1

1

1

THE VICINITY OF IZUMO

2024年12月27日金曜日

今年の10大ニュース

日記以外のものも含めて、ワタシにとっての10大ニュースを書いておきます。まっ、例年のことだけれど、たいしたことはしていません。

中国道で大阪方面へ行くつもりが九州方面に進んでしまう(2月)
これ絶対に間違えやすい道路の形状と案内看板のせいで、ワタシの過失はせいぜい5パーセント程度としておきます、いや、そうさせてください。

ムーヴカスタムを塗装する(6月)
イマイチの出来栄えでしたが、2日ほどで気にならなくなりました。

バルコニーにシルバーシートを敷く(6月)
今年の2大DIYのひとつで、雨漏りの予防のために敷きました。かなりの重労働でしたがカミさんと一緒に頑張りました。

落ちて怪我するところだった(6月・日記外)
出雲大社の裏にある谷へホタル見物に行った時のこと。クルマを止めてライトを消すとあたりは真っ暗でしたが、その分ホタルはしっかりと見えました。ただ後日見たところクルマから降りたり乗ったりした場所は高低差が2メートルほどもある石垣の角、奇跡的に落ちなかったのは出雲大社の御加護だったんだろうか?

左側の「くの字」になった所をまたいでいました。

餃子の王将コンプリート(7月)
島根から消えた餃子の王将、その中の「チャーハン」「五目そば」「天津飯」をほぼ完ぺきに再現しました。

フェンスの杭を樹脂製に交換する(10月)
今年の2大DIYの二つ目。最近のワタシ、ホムセンで2×4材を見ると胸が高鳴ったり、よそ様の色褪せた板塀を見ると無償で塗りたくなったりとちょっとヤバイ感じです。

今年の夏はエアコンがノントラブル(11月)
これ、ウチにとっては凄いことです。

出雲で鳥インフルエンザが発生(11月・日記外)
案の定コスモスでは玉子が売れ切れていたので生鮮食品おだで2パックも買いましたが、その後普通に流通してました。ニュースに流されて買い占める人達を「なんだかな~」って目で見ていたけれど、ワタシも同じでした。

買い占めた玉子、元々あったのも合わせると全部で3パック。

火災保険で悩む(11月)
オプションで悩んだ末に風災補償と類焼特約だけ付けて水災補償はヤメにしました。もし水害にあったら空を見上げて悔し涙を流します。

ロボット掃除機をもらう(12月・日記外)
セガレからまだ全然綺麗なロボット掃除機をもらいました。理由はなんと「二台あるうちの一台を新調したから」とのことですが、まあ親として子供の暮らしぶりが良いのは悪いことじゃないです。またそのうち使い心地を報告します。

それでは皆様、良い新年をお迎えください。次回の更新は1月3日の予定です。

2024年12月20日金曜日

夜行バスの旅

ちょっと前からアマゾンプライムで北海道テレビ制作の「水曜どうでしょう」をやっていますね。当時地元で人気が出たこの番組はその後全国放送されましたが、やっぱり面白いのはサイコロの旅。ご存じの方も多いとは思いますが東京から札幌に帰る道中で、振って出たサイコロの目のとおり行き先を変更しなければならないルール、いい調子で北へ向かっていたはずが夜行バス(番組内では深夜バス)で九州や四国に連れて行かれ、大泉・鈴井の両氏がだんだんズタボロになっていくのが見どころです。これの第4弾は出雲大社からのスタートでした。

しかしこの夜行バスというやつ、前々職がJRバスのワタシが言うのもなんだけどかなりの苦行を強いられます。10年ほど前の12月、これに乗ってムスメと東京へ遊びに行ったことがありますが、ハッキリ言って「狭」「寒」「騒」の3重苦。3列シートとはいえワタシの体格にはあまりにも狭すぎるうえ、窓側席だったため横の内張りを通して冷たさがジンジンと伝わってくるし、バスだけにエンジンも唸るし、渋谷のマークシティに着いた時にはもうヘロヘロでした。

それでも一日東京を楽しみ、帰るために再びマークシティへ。日帰りだったので乗るのは行きと同じ一畑バスさんの古い2階建てバスです。当然覚悟はしていたもののここで状況が一変、階段降り口の後ろにある席でかなり足元が広いうえ何故かそこは暖かい、また一日歩いて疲れているという好条件が重なり、終点の出雲市駅までぐっすりと眠れました。どうやら冬の夜行バスは「広」「暖」「疲」の3つが揃えば幸せになれるようです。まっ、どちらにしてもなかなか厳しい夜行バスですがそこはケチなワタシのこと、安さにつられてまた使うんだろうと思います。

再掲載ですが、東京行き「スサノオ号」。東急と一畑は既に撤退し、現在はJRバス中国だけが運行しています。

2024年12月13日金曜日

ネコの小屋を作る

今年もいくつかやったDIY、その締めくくりとしてネコの小屋を作りました。といっても生きているネコでは無く、ネコの置物のための小屋です。

自宅の横庭の以前トロ舟で作ったメダカ池があった場所、今では何個かある植木鉢もすっかり葉が落ちて殺風景になったけれど、前々からここに「ラインの館」にあるイヌのブロンズ像っぽいものを置きたいなと考えていました。ラインの館は神戸の北野異人館街にある古い洋館で、学生時代深夜ドライブで訪れた時、数個の青い電球で作られたショボいクリスマスのイルミがとても印象的でここが好きになりました。

さっそくネットでイヌのオブジェを探しましたが、そこそこ大きいのはとても高いので断念、かわりにストックヤードの奥に仕舞ってあった黒ネコの親子を化粧直しして置くことにしました。ところが小屋を作る段になるとこれが結構ムズイ、今までさんざん知ったげに「DIYで・・」などと言ってきましたが、塗ったり掘ったりはしても細かな木材加工の経験はほぼゼロ、釘を打つことなんかワタシがまだ小学生だった頃の方がよほど上手でした。で、ウンウンいいながら作ったのが下の写真、ラインの館には遠く及びませんが、カミさんが結構気に入ってくれたので良しとします。

出来上がったネコ小屋、最初切妻にする予定だったけれど簡単な片流れにしました。

これと下2枚はラインの館のもの、ウチのとはずいぶん風格が違います。

イヌ小屋もブロンズです。

全部で3匹(体)います。

これ、メダカ池時代の横庭、これはこれでいい感じ。


備忘録
ここは日記というよりワタシの覚えとして、今年やったDIYを書いておきます。
・カミさん部屋の寿命が来たエアコンをハイセンスと交換
・雨もり予防としてバルコニーにシートを敷く(室外機2台の一時撤去を含む)
・東側のフェンス支柱を木製から樹脂製に交換
・前庭飛び石の一部改修及び水平出し
・バルコニー内外のサイディング切り口を防水加工
・バルコニー手摺のステー基部を防水加工
・西側の金網フェンス支柱を木製から樹脂製に交換
・ネコ小屋作成

2024年12月6日金曜日

クルマも冬支度

ウチで唯一公道を走れるムーヴ、いつもこの時期になるとカミさんがヤイヤイうるさいので、暖かい日を狙って冬タイヤに交換しました。とはいっても昨年より10日ほど遅いんですけどね。

空気の補充はエアーコンプレッサーを使用、そう、自宅の外壁を塗ったとき早々に起動用コンデンサが破裂したので刷毛塗りに変更したやつです。コンデンサーは交換したので今ではバンバン使えますが、タイヤゲージがかなり古くて表示も曖昧なので何だか空気が入り過ぎたような気もします。で、タイヤ交換ついでにエンジンオイルも交換し、これまたついでにスパークプラグも交換。その後車内の掃除機がけ、洗車、濡れたままのボディーに使えるコート剤を塗って正月準備も万端です。

しかしこのスパークプラグ、10万キロ使える貴金属プラグを買ったつもりが片方の電極だけが貴金属で交換目安はノーマルプラグと同じ1万キロ、8000キロほど走ったところで今回ちゃんと中心電極がイリジウム、側方電極が白金の10万キロ使えるやつに変えました。まっ、ワタシも勉強不足だったんですが、電極の片方だけ貴金属というプラグがあったなんて・・・おまけに今回交換した両電極とも貴金属の方が安かったんですよ。ヽ(`Д´)ノ

これ、ウチのエアーコンプレッサー。ストックヤードのワイヤーラックが定位置です。

再掲載ですが、破裂したコンデンサー。

今回使ったスパークプラグはデンソー製。そういえば世界中で使われているQRコードもデンソー製だったっけ

タイヤ交換に併せて3,000円程で買った空気圧を表示する装置をつけました。しかし各タイヤのバルブにつけたセンサーが遠心力と闘いながらこれに信号を送ってくるのがスゴイ、耐久性はわかりませんけどね。

2024年11月29日金曜日

夏仕舞いと冬支度

ここ数日荒れますねえ。また朝晩もめっきり冷え込むようになり、山陰の冬はもうすぐそこって感じです。先月末には灯油を2缶購入、今月初旬には夏の間頑張ってくれたエアコンの室外機にカバーをかけて来シーズンまでお休みさせました。しかしエアコンを仕舞う前に灯油を買うなんて、なんだか年々秋が短くなっていくようです。

ということで冬支度の方も本格的に開始、マイルームではすでに石油ファンヒーターを使っていますが、今年も場所を取るコタツは使わず昨年同様テーブルの下に電気毛布を仕込んで温まります。ただこの電気毛布、裏がボアのせいで抜け出すときにズルズルと地獄の果てまで付いてくるので、今年はダイソーで買った大きいクリップでこれとテレビ台を繋いで付いてこないようにしました。保管中のクルマ2台のボディーカバーの上からもう一枚かけたシルバーシートの端も同じクリップで留めているし、ダイソー商品はなかなか使えます。

ところで最初に書いたエアコン、今シーズンはカミさん部屋の古いのをストックヤードに保管していたハイセンスに替えたぐらいでそれ以外は全機ノントラブル、毎年恒例となっていた「エアコントラブル祭りヽ(・ω・。)ノ 」を開催せずに済んだというのは凄く珍しいことです。ただ計測したところ17畳のリビングダイニングで使っている10畳用のノクリアより7.5畳のマイルームで使っている6畳用の霧ヶ峰の方が消費電力がやや多いという結果に。室外機を陰になるリビング前に置いたのとピーカン照りのバルコニーに置いたのとでこんなに違うんでしょうか?まあちゃんと冷やしてくれたんで良しとしますけど。

電気毛布の左右の端をこうして留めます。クリップは2個セットなので全部で220円。

これはクラウンのリヤ側、クリップ同士をゴムひもで繋いでいます。

ダイソーのクリップと言えばカミさんに作ってもらったこれ、クルマでコンビニコーヒーを飲むときにタオルを前掛け代わりにするグッズです。運転中横からカミさんが付けてくれますが、何となく介護臭が漂うのであまり使っていません。

2024年11月22日金曜日

カレーは辛くないと

TVのCMで流れている「すき家の特製辛口ソース」、牛丼と言えば吉野家なのですき家へはあまり行かないんですが、辛くないとカレーじゃないが信条のワタシ、このソースが気になったので久々に行ってカレーを食べてみました。

まあただのカレーでも良かったんですが注文したのは牛カレー、見栄を張りました。程なく運ばれてきたので付いてきた辛口ソースを適当にかけましたが「カッ、カライ!!・・・でもおいしい!!」ってなりました。メニューによるとワタシがやった2往復分のかけ方は4辛相当みたい。カレー自体はごく普通だけれど、この辛さはココイチにある「とび辛スパイス」の比ではありません。ワタシこのソースのおかげですき家のカレーが気に入り、その後再び行っちゃいました。ただ世の中良いことばかりではなく・・・

すき家で
最初行った時のレシートにあったアンケート用のQRコード、これに答えて表示された30円引きのクーポンを指示通りスクショしましたが、2回目の支払いでこれを出したところ何と画面は日産自動車のCM。アンケートの下に表示されていたこれが何故か全画面表示になり、それをスクショしていたのです。ワタシ「あれっおかしいなあ?何でこんなことになったんだろう?」若い女性店員さん「何でですかね~、残念ですね~」、ワタシちからなく「ハァ」と返事して店を後にしましたが、ウ~ン日産自動車、何で~? ┐(´~`;)┌

ついでにくら寿司しでも
これも最近のこと。バナナバ号で用足しついでにここへ行きましたが、1人なので当然カウンター席です。実際客も多く待つこと20分以上、やっと案内機が呼び出してくれたのでカウンター席へ移動しましたが、何とそこの客はワタシ一人でした。納得いかないので近くに来た店員さんに「何でここにはワタシしかいないのに20分以上待たされたんですか?」「すみません、カウンターへの呼び出しを止めていましたので」「機械が故障してたんですか?」「いや、店の都合で・・・すみません」ってことだったけど、何だかすごくモヤモヤしました。

まっジゴロの分際でカミさんを差し置き、一人でカレーや寿司を食べに行ったことへの報いだと思ってこの2件については収めておきます。

カレーと一緒に出てくる特製辛口ソース、市販の予定は無いそうです。

2024年11月15日金曜日

火災保険で悩み中

来月で15年の満期を迎える火災保険、自宅の新築時にハウスメーカー経由で加入したものです。そして先日そのハウスメーカーから新規契約の案内が届きましたが、保険会社が今のと違ううえにやたらと高い。どうもフル補償の保険でそれしか選べないようなのでここはやめることにしました。

火災保険や地震保険はあくまで任意なんですが、やはり今の時代必須かなと。ちなみに現在国内で戸建ての加入率は80%、法律が変わったので期間は最長5年です。さっそくネットで各社の掛け金をシミュレートしましたが、初めて知ったのは火災保険の補償額に地震保険の補償額上限が連動していてその割合が各社マチマチってこと、そのため火災保険の補償額のワリに地震保険の補償額が低かったりするところもあります。

で、最終的に諸々の補償や特約をオプションで選べるうえ火災補償と地震補償のバランスが良い2社に絞りました。申し込みもネットで行いますが、オプションを選ぶ段になってワタシの心配性な気質とケチな合理的な気質のせめぎあいが発動、「水災補償」と「風災補償」及び「類焼損害特約」を付けるかどうかで悩み出しました。

水災補償
床上浸水または地盤から45cm以上の浸水で補償されますが、自宅を建てる際元々北側に建っているお隣の地盤に合わせてブロック2段分盛り土をしたので、この補償を付けるのはヤメにしようかと考えています。

風災補償
これ絶賛悩み中、ここらの地域では冬場になると下手したら台風より強いぐらいの西風が吹くうえ最近の異常気象でデカイ雹とか降るかもしれません、ウ~ンどうしよう・・・ところで立ち話をし出したらなかなか放してくれないスッポンのヤマさんによると、海辺の通りから道の駅「吉兆館」に抜ける直線道路が風の通り道となり、沿道の住宅にはかなりの強風が吹きつけるとのこと、出雲平野に建つ古い民家の西側に冬の季節風を防ぐ「築地松(ついじまつ)」があるように、元々西風が強い地域ですもんね。

類焼損害・失火見舞費用補償特約
ウチが火元で近隣の家に火が移ったり放水で水浸しになったりした時賠償金や見舞金が支払われる特約です。掛け金はそこまで高くないし自作したアンプが突然火を吹いたりするかもしれないので、これは付けることにします。

現在の保険が終了するまでまだ時間があるので、絞り込んだ2社以外も含めてもうちょっとだけ検討したいと思います。

出雲市のハザードマップ。斐伊川の氾濫を想定していますが、過去に大雨で浸水した地域の危険度は0、これでは水災補償の参考になりません。

重ねてお知らせ
いつもこの日記を訪れていただきありがとうございます。(^_^)  先日この日記を毎週一回、金曜日に更新するとしましたが、特に問題無いようなのでこのまま「金曜日固定」でまいります。

ブログランキングサイトの日本ブログ村で現在「出雲情報」「島根情報」「気まぐれ」の3か所にリンクさせてもらっているけれど、特に島根情報と気まぐれに毎日更新のブロガーさんが多いこと。ワタシも「しんちゃん日記」時代には毎日更新していたけれど、今ではこの体たらくです。まっ何はともあれ、今後ともこの日記をよろしくお願いいたします。m(_ _)m

2024年11月8日金曜日

DIY(補修)は続く

先日、自宅東側フェンスの杭を交換したハナシを書きましたが、その後もあちこち補修は続いています。先月初旬までは暑さのせいでヤル気も起きなかったこともあり、本格的な山陰の冬が訪れる前に一気に済ましてしまおうという算段です。

最初にやったのは約15年前に設置した庭の飛び石、一部階段状になっているところがだんだん傾いてコケそうになるので、駐車スペースから玄関までと南側道路から玄関までの2箇所を水準器を使って調整しました。そして次にやったのは、花壇の枠や前庭の土止めとして使っている伏せたU字溝の再塗装、1年半ぶりです。

ところで南側の細い道を挟んですぐ目の前にあるブドウ畑、既に廃業されて少々荒れた状態になっていますが、いずれここも造成して住宅なり施設なり何か建物が建つと思われます。そこで真新しいそれらと自宅とを見比べた時にあまり古ぼけて見えないよう、あちこちの補修は必要かなって勝手に考えています。今月中に外壁関係の補修作業を後2つこなして今年のDIYは終わりにします。

ついでに、若者の恋愛を邪魔した件
そのブドウ畑の隣に空き地があるけれど、夜になると近所に住むハタチ前の男の子と付き合っている彼女がクルマでやってきて、その場で2人おしゃべりしています。青少年の恋愛に理解があるワタシなのでそれについては何も思わないんですが、ある時階下からカミさんが風呂が空いたと声をかけてくれたのでワタシ大声で「うぉーい!!」って返事しました。

ところがその日たまたまマイルームのガラス戸を開けていたもんでその声が外に響き、若いカップルは自分たちが叱られたとでも思ったらしく慌ててエンジンをかけ走り去って行きました。まあ誤解とはいえ愛を育んでいるカップルに何だか悪いことをしてしまったようなので、日中たまたまその彼女を見かけた時にこやかに挨拶しようかと思いましたがその彼女、何だか「鬼でも見るかのような目つき」でワタシを見るので近寄りがたく、少々悶々としています。

ビシッと平らにしたけれど逆に何だか違和感が、人間工学は難しい。

得意の「水性クレオトップ」でダークブラウンに再塗装、塗りやすく耐久性も抜群です。

2024年11月1日金曜日

台風と天気予報

もう11月だと言うのに天気予報には未だに台風情報。この時期になっても台風って、これも異常気象の一環でしょうか?ちなみに今年の台風で日本での被害が一番大きかったのは確か10号、名前はサンサンでした。

しかしレーダーや気象衛星、スパコンなどで観測する現代の天気予報、結構正確できめ細かいのはいいけれどあまりにもリアルタイム過ぎてビックリします。例えば急にパラパラしだして「あれっ?ネットの天気予報は確か晴れだったハズ」ってパソコンを開くとそこにはちゃんと雨マークが・・・まるですぐ近所で係の人が見張っていてすぐさま予報を更新するような感覚で、これは天気予報というより天気実況や天気結果という感じ、まあ昔に比べてかなり正確になったのは良いことですが。

そして最初に書いた台風について、昔はアメリカによって女性の名前が付けられていたそうですが、最近はアジア圏で使われる名前になったとのこと。アメリカ時代で有名なのは昭和22年に関東地方や東北地方でまれにみる甚大な被害をもたらしたキャサリン(カスリーン)台風です。以前親しくしてもらっていたすごく利発で活発でワタシ何度もタジタジになったことがある女性がいて、その人のハンドルネームはキャサリン。ワタシ陰でその人のことを「キャサリン台風」と呼んでいたけれど元気にしておられるかな?

お知らせ
現在しんさん日記は4日おきの更新としていますが曜日がずれていくのでややこしく、今までにも何度かすっぽかしそうになりました。そこで今後当面の間、この日記の更新を週1回にしたいと思います。今日が金曜日なので次回の更新は来週8日の金曜日ですが、そのうち更新する曜日を変えるかもしれないのでその時はまた言います。大変勝手ではありますが、今後ともこの日記をよろしくお願いいたします。m(_ _)m

一番適当な天気予報がこれ、マイルームのアレクサ。
雨が一滴も降らないピーカン照りが続いたのに、毎日「今日は雷雨となるでしょう」って言い続けました。

2024年10月28日月曜日

フェンスの支柱を交換する

3年前DIYで自宅の東側に設置した木製フェンス、高さ1.2m、長さ10m超の大物です。ただ支柱は木材に防腐塗料を塗って地面に埋めただけなので、特に花壇に沿ったやつは案の定腐ってしまいました。元々一定期間ごとに支柱だけ更新するつもりでしたができればやりたく無い、そこで何か代わりになる物は無いかと探したところ樹脂製の杭がみつかりました。6センチ角で長さ150センチの物が楽天で1本1.300円程、腐らないこれを使おうと早速注文しました。

やり方としては今ある支柱の足だけをカットし、残った部分に樹脂杭を抱き合わせるというもの。板がずれないよう端から順に施工していきますが横から眺めた時真っすぐ見えるようにするのが意外と難しい、13本の支柱をそれぞれ単独で立てるのでどうしてもゆがみが出てしまいます。ということで3日がかりでやっと完成、ある意味一から作るのよりも大変だったけれど、ゆがみも最小限に留めることができました。

風当たりの強い場所は支柱をWにしたので、それなりに費用がかかりました。また元々の支柱と樹脂杭の結合はステンレスのボルト・ナットを使ったけれど長さ13センチのこれがネットでも近所のホムセンでも1本500円近く。ただナンバだけは230円程で売っていたのですべてここで調達し、浮いたお金で手伝ってくれたカミさんと牛丼を食べに行きました。

しかしこのカミさんに向けて、無くてもあまり影響がないストックヤードに一番近いところの中間柱だけ1本残し、また気が向いた時にやるという「サグラダ・ファミリア」みたいなのを提案したけれど「どうせやるなら全部済ました方がいい」と却下されたので仕方なく完全に終わらせました。ワタシが考えるところの「未完成の美学」を理解するセンスを持ち合わせていないオンナです。

水準器をはじめとする今回使用した主だった道具たち、特に電動ドリルは小型ながらも最後まで良く頑張ってくれました。そして手前の小さくて赤いやつはドリルガイド、樹脂杭に真っすぐ穴を開けるのに重宝しました。

これは3年前完成した当時の写真。

これは今回の施工をフェンスの裏側から、ステンレスのボルト・ナットでガッチリ固定しています。

これは以前からだけど、3か所だけワイヤーで作ったリングを付けています。台風級の大風が吹くときだけこれと地面に挿したアンカーとを別のワイヤーで繋ぎます。

参考までに、3年間地面に埋まっていた部分。上の日当たりの良いところのは角材の形をしっかり保っていて再塗装すればまだまだ使えそうですが、下の花壇に沿っところのは水やりのせいか腐ってボロボロです。

2024年10月24日木曜日

乗った飛行機

ちょっと前のニュースにあったけれどANAグループのLCC「エアージャパン」は元々足元を広く設定してあるそうですが、中でも非常口部分の広さが人が寝転べるぐらいあるそう。何でも元々あったギャレーを取っ払ったせいでこの超広い足元が実現したようで、これなら長時間のフライトでも楽に過ごせそうです。ただワタシの場合自分が操縦しない飛行機はあまり得意じゃないので、飛行機指定の出張でもシレっと「サンライズ出雲」を使ったりしてました。あっ、自分で操縦する飛行機って、当然「フライト・シミュレーター」のことです。

まあそれでも乗る機会は何度かあったので、特に印象的だったのだけ書いて今回は終わりにします。

日本航空・ボーイング747
東京から大阪まで満席の夜行便で座ったのは中央席、ヨッコラショと飛び立ってズドンと着陸、色気も何もありませんでした。

全日空・ボーイング747
まだ今のボディーカラーになる前で「モヒカン塗装」の時代、今考えると良い経験をしました。

ニュージーランド航空・ボーイング747
何かポンコツで、天井のパネルがペロンと垂れ下がってました。


東亜国内航空・YS-11
強風のため着陸をやり直し、宍道湖上空を何回か旋回。グラグラして怖かったです。

日本エアシステム・MD87
降りた後、ウ〇コになった気分を味わいました。


南西航空・ボーイング737
旧石垣空港のロケットスタート、なかなかのGでした。Gって台所のヤツでは無いです。

日本エアシステム・エアバスA300ー600
本当は珍しいA300ーB2Kに乗りたかったのでちょっと残念。

自衛隊のヘリコプター・UH-1J
招待飛行で乗りました。自宅の上を飛んであげると言うので「あっ、もうちょっと右」とか「そのまま真っすぐ」とかタクシーみたいに道案内しました。

道の駅「キララ多岐」の遊覧ヘリコプター・機種不明
乗ったのは知らないよその奥さんとワタシの2人。我々を夫婦と勘違いしたパイロットさんに2人して最後まで合わせておきました。

再掲載ですがワタシが最後に操縦したMD-11、UPSの貨物機で出雲市上空を飛んでいます。

2024年10月20日日曜日

OSいろいろ

ずいぶん前、フライトシミュレーター用に買ったASUSのノートパソコン。ウインドウズ7時代の物で、当時まだ目新しいゲーミングPCというのが売りでした。そして数年前、これのOSをウインドウズ10にアップデートしようとしましたが途中で止まってしまう、どうも専用のグラフィックドライバが無いのが原因のようでした。で、最近またこれを引っ張り出し、今度は無料OSリナックスの一番新しいバージョン「Mint」をインストールしたところこれはバッチリ、使い勝手もウインドウズに近いので今後使うかと言うと・・・使わないんですねえこれが。まあヒマつぶしにやってみただけってハナシです。

しかしこのOSってやつ、現在のパソコンはほぼウインドウズで動いていると思うけれど、JRバス時代に使った緑文字単色のブラウン管で「ランワード」とか「ランプラン」とか今のワード・エクセルのご先祖様が入ったパソコン、いったいどんなOSで動いてたんだろう?その後使っていた備品の98ノートは確かMS-DOS、電算室の主任がHDDにしてくれたけれどかえって動きが悪くなり、もとのRAMに戻してもらいました。その主任が「近々出る新しいOSはマウスってやつが使えるんで、いちいちキーボードを叩かなくて良くなるよ」って教えてくれたけれど、それは多分ウインドウズ3.1のことだったんでしょうか。その後技術校に転職してから個人用として初めて買ったノートパソコンはシャープの「メビウス」。それのOSは当時大ヒットしたウインドウズ95で、ワタシそれからはウインドウズ一辺倒です。

なんだかダラダラと取りとめなくなったので今回はこの辺で。最後にいつもの思い出バナシとして2つだけエピソードを書いて終わりにします。

JRバス運行車両課勤務の頃
パーテションで仕切られたコーナーに数台あったブラウン管のパソコンは常時電源が入りっぱなし、当時のワタシはいつもこの無人でブラウン管が光っている状態が気になって気になって、一度勝手に電源を落としたことがあります。それから暫くして「あ゛ーーーーー!!!!!」って声がパーテション越しに聞こえてきたけれど、そりゃ大事な文書を保存をかけずに放ったらかす方が悪い。

JRバス人事課勤務の頃
本格的な人事管理システムを導入するってハナシがあり、一度業者の説明を聴いたことがあります。最初に聴いたのはNTTで「独自の専用システムを構築するのでユーザー様の条件をすべて満たす物が作れます」とのことでかかる費用は数百万円。次に聴いたのは日立で「ウインドウズをベースに構築するのでリーズナブルな価格で提供できます」とのことでかかる費用は数十万円。ワタシ「ウインドウズってすごい」って思いましたが、その後転職したので結果がどうなったのかはわかりません。

Mintの壁紙はこんなの、ワリと渋めです。

2024年10月16日水曜日

再び代用ウナ丼を作る

過去に一度挑戦したウナ丼の代用(その時の様子はこちら)、冷蔵庫にウナギのタレが残っていたので再び作ってみました。「そんなもん、またウナギを買ってくればいいじゃん」って言われそうですがワタシにとってウナギは高級品、7月から9月にかけて買うのは月に1回と決めているのでもう買えないのです。間違ってもまたウナギを買って、家にあるのじゃ足りないのでタレも買って、結局タレがあまってまたウナギを買うなんていう負のループだけは避けなければなりません。

で、今回はウナギの代わりにコスモスで売っている竹輪の磯辺揚げを使うことにしました。薬味はいつもの刻みネギ、粉山椒、ワサビ、いろどりに刻み海苔です。これでは「前にやったのとそんなに変わらなのでは?」って思われそうですがおっとどっこい、今回は秘密兵器があってそれはダイソーで買った「うなぎふりかけ ϵ( 'Θ' )϶」、これをかければグッとウナ丼ぽくなるハズです。

そして作ったのが下の写真。実際食べたところまあ確かにウナギの風味はありますが、やっぱり本物のウナ丼にはほど遠い。まあ今回は残ったタレを消費するのが目的だったので一応それは達成できたので良かったです。ただ「ふりかけ」をかけてもかけなくてもあまり変わらなかったというのはヒミツです。

2024年10月12日土曜日

レコードプレーヤーを入れ替える

やっと秋めいて朝晩寒いぐらいになってきましたが、自宅のステレオ部屋もエアコン無しでいけるようになったのでここで過ごす時間も増えてきました。ただ気を付けねばならないのが寝落ち、レコードを聴きながらこれをやると針が無駄に摩耗するのでマズいんですが、ついついやっちゃいます。だいたい音楽を聴くのはカミさんが寝るために2階に上がった後、そして傍らには濃い目のハイボール、これにいい音楽が合わされば「寝落ちするな」って言う方が無理なハナシです。

そこで考えたのがステレオ部屋に置いたレコードプレーヤーDP-3000と、あまり使っていないマイルームのレコードプレーヤーAT-LP7を入れ替えること、共にマニュアル操作のプレーヤーですが、AT-LP7の方はレコードが終わると自動で針が持ち上がるオートリフターを後付けしています。ヤフオクには新品のオートリフターより安いフルオートのレコードプレーヤーが結構出ているけれど、いずれも40年ほど前の物なので後々のことを考えヤメておきました。

今回入れ替える2台の比較

見た目
〇 DP-3000
電球色の自光式スイッチで華がある
〇 AT-LP7
ターンテーブル外掛けベルトで、むき出しの駆動プーリがメカメカしい

信頼性
△ DP-3000
50年ほど前の代物で、おまけにワタシが修理した
〇 AT-LP7
今現在も現行モデルとして市販されている

性能
〇 DP-3000
パルス読み取り方式のダイレクトドライブで回転が正確
〇 AT-LP7
スピードセンサー内蔵のベルトドライブで回転が正確

〇 DP-3000
アメリカのシュア製カートリッジを付けているので音が良い
〇 AT-LP7
改めて聴くと案外いい音。オーテクの流通漏れ品を1.800円程で買ったけれど、少なくともその値段の音では無い

機能
△ DP-3000
ターンテーブルとトーンアームの位置関係からオートリフターが付けられない
〇 AT-LP7
オートリフター付きで寝落ちしてもOK

といった感じです。入れ替えた後、さっそく寝落ちしました。

マイルームに移動したDP-3000、ベース部分がかなりデカイので床に直置きしました。ダストカバーの敷物をカミさんに作ってもらい、使わない時にはそこにヘッドホンを置いています。

ステレオ部屋に置いたAT-LP7。真っ黒なボディーに赤いヘッドシェルがチャーミング、この機種純正のヘッドシェルは普通に黒です。

2024年10月8日火曜日

食べ物ネタ・残りの3つ

先月22日に6つあるうちの3つを紹介した食べ物の小ネタですが、今回は残りの3つを書いておきます。

4.知らなかった事実
コスモスでよく買う「しっとりくるみ蒸しパン」。2個入りですが、1個の糖質量が何と同じくコスモスで売っているON365の「ポップコーン・バター塩味」一袋とほぼ同じでした。今まで何も知らずに2個を2回に分けてパクパク食べていましたが、最近は2個を4回に分けて食べています。

まさか糖質量が同じとは思いませんでした、恐るべし小麦粉。 

5.東丸のラーメンスープ
買ってからずいぶん経つので気にはなっていたけれど、今まで使う機会が無かった「東丸のラーメンスープ」、先日ついに使いました。以前餃子の王将のコピーで使ったのと同じ麺で作ったところ、安っぽいけれど何か懐かしい味で案外おいしいく、ちょっとクセになりそう。まだ残っているので早めに消費します。

賞味期限は2021年4月11日でした。オイ!!ヽ(`Д´)

6.値段の違い
これもコスモスでいつも買うタイ製造の3個入りツナ缶、カミさんはそれより100円以上高い国産の物を買います。また牛乳だってワタシが買うのよりカミさんの買うやつの方が30円程高い、まっ、大社のジゴロを名乗るワタシ、ヒエラルキー的にはどうしてもカミさんの方が上位になるので何も文句はありません。っていうか、高い方が味も良いことはわかっていても性分的に安い方を買っちゃいます。

カミさんが買うのは一番奥の「シーチキン」。一度いつも買うのより30円程高い真ん中のやつを買ってみましたが、同じくタイ製造で味も量も同じ、どういうこと?

ワタシがいつも買う「酪農牛乳(左)」とカミさんが買う「農協牛乳(右)」、ワタシはヨーグルト製造用に、カミさんはコーヒー用に使います。

2024年10月4日金曜日

歴代のレー探

以前「恐怖のオービス」の最後にちょこっと書いたレー探(速度取り締まりレーダー探知機)、今まで使ったやつについて書いてみます。

1号機(デボネアで使用)
何やら四角い箱の前に直径10センチぐらいの丸いジョウゴみたいなアンテナが付いたやつ。一度実際の取り締まり現場を走ってみたところ、少し前から「パリパリ」とガイガーカウンターみたいな音がし出し、直前になって「ブォーン」って雨月物語に出てくる吉備津の釜占いみたいな音(わからんか)がし出しましたが、その音が小さすぎて殆ど聞こえず。これは使えませんでした。

2号機(クレスタから使用)
これは有名メーカー製で取り締まりを女性の声で知らせてくれるやつ。ただその音声が不明瞭で「ヴィ~ンブォ~ン(ピーンポーン)」「ゴフュ~イフダファイ(ご注意ください)」「フェンフェフ、フェンフェフ、フェンフェフ(危険です、危険です、危険です)」って感じ。特に最後のフェンフェフがずっと連呼されるのがうるさいので音量を絞っていました。

3号機(ライフから使用)
かなりコンパクトなやつで警告音もただの「ピピピ」音だったので気に入ってましたが、やたらと誤作動(何でもないところでピピピってやりだす)が多くて信頼性に欠けました。

4号機(ムーヴから使用)
GPS併用で画面付きのやつ。まあこれが最新で一番性能もいいハズなんですが、レー探以外の機能もてんこ盛りでこれがレー探だってことを忘れそう。実際の取り締まりに出くわしたことが無いので信頼性は未知数です。

今の年齢になり、レー探の世話にはならないよう安全運転を心掛けていますが、若い頃はどうしてもスピードが上がり気味。転勤で岡山へ移った時にはデボネアで、広島へ移った時にはソアラで、いずれも2号線バイパスをぶっ飛ばしてます。しかしそれほど車線が多くて飛ばせる道路に憧れていたんだろうか?まっ、当時の島根で2車線といえば松江市内にちょろっとあっただけで「いつまでも続くと思うな島根の2車線」なんて格言を仲間内で作ってました。

今使っているやつ、普段は高度を表示させています。

2024年9月30日月曜日

オーテクの新製品

久々のオーディオネタですがヘッドホンでお馴染みのオーテクことオーディオテクニカ、昔からレコード周りの小物関係でお世話になっているメーカーです。そのオーテクから新しくレコード針が発売されましたが、それは比較的廉価なレコードプレーヤーに付いている針のグレードアップ用。高級志向のマニアは見向きもしないクラスですがそこを攻めてくるとは流石のオーディオテクニカです。まあその針が使えるカートリッジは、オーテクが各社のプレーヤー用にもOEM生産しているので需要は見込めるのでしょう。

ただ面白いのは今回新発売の針が使えるカートリッジが1800円程の超破格で売られていること、これにはノーマルの針も付いています。どうもオーテクの正規流通ルートから漏れたものみたいで、実はワタシもこれをマイルームのプレーヤーで使っています。じゃあそれの針を新発売された物に変えてみたらどうなるかってところですが、まあそこはとりあえず現状維持で行きたいと思います。

こちらはマイルームに置いたレコードプレーヤー。赤いヘッドシェルの下の部分がカートリッジで白い部分が針、ちゃんとオーテクのロゴも入っています。音はまあ普通に聴ける感じです。

これが新発売の針。ノーマルは白ですがこちらは黒です。


おまけ
ステレオ部屋に置いたレコードプレーヤー、DENONのDP-3000に付けているカートリッジはジャズを聴くならこれっていうぐらい定番のシュアV15-TYPEⅢ。ただこのカートリッジにもいろいろあり、一番音がいいのは初期の前面が鏡面の物、次にいいのがサイドに書かれたSHUREの文字が白い物、そして最後が黄色い物とのこと。ワタシのは残念ながら黄色なんですが、その音を聴くために世界中からファンが訪れる超有名なジャズ喫茶「ベイシー」で使われているのも黄色文字のV15-TYPEⅢ。結局一部マニアが白だ黄だ鏡面だと言っているだけで、そこまでの違いは無いような気がします。

ステレオ部屋のV15-TYPEⅢ

これ、ベイシーで使われているV15-TYPEⅢ、文字はワタシのと同じ黄色です。

2024年9月26日木曜日

杭を更新する

先月17日の日記に書いた墓土地に立てた杭が朽ちて折れていた件。このたび新しい杭に更新してきました。最初プラスチック製の「境界杭」を立てようかと思いましたが、木の杭に比べて値段が高い、ちょっと短い、紐を通す加工が大変そう、風流さに欠ける、役目が終わった後の使い道が無いといったことを考え、1本200円足らずの丸く加工した木の杭にしました。元々防腐加工してありましたがさらにその上から防腐剤を塗布、これで当分持ちそうです。

さっそくカミさんと一緒に更新作業をしましたが、すっかりいい感じに仕上がったので最後に効果が半年続く除草剤をパラパラ撒いて終わりにしました。以前お寺に嫁に行った女性から「墓地では除草剤禁止ですよ」ってハナシを聞いていましたが、多分これは元々「そんな横着をしないで、自らの手でこまめにお墓の手入れをしなさい」っていう戒めなんでしょう。ただウチは墓土地だけでまだ墓石も何もないのでそんな戒めなど意に介しません。

杭には金具を付けて紐を通してますが、全く見えませんね。

これは朽ちて倒れた杭を応急処置で打ち込むのに使った石。映画「オデッセイ」で火星に一人取り残された宇宙飛行士が、道具の代わりに岩で探査機の屋根に穴を開けるみたいにやりました。古い墓石のカケラでは無いのでバチは当たりません。

2024年9月22日日曜日

食べ物ネタ 3つ

今日はワリと涼しかったですね、もう暑さはゴメンです。ところで食べ物の小ネタが6つあるけれど、全部書くと長ったらしいので今回は3つだけにしました。残りの3つはまたの機会に書きます。

1.細ネギの使い方
コメと共に野菜も高くなり、普段は安い細ネギも太ねぎとあまり変わらない値段に。そこで考えたのがひとつで両方賄う方法で、ネギが入っている長い袋の両端を開き、太いのが欲しい時には根っこの方、細いのが欲しい時には頭の方から使っていくというやり方です。ただ最近細ネギの値段は若干落ち着いてきました。

出雲って「だんだん(ありがとう)」って付く品物がポツポツありますね。

2.冷凍サンマ
新物が出ていたけれど細いワリに結構な値段、そこでえらく安い加工済の冷凍物を買いましたが全然脂身も無くておいしくなかったです。これなら新物を買えばよかった。

これサンマですよ、決してシシャモではありません。

3.食べられる兵器
ハラが減ったので冷蔵庫をあさったところ、カミさんが買った「チーカマ」がありました。「オッ、これこれ」って封を開けた途端チーカマ8本が落下して足の甲にスコスコスコスコって突き刺さり痛いのなんのって、もうトマホークミサイルを連発でくらったようなもんです。これでは「どこへも行かず、家にいるのが一番安全」とは言えませんね。

先っちょに起爆装置(金具)が付いています。

2024年9月18日水曜日

勝手に技術提携

ウチではトイレにエステーの「消臭力」を置いていますが、中身が少なくなると吸い上げが弱くなって効果が半減します。そこで目を付けたのがアースの「トイレのスッキーリ」、これはボトルを逆さまに置いて最後の一滴まで効果が続くという今まで無かったものです。で、さっそくこれを買いましたが問題は香り、3種類ほど試したけれど「いかにもトイレの消臭剤」って感じで馴染めません。

そこでやってみたのが消臭力の中身をスッキーリの空容器に詰め替えるってやつ。ボトルの底に少し残っていたスッキーリと混ざりましたが危険な核分裂が起こることも無く、これで好みの香りを最後まで使いきることができそうです。ただこれってこの分野では有名な2社の技術提携をワタシが勝手にやっちゃったってこと。何度でも再利用できる容器だけ提供したアースには大変申し訳ないのですが、まあ以前書いた「ブラックキャップ」を定期購入しているのでここは許してもらいましょう。

手前が消臭力、いつも買うのはアップルミント。

2024年9月14日土曜日

自爆回路の続き

朝夕は若干涼しくなった気もするけれど日中は相変わらず暑さ、ウチのハーブ花壇も例年以上に枯れが進んだし、暑さのせいかワタシも「えびせん」の袋をお尻から開けたり、蛇口がお湯の位置になっているのに気付かず「いや~やっぱり暑さのせいで水もかなり熱くなってるワ~」なんてトボけたことをぬかしたりしてました。

ところで今月2日の日記に書いたオーブンレンジ(電子レンジ)の自爆回路ですが、言いっぱなしもなんなので図にしてみました。自宅にあるレンジの扉にはスイッチが2個あることからこうしましたが、実際はもっと複雑だと思います。ただまああくまでひとつの例として書きましたので、そこはご容赦ください。

スイッチ1 レンジの扉が閉じていることを確認するスイッチ(レンジの扉を閉じるとON) 
スイッチ2 自爆回路用スイッチ(レンジの扉を開くとON)
負 荷   レンジの場合はマグネトロン

1.レンジの扉を閉じる
  スイッチ1がONになるので負荷に電気が流れる。この時スイッチ2はOFF。負荷
  に流れる電気はヒューズが溶断する規定値より少ない。

2.レンジの扉を開く
  スイッチ1がOFFになるので負荷に電気は流れなくなる。この時スイッチ2はON
  になるが、既にスイッチ1が回路を遮断しているのでスイッチ2に電気は流れない。

3.スイッチ1が故障して扉を開いてもONのまま
  実際扉は開いているのでスイッチ2もONになっており、スイッチ1、スイッチ2経
  由で短絡回路が形成されるため(ショート状態)ヒューズに規定値以上の電気が流れ
  瞬間的に溶断する。

  以上、こんな感じで良かったでしょうか。

下手な図と字ですみません、ババッと書きました。

2024年9月10日火曜日

恐怖のオービス

先月所用で県外に出かけましたが、走行中突然レー探(速度取り締まりレーダー探知機)から警報が、慌てて探しましたがそれらしい物はどこにも見当たりません。どうもここには以前Hシステム(速度違反自動取り締まり装置)があったみたい、ムーヴに積んでいるレー探はGPSも併用しているので、システムが撤去されていてもその場所に来ると警報が出るんです。Hシステムは固定式故に検挙率が低く維持費も高額なので全国的に数を減らしつつあり、以前山陰道の宍道あたりにあったH(LH)システムも今はありません。そして現在の主流は神出鬼没の移動式オービス、これに捕まるとその場では何も起こりませんが、後から通知が来るところがイヤですね。

ところでワタシも一度だけ古いフイルム式の固定オービスを光らせたことがありますが、その時の様子を以前の「しんちゃん日記」に書いているので、今回はそれを原文のまま載せたいと思います。

2004年3月2日(火)曇 恐怖のオービス
寒い一日でしたね。ところで今朝のテレビで無人のスピード取り締まり装置、通称オービスをナンバープレートを隠して高速で通過し8回も作動させたドライバーが逮捕されたっていうあきれたニュースを流していましたが、恥ずかしながらワタシも以前オービスを作動させたことがあります。場所は西広島バイパス、当時トヨタソアラのツインターボを手に入れたので実際どのくらい走るものかと試運転にきたわけですね、まだ広島に転勤して間なしだったので様子もよくわからないまま夜のバイパスをすっ飛ばして時速1×0キロに達したぐらいに突然目の前がバッと真っ赤になりました。w(°o°)w

いやホント、あの赤外線カメラってホント目がくらむほど真っ赤に光るんですよ。あわてて引き返してみると暗闇にヌッと睨みをきかすオービスの姿が、それからというものいつ通知が来るかと悶々とした日々を送っていたけれど、何のおとがめも無いまま半年の時効が来たのでホッとしました。 実はオービス、内蔵のフイルムが結構高価な物らしく常時装填されてはいないとのこと、また装填されていてもフイルム切れで撮影されていなかったなんてことも多いようです。それでも交通違反抑止効果のためストロボだけはちゃんと作動するんですね。

そして現在の主流はビデオカメラで撮影しデータを全て警察にあるホストサーバーにため込む「Hシステム」、これにはフィルム切れというものが無いのでこいつが光ったらまず終わりです。スピードの出し過ぎにはくれぐれも注意ですね。ちなみにオービスはギリシャ語で「目」という意味です。


ということで若い頃はいろいろとバカやってます。しかしこの時レー探は積んでなかったのか?それとも電波を出さないタイプのオービスだったのか?ハッキリ覚えていません。今まで複数のレー探を使ってきましたが、それらについてはまたの機会に書きますね。

最新の移動式オービス、他にも種類があるようです。ネットから勝手に。

2024年9月6日金曜日

G・ショック

Gショックと言えばカシオの腕時計ですが、今回は大の苦手なムシの方のハナシ。帰宅したカミさんが言うには職場の庭に埋設してある水道栓のボックスに「オオG」がいたそうで、周りにいた数人共々逆の意味で大いに盛り上がった様です。ま、オオGは森に棲んでいるうえ動作もゆったりで恐るるに足りないやつですが、問題は屋内にいる「クロG」です。

新築して間なしの頃、部屋の中で3ミリ程のクロGの赤ちゃん「ベビーG(これもカシオにありますね)」を見つけた時には凄まじいショックを受けました。そりゃもう新築したばかりの家の中で初めてGを見た時の衝撃と言ったら・・・ベビーがいれば当然親もいるってことで、一瞬家を建て直そうかって思ったほどです。その後屋内では2~3度見かけましたがヤバイのはストックヤード、外とツーツーなうえヤツらの好きな段ボールが置いてあったりするので結構な頻度で見かけました。

で、その都度殺虫スプレーなどで退治していたけれど5年ほど前から屋内、ストックヤード共に一度も見かけない、ホント一匹も見かけなくなりました。それは何故かというとワタシが真に崇める救世主、アース製薬株式会社の「ブラックキャップ」を置いたからです。類似品に「コンバット」がありますが、ゴキブリの生態を研究?しているユーチューバーさんによると即効性はブラックキャップの方が高いみたい、またこれを食べて死んだのを仲間が食べて死ぬといった連鎖が4回は確認できたようです。効果は1年だそうですが、ワタシはいつ設置したかがわかるよう色つきのシールを貼り、最長3年ぐらいは置いたまま。おかげでストックヤードの陰の方はブラックキャップだらけです。

ということでイヤなGのハナシはこれぐらいにしておきますが最後に一言「日本の全ての建物にこれを置いたら、日本からクロGがいなくなるかもしれないなあ、知らんけど」

念のため洗面脱衣室にも置いているけれど、これは緑のシールなので今年のやつです。
ただこの黒い容器自体が気持ち悪いという消費者の声もあるとか。

2024年9月2日月曜日

自爆回路作動!?

毎朝1日分のコーヒーを淹れて飲みたい時に温めるんですが、一昨日カップを入れたオーブンレンジの温めボタンを押した途端「バチン!!」って音がしてビックリしました。一瞬自爆回路が作動したかなって考えましたがレンジの方は普通に動いている、どうもレンジの上に置いたカゴに挟んであった袋菓子を閉じるためのクリップが外れて弾けた音みたいでした。あ~良かった。

まあウチのも使いだしてから14年以上になるので「そろそろ寿命?」ってところですが、ワタシの感覚からするとレンジってそう簡単には壊れないかなってところ。ただ以前使っていたオーブンレンジはピザを連続で焼いたため内部基盤が焼き切れちゃったんですけどね、これぞ「燃えて身を焼く桜島」ってやつです。

ところで最初に書いた自爆回路、普通オーブンレンジ(電子レンジ)にはマグネトロンという真空管が内蔵されていて、ここから照射される強力な電波によって食品を温めるんですが、この電波が外部に漏れ出したら非常に危険、そこで漏れ防止機能があるレンジの扉がちゃんと閉まった状態でないとマグネトロンが作動しないようにするための安全スイッチが付いています。ただこの安全スイッチが壊れて扉を開けてもレンジが動いたままだったら・・・そう、そんな時にこの自爆回路が作動するワケです。ただこの回路、何やら物騒な呼び名が付いていますが別に「ドッカーン!!」となるワケではなく単純にヒューズが飛ぶだけ、これで本当にレンジが爆発したらそれこそ本末転倒ですもんね。

扉のガラスにワタシが写り込んでキタナイので、操作パネルだけ撮りました。
当時話題の過熱水蒸気調理がしたくてこれにしましたが、結局「温め」しか使っていません。

2024年8月29日木曜日

エアコンの検証

台風10号が襲来、ここらは直撃って感じでも無いけれどいろいろと影響は出そうです。昼の間に植木鉢を移動したりシェードを外したりしておきました。

ところで今月一日の日記に「今年はどの部屋のエアコンも快調」「ノクリアも消費電力250W以下」なんて書きましたが、もっと詳しく調べるためスマホに消費電力を表示してくれるスマートプラグを買い、リビングダイニングとマイルームについて検証してみました。ハイセンス修理オジサンの「室外機が無理をする」っていうのもやっぱり気になりますしね。

検証の条件
外気温35℃、室温31℃、設定温度28℃で冷房運転

リビングダイニング(17畳)のノクリア10畳用
取説に記載の冷房時消費電力 140~940W

・起動直後 650W
・設定温度に到達直後 250W
・その後の最小消費電力 140W 

マイルーム(7.5畳)の霧ヶ峰6畳用
取説に記載の冷房時消費電力 165~940W

・起動直後 642W
・設定温度に到達直後 249W
・その後の最小消費電力 174W  

部屋の広さ以外に環境も違うし検証した数値も外気温等によって当然変動するんですが、概ねこのような結果。いずれにしても両機種ともに設定温度到達後は取説にある最大数値の半分以下で動いているようで全然無理していないことが改めてわかりました。しかし部屋の広さ的にはノクリアより余裕があると思われる霧ヶ峰の方が消費電力が多いですね。ノクリアは設定温度に達すると室温はほぼ一定なのに対し霧ヶ峰はちょっと冷やし過ぎるところもあるけれど、その違いは消費電力によるものなんでしょうか。

最後に今回買ったスマートプラグ、実際の室温表示やエアコン操作ができる別のアプリと併せて使い、例えば外から帰宅する時などしかるべきタイミングでエアコンを起動、それも一気に冷やさず消費電力を見ながら段階的に設定温度を下げていくなどエコな使い方ができそうです。

スマートプラグ本体、アマゾンで2個セットが2.700円でした。雷ガードと重ねているのでちょっとゴテゴテしています。

アプリはこんな感じで日・月・年の累計グラフも出ます。しかしやっていることが昨年と一昨年の冬さんざんやり倒した石油ファンヒーターの検証と同じ、さしずめそれの夏バージョンってところでしょうか?まっ、そういうことがやってみたいお年頃ってことでご理解ください。

これは部屋に置いたスマートリモコンと連携して室温表示や家電の遠隔操作ができるアプリ。リモコンで動く家電はこのアプリやアレクサでコントロールできます。スマートリモコンの価格はピンキリだけどウチのはかなり安いやつ、でも機能は同じみたいです。