に何かがはじける音)」「シュオオオオ~(噴き出す煙の効果音)」「ヤベッ!(ワタシの驚きの声・すみませんホントは声も出ませんでした)」ということで焦りすぎて数秒間固まりました。
その後背面の電源コネクタを引っこ抜きましたが、当然そのパソコンは夜空に輝く☆になりました。他に当時規格のメモリー、CPU、ヒートシンク、接続コード、電源、サウンドカード、複数のビデオカードなどを箱に入れて保管していましたが、パソコンが壊れた今となっては何の価値も無くなったので、燃えたマザーボードと共におととい出雲市指定の黄色い袋2つでドナドナされていくのを見送ったのでした。燃えた原因はよくわからないけれど、マザーボードに実装された部品の経年劣化に他ならないと思います。
しかし先日の感電といい今回といい、どうも「水難の相」ならぬ「電難の相」が出ているかも。この後もウオシュレットのメンテナンスやデノンのターンテーブル修理などが控えていますが、再びの発火によって家まで燃やさないようにくれぐれも気を付けていきたいと思います。今夜もアルコールで体内からお清めです。
廃棄準備中、ファンの裏は真っ黒。2020年10月31日土曜日
繋がるけれど機種違い
朝晩冷え込む時期になりました、今朝なんか気温10℃です。ところでまたネットのハナシですが、先日ソフトバンクエアーのエアターミナル未使用品をヤフオクで手に入れました。ソフトバンクエアーは自宅でしか使えず地域によっては電波が弱いとか、夜間は意図的に速度制限がかかるとか、かといって解約ともなると状況によっては結構な費用がかかるということであまり評判が良くありません。おまけに解約した時点でエアターミナルはただの箱になり、改めて契約しても使えない構造になっているので「無用の長物」となったエアターミナルがメルカリとかで売りに出されています。
で、そんなエアターミナルをなんで手に入れたのかってことですが別に飾り物にするワケでは無く、実はコイツ、内部をちょこっと書き換えて光回線につなげば、高性能なWi-Fiアクセスポイント(Wi-Fiの親機)として使えるようになるのです。そして今使っているWi-Fi機器が古いのでこれと置き換えるのが目的で、Wi-Fi端末を64台接続できるうえ現在最速の「Wi-Fi6」に対応している最新型の「エアターミナル4」を手に入れました。先月引いた「光」もすこぶる良い調子で十分なスピードが出ているんですが「みんそく(みんなのネット回線速度)」でみると1Gbpsオーバーとか出している強者も結構いたりするのでワタシもトコトン突き詰めたい。これはもう男のロマンですね。
そして書き換えを終えた後さっそくホームゲートウエイにLANケーブルでコイツをつなぎ、Wi-Fiの速度計測開始。最初グア~と数値が上がっていって「おお、なんて素晴らしい」と尚も見ていると「あれっ?これって今までとたいして変わらないじゃん?エアターミナル4なのにおかしいな?」そして若干焦りながらソフトバンクエアーのサイトで調べてみると、なんと「Wi-Fi6」に対応しているのは同じ「エアターミナル4」でも箱に銀色のラベルが印刷してある方で、ワタシのは少し古い水色のラベル。同じ機種でこんな違いがあるなんてワタシまでソフトバンクエアーにやられました。まあせっかく手に入れたので、少し離れた場所までLANケーブルを伸ばしてWi-Fi親機2台体制にするか予備として取っておくかしますが、値段が値段なのでたいして気にはしていません。この「エアターミナル4」、単体での値段は6万円ほどしますが、ワタシが落札した価格は100円でした。
箱におとうさん。2020年10月3日土曜日
さよならドンファイ
さよならの理由
今まで何回か書いてきたドンファイ(どんなときもWi-Fi)、契約したのは昨年8月です。その頃あったADSL廃止のアナウンスを受けて、頻繁な勧誘もあったフレッツ光も考えましたが、工事で自宅を切った貼ったしたくなかったのと外でも使いたかったので最初モバイルルーターのWIMAXを使ってみました。ただワタシの使用環境には全く合わなかったので、クーリングオフ後にドンファイと契約したのです。(詳しくは昨年8月の日記で)
年目から月額が4,880円に上がる
・モバレコAir(名前が違うだけで中身はソフトバンクAir)は自宅でしか使えず、
回線速度は地域や置き場所の影響を受ける
る人もいます)
される
ということで代替案は使わず、ドンファイとは契約解除することにしました。そして次をどうするかですが、まずドンファイと同じシステムを使う企業は候補から外しました。そもそも〇〇Wi-Fiといった同じような企業が乱立しすぎたのもドンファイがトラブった原因で、一番繋がる確率の高いソフトバンクを筆頭に、NTT、AUなど回線を提供する側も、もうちょとそこのところを考えておけば今回のようなことにはならなかったと思います。そして当初容量無制限をうたった同じシステムを使う全ての企業が、現在新たな容量制限を設けています。
・設置工事が実質無料とかではなく、完全に無料
るセット割も使えないし、他社からここに乗り換える人も結構おられる
ということで、「もうここでいいや」ってなりました。
設置工事
そして工事当日、クレーンの先に箱が付いたトラックで業者さん2人と誘導の人がやってきて、まずウチに入っている電灯線と平行に光ケーブルを引き、後はすぐ近くにある電柱のクロージャ(電線の根元にぶら下がった黒い箱)をパカンと開け、チャチャッと結線して外は終わり。さすがに田舎だけあってその間自宅前を通る車は1台も無く、誘導の人もケーブルを引くのを手伝っておられました。そしてワタシは「ヘ~、あの箱が光ケーブルの箱だったのか~」ってポカンと眺めているだけ。中は中で新築時に通してあった配線用のチューブを使って2階のワタシの部屋までシュルシュルと光ケーブルを送り込み、ホームゲートウエイ(終端装置)につないだ後はミッション・イン・ポッシブルに出てくるようなアタッシュケース型の機械を操作して回線テストを行い、差し出されたパッドに指でサインすると、そのアタッシュケースからワタシのサイン入り「工事内容の控え」がジジジと出てきたのを受け取って終わり。
使ってみて
料金について
最後に料金について。基本料金月額4,300円にオプションで月額300円のV6+を付けましたが、光回線を引いたついでに固定電話より安い光電話に替えた結果、今までのドンファイ+固定電話の料金とほぼ同額になりました。外では使えなくなったけれど、ジョイフルとかワタシが立ち寄りそうなところにはたいがいWi-Fiがあるし、設置工事も思ったより簡単だったうえ今後極端な速度の低下や突然の回線切断に悩まされることも無いと思うとホント良かったです。それではこの辺で、最後まで読んでいただきありがとうございました。
2020年8月25日火曜日
どうしたドンファイ3
2020年6月18日木曜日
そういわれても・・
「あなたのような艦長が必要なのです!艦艇と船員があなたの指揮を待っています。錨を上げて砲弾を装填しましょう、行動すべき時は今です!World of Warships では新しい敵、チャレンジ、ミッション、そして褒賞が毎日あなたを待っています。すでにあなたが優秀な艦長であることはわかっていますが、もっとできることを知っています。ゲーム内のどんなゴールをも達成できるすべてをあなたは持っています。スキルを磨いて勝利を手にしよう!」
これは前々回書いた「World of Warships」への参加を促すものですが「すでにあなたが優秀な艦長であることはわかっています」っていわれても、船のエンジンがかからない(パソコンの力不足でゲームが起動できない)のでどうしようもないですワ。
![]() |
日本海軍、ネットから勝手に。 |
2020年6月6日土曜日
インターネット
さっそくジョイフルに自宅用のノートパソコンを持ち込みましたが、さすがにデカいこれをテーブルの上に広げるのは気が引けるので椅子の上でDL開始。そしてモーニング定食を食べながら何気にいつものモバイルノートでプライムビデオを観たりしています。30分ほど経ったのでそろそろ終わったかなと見てみるとまさかの10パーセント弱、ということはですよ、このままいくとDLを終わらせるためにはここで5時間ほど粘ることになるのです。さすがにもういいやとインストールを取りやめました。
その後自宅でこのパソコンを立ち上げましたがいつもよりネットの表示に時間がかかる、またもドンファイのトラブルかと思いましたが間もなく解消しました。そして今のは何だったんだろうかと思いながらパソコンを見ると、なんと「World of Warships」のインストールが終わっていたのです。要はやめたつもりのDLがバックグラウンドで進んでいたみたいで、そのせいでネットが重くなっていたんですね。まあジョイフル作戦はムダに終わったワケですがインストールできたので良しとしてゲームを起動しました。ところが・・・「パソコンのリソースが不足しています」といった表示が出て起動できない・・要するにこのパソコンでは力不足で「World of Warships」が動かせないっていう疲れるオチです。
しかしジョイフルでの速度は何だったんだろう?ジョイフル側で制限をかけることは無いと思うので、たまたまゲーム運営側の何かで速度が出なかったのでしょう。この件で思い出したのがずいぶん昔、インターネットサービスが始まって間もない頃セコム山陰の招待でネット接続のデモイベントに参加した時のこと。担当の人が「今から富士山の今の様子をご覧いただきます」と言って定点カメラのサイトに接続しようとするけれどこれがうまく繋がらない、ワタシはその時「インターネットって全然ダメなんだな」って思いました。当時はまだADSLは無く接続はダイヤルアップで、その時使っておられたブラウザは今は無きネスケ(ネットスケープナビゲーター)。接続時、アイコンに星が流れるのがステキでした。
ワタシの横綱あられが帰ってきました。 |
2020年3月23日月曜日
どうした!ドンファイ2
ただそれ以外のネット情報としては
1 コロナウイルスの影響でネットを使う在宅者が増え、回線がパンク状態。
2 ドンファイの顧客数が膨大になり、機器の増設が追い付いていない。
3 携帯大手三社から最適な回線を選ぶクラウドシムシステムの運営会社が増えた。
などで、ドンファイの対応のまずさからツイッターも大炎上中です。
幸いワタシの方では田舎なのが良いのかどうかわからないけれど、去年解約したADSLよりは速度が出ているので特に問題は無いのですが、それでもアマゾンプライムビデオで映画とか見ている最中に急に速度が落ちて止まることがあります。でも都会の方ではほとんど速度が出ない事が多いようで、皆さん端末を何度もリセットして速い回線を引き当てる「回線ガチャ」でしのいでおられるようです。一応4月には完全復旧とアナウンスされていますが確証はなく、なんだかこのままドンファイ自体が破綻しそうな雰囲気も。あまり引きたくない光回線も視野に入れて悶々とした日々を過ごしています。
![]() |
今の速度。 |
![]() |
今までの速度。 |
2019年9月16日月曜日
爆速パソコン3
ウインドウズ8の大胆な壁紙にしました。 |
2019年9月7日土曜日
どうした!どんファイ
「どんファイ」のサポートページの方はというとかなり誠実な謝罪と対応で、そのうち障害中だけどなんとか繋げるやり方とかも紹介されました。そして9月3日には完全に復旧しましたが障害の原因はというと「急激な加入者増のため、3大キャリアの電波を仕分けるシステムがリソース不足に陥った」ということで、要するにパンクしちゃったってことです。
今年は割とスイカを食べました。ワケはまた後日。
2019年8月17日土曜日
ADSL解約
問題1
わかってはいたが、直近3日間で10ギガ以上使うと速度制限がかかる。データ使用料はスマホで確認できるが、アマゾンプライムで映画なんか観るとどんどんデータ使用量が増えいくので気になって映画が楽しめない。ワタシにとって10ギガなんてあっという間。
問題2
自宅2階では使えるが1階ではかなり厳しく、技術校の職員室内では電波が弱すぎて使い物にならない。ワタクシ昼休みに映画が観たいのです。
問題3
WiFiの飛びが悪く、自宅2階にモバイルルーターを置いた場合1階ではネットの表示が遅くなる。
問題4
下り最大秒速1.2ギガと謳いながら、自宅では秒速10メガがいいところ。技術校の職員室内では秒速0に近い。以上はあくまでワタシの使用環境でのハナシであり、もちろん普通に使えている人もたくさんいます。
ということで申し訳ないけれどWiMAX(とくとくBB)はクーリングオフしました。そしてここはおとなしく光回線を引くべきかなあって考えましたが、ここにきて新たに見つけたのが「どんなときもWiFi」という長ったらしい名前のやつ、使う電波はスマホと同じ「LTE」です。ネットでの評判も良かったのでさっそく契約しましたが、まあいけにゃあまたクーリングオフすればいいやってところです。で、使った結果・・・・これは良い!
良いところ1
データ使用料の縛りが無く、よっぽど無茶な使い方をしないかぎり速度制限はかからない。
良いところ2
3大キャリアの電波の中からその場で強いのと繋がるので、スマホが使えるところなら絶対に繋がる(基本的にはソフトバンクと繋がる)。WiMAXが全くダメだった職場でもバンバン繋がる。
良いところ3
WiFiの飛びが良く、モバイルルーターを自宅の1階になげておいても2階のTVでアマゾンプライムビデオが普通に観られる。
良いところ4
通信速度は自宅以外で使ってもだいたい秒速20メガ以上をキープ、ADSLが10メガ程度だったのでワタシには十分すぎる。光回線に比べれば遅いとは思うが、これぐらい出ていれば普段の使用には何の問題も無い。
月額料金はADSLより若干安く、光回線よりはかなり安いって感じで満足しています。ということで先月いっぱいで20年にわたってお世話になったNTT西日本のADSL(フレッツ24)を電話で解約しました。その際かなり強力に光回線を勧められるかなって思っていたけれど意外とあっさりしていてちょっと拍子抜けでした。
2019年7月27日土曜日
爆速パソコン2
ネットでの情報も何も無いままそれでも頑張って、ゴージャスなボタンのパネルを外し、キーボードを外し、ディスプレイのヒンジ部分を外し、ヒョロヒョロとしたコードやワタシの嫌いなフイルム配線を外してやっと底ブタが取れ、おまけにマザーボードまで単体で取れました。そして分解中に「機能しないゴージャスなショートカットボタン」からのフイルム配線がコネクタから外れてプラプラしているのを発見「あっこれが原因だ~、クッソ~メインメモリーまで抜いてしまう中古パソコン屋め~」って思いましたが、一応タッチパッドの修理を試みたのかもってことで許します。この配線は後で組み付けるときに繋いでおきましょう。
やっと外れた底ブタ、ここまで長かった。
パソコンの上半分、ここまでしないと底蓋が外れません。
例のゴージャスなやつとキーボード。
外した冷却ファン、ホントは今後を考えて新品に交換したいけれど今回はこのまま。
案の定CPUの熱伝導を高めるシリコングリスは劣化してカピカピです。これではCPUもあっという間に「燃えて身を焼く桜島」で、多分これが冷却ファン超高速回転の原因でしょう。
竹串と刷毛とエアダスターを使って古いグリスを取り、ピカピカになったCPU。
アンプ修理用に持っていた新しいシリコングリスを薄く塗りつけます。
CPUにあたるヒートシンクもキレイにしました。ついでにマザーボードを含め内部全体を清掃。
バイオスデータ保持用の丸いボタン電池、これも新品に替えたいけれど今回はこのまま。
そして組み立ててスイッチON、するといきなりブーピーという警告音、画面を見るとクーリングファンエラーみたいなことが英語で表示されています。あちゃ~、ワタクシ冷却ファンの電源コネクタをつなげるのを忘れてました、面倒だけど2度目の全バラです。そして再び組み立ててスイッチをいれたところ、おっ、ちゃんと起動するじゃないか!!ワタシが行う分解修理の復旧率はだいたい半々なんだけど今回は成功して良かったです。そして外した数十本のネジのうち無くなったのはたった?1本だけ、そりゃあ安物シャギーカーペットの上での作業なんで無くなりもしますワ。しばらくは一本ネジ無しで使い、そのうち足の裏にチカッとくればそれがそのネジなのでその時に付けましょう。そしてちゃんとゴージャスボタンも作動し、赤いパソコンに似合わない色で光っています。肝心の冷却ファンはというと起動して3分後ぐらいに「フィ~ン」と回り出しましたが、あきらかに低回転で分解前に比べるとはるかに静かです。さすがにこれを全く回さないというのは無理ですが、それでもCPUがあまり過熱しないようにコントロールパネルの電源詳細設定からCPUの最大稼働率を30%ほど下げておきました。i5、それでも十分速い。
壁紙をウインドウズ7のちょっとイカスやつに変えました。
冷却空気の吸い込み口が少ないため、メインメモリーのフタも外しました。メインメモリーもさぞかし涼しいことでしょう。
これで爆速化は終わりですが、ウインドウズ7のサポートが終わるということで10にバージョンアップしました。ワタクシ10より7の方が好きで、サポートが終わると言ってもそれなりの対処法もあるんですが、10もこのパソコンのスッペクならそんなに重くはならないと思うし、無償でバージョンアップできるのならやっときましょう。
10への無償バージョンアップは「過去に一回でも10にバージョンアップしたことがあるパソコンの再バージョンアップのみ対象」という情報はウソで、ウインドウズ7や8なら今でも問題なくバージョンアップでき、もちろん初めてのバージョンアップでも大丈夫です。バージョンアップ後確認すると、ちゃんと「デジタルライセンスによって認証されています」てなってました。そういやバージョンアップ完了時に夜中だろうがなんだろうが「こんにちは!!コルタナと申します!!」って爆音で叫ぶコルタナ嬢、すぐに静かにしてもらうため今か今かと待ち構えていましたが、なぜかコルタナ嬢は一言もしゃべらず。ウワサによるとマイクロソフト側でコルタナ嬢を黙らせたとのことです。なんか逆に寂しい・・。
壁紙をウインドウズ10のちょっと好みなのに変えました。
バージョンアップしたウインドウズ10もサクサク軽快に動き、これでまた当分使えそうです。以上で中古パソコンを爆速にしたハナシは終わりです。2回にわたって最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。
2019年7月21日日曜日
爆速パソコン1
そもそもは今自宅でメインに使っているノートパソコンの動作が重すぎるのが問題。リカバリーしてもしばらくするとまた激重に、重いのはワタシの体重だけで十分です。ただもともとの性能が低いのでHDD(ハードディスクドライブ)をSSD(ソリッドステートドライブ)に換装してもあまり速さに期待はできないし、他にもモバイル用と先日SSDに換装したフライトシミュレータ用のパソコンもあるけれど普段使いにはいささか向いていないのです。とはいっても新品のパソコンをポンポン買えるワケでも無いので、速いCPUを積んだ中古のパソコンをヤフオクで探すことにしました。
そして見つけたのがショップからの出品でタッチパッド不良という訳あり品、値引き設定もあったので500円だけ「まけて」もらい即決しました。数日後に届いたのをみるとヤフオクでの画像と違ってまあキタナイ、こりゃゴミをつかまされたと焦りましたが丁寧に汚れを拭き取ってみるとキズも殆ど無く結構キレイでキーボードのテカリや文字消えもありません。タッチパッドは確かに動きが怪しいけれどマウスしか使わないので全然問題無し、ただショップなのに何で発送前に綺麗にしないんだろうかって思います。まあいい加減に掃除して逆に傷とか入れられるよりはマシかも、それでも説明どおり黒くてちっこい綺麗なマウスは付いてきました。でもこのマウスは使わない。
今まで持ったことのないカラーリングということで選んだのは赤、たまたま赤いマウスを持っているというのも理由のひとつです。ただこんなのジョイフルに持って行ったらそら目立ちますワ。
それではネットで調べたこのパソコンの内訳を。数年前に発売されたこれは富士通のフラッグシップモデルで当時の定価は15万円、OSはウインドウズ7でディスプレイは15.6インチ、そして肝心のCPUはというとなんとインテルの「コアi5」。最新世代では無いにせよi5はi5、現在ワタシの所有する中では一番速いCPUです。関係ないけどセガレのノートパソコンは「コアi7」なんて贅沢な・・。その他メインメモリーは4ギガ搭載・・のハズが届いたやつは2ギガ搭載、そういやあヤフオクの商品説明で「1,000円追加で4ギガにします」って書いてあったよなあ。もともと2枚積んであるメインメモリーを1枚抜いて追加の設定にするなんて、中古パソコン屋ってなんて狡猾な商売をするんだって思いますワ。あとUSB3.0にHDMI、カードリーダー、DVDマルチドライブ、Wifi対応と当時のフル装備です。
さっそく電源を入れると普通に起動しました。ディスプレイもムラなどなく綺麗です。ただHDDのうえにメインメモリーも2ギガしか無いので遅いこと遅いこと、何がi5だよって感じです。一応工場出荷状態に戻してあったのですがメインメモリーも追加したいためリカバリー領域から64ビット版のウィンドウズ7を再インストールしました。その後SSD導入のためリカバリーディスクを作ろうとしましたが、ここは小梅太夫風に「な~ぜ~か~途~中で~止まってしま~って~、DVDを~6枚ぐらいムダに~しま~した~、チクショ~」ということで作成を断念。
さて、ここから「無駄遣い爆速化計画」のスタート、といってもやることは2つだけで、アマゾンで240ギガのSSDとメモリー2枚セット8ギガ分を「えいっ」(この「えいっ」は購入ボタンをクリックする時の気合いです)と購入。これら両方合わせて6,000円ちょっとで、ついにパソコン本体の落札価格を上回ってしまいましたがこれは想定内です。ただリカバリーディスクが作れなかったのでSSD化できないじゃないかってことになりますがあきらめるのはまだ早い、そしてやったのがこれだっ!
ジャ~ン!!砂漠に雪が降ろうが北極にヤシの木が生えようがHDDなどの中身を完全にコピーしてくれるストレージクローン化マシン、その名も「デュプリケーター」。これもアマゾンで3,300円ほどで、ついに追加費用が大台に乗りました。まあこのマシンは今後もいろいろと使えるのであくまで「投資」って自分に言い聞かせます。
そして全てのセッティングが終わり再び起動すると「ウインドウズを起動しています」画面から初期画面でWifiが繋がるまで13秒ちょうど、ホントこの爆速はクセになりますね。ウインドウズ95とかの時代で初期画面が落ち着くまで2~3分ぐらいかかっていた頃を思うと雲泥の差です。そういやスイッチONでパッと点くワープロ専用機全盛の頃にパソコンを買った人の中には「起動がこんなんならパソコンなんか買わな良かったワ」って人がいました。
ところで、ここまでやっていろいろと問題も発覚。一つ目は、ディスプレイとキーボードの間に並んでいるゴージャスなショートカットボタンが全く機能しない。そして二つ目は、起動してすぐに冷却ファンが回り出しますがこの回転が尋常じゃ無い、最初は「さすがi5、速いだけあって発熱も凄いんだな」って思ってましたが、ネットに接続しただけで「フィ~~~ン」って最高速度で狂ったように回ります。もうパソコンの爆速はいいけれど冷却ファンの爆速は大問題で、これじゃうるさくてまともに使えません。ってことで問題をはらんだまま今回はここまで、次回はこのパソコンを修理のため分解したハナシを書きたいと思います。
2019年7月14日日曜日
古いものでは・・・
同じようなハナシで今度はパソコン。自宅には数台のノートパソコンがありますが、一番古いやつはOSがウインドウズXP。デスクトップパソコンの自作に狂っていた頃はウインドウズMEを使っていてよくフリーズしたもんで、XPが出たときは「フリーズしないXPスゲー」って感動しました。あれから早や20年、パソコンもどんどん進化し、当時結構な値段だったウインドウズXPのノートパソコンもハード的に今では使いようがありません。
ところがそこへ救世主が登場、グーグルが無料で提供する「クロームOS」は大変動作が軽く、XP時代のパソコンでも十分に動くというんです。ホホーってことでさっそくダウンロードしてUSBメモリーに入れ、XP時代のノートパソコンにインストールしようとしましたが・・・なんとバイオス(パソコンの基本をつかさどるプログラム)が古すぎてUSBメモリーから起動できない、ならDVDでってことになるけれどブルーレイじゃないと容量が足りず、そもそも古いノートパソコンにブルーレイなんて内蔵してないし外付けのブルーレイもNGです。「ああ、案外使えそうでも極端に古いものってやっぱりダメなのね・・」って何となくワタシ自身と重ね合わせ、ハラハラと涙するのでした。(涙はウソ)
ってところにまたまた救世主が、今度は「リナックスビーン」という無料OSです。何とこれはCDからインストールでき、これまた動作が軽いというシロモノ。さっそくこれをインストールしたら・・・おお、サクサク動くじゃないか!リナックス専用のMSオフィス互換ソフトもホント軽快に動いてくれました。さっそくインターネットブラウザをインストールしてネットに繋いだところGメールでもヤフオクでも問題なく閲覧できます。すっかり気を良くしたところで今度はユーチューブを見てみましたが・・・カクカクして見られたもんじゃ無い・・・。これはパソコンとOSとの相性とかじゃ無く、やっぱりパソコンが古すぎて今時の動画データを処理しきれてないってことみたい。「ああ、案外使えそうでも極端に古いものってやっぱりダメなのね・・」って何となくワタシ自身と重ね合わせ、再びハラハラと涙するのでした。(涙はウソ)
![]() |
当時作った爆速デスクトップ、今では・・ |
2019年6月16日日曜日
パソコンを落とす
という報告で今回は終わりですが、ついでに書くと壊れなかった理由の一つがこのパソコンはHDDでは無く今主流のSSD(厳密にいうとeMMC)を使っているということ。中で磁気ディスクが回っているワケでは無いのでガツンとやっても何の問題も無く、おまけにHDDに比べて処理速度が速い。以前はかなり高かったSSDも今ではずいぶんと安くなったので(250ギガで3,000円ほど)、実はだいぶん前に買ったウインドウズ7のノートパソコンも内部ストレージをHDDからSSDに換装しました。するとウインドウズが完全に立ち上がるまでに今まで1分以上かかっていたものが今では15秒かかりません。換装自体も簡単なので超おすすめです。
ジョイフルで、マックブックじゃなくてスイフト1。 |