国の重要文化財である大社駅。ただ今回の改修は駅舎だけで、鉄道施設の復元までは考えて無いんじゃないかなあ?1960年代の大社駅は貨物の扱いもありワムとかワラとかトラがポツンと停まっていたりして、小学校からの帰りにそれら貨車の横から突き出たレバーを引いてシュバーっとタンクのエアを抜くいたずらをしました。また駅舎から北に向けて昔あった東洋膏鈑の工場あたりまで踏切もある引き込み線が引かれ、たまに手動操作によってチンチンと警報機も鳴らされていました。ただその線路は駐車場への転用のため段階的に撤去されて今は数メートル残るのみ、その他ホームの端にあった人力でポイントを切り替えるテコやそれにつながるヤノハ(腕木式信号)、その他もろもろの鉄道施設も殆ど撤去されていて寂しい限りです。
1

1
2021年6月30日水曜日
大社駅の改修
国の重要文化財である大社駅。ただ今回の改修は駅舎だけで、鉄道施設の復元までは考えて無いんじゃないかなあ?1960年代の大社駅は貨物の扱いもありワムとかワラとかトラがポツンと停まっていたりして、小学校からの帰りにそれら貨車の横から突き出たレバーを引いてシュバーっとタンクのエアを抜くいたずらをしました。また駅舎から北に向けて昔あった東洋膏鈑の工場あたりまで踏切もある引き込み線が引かれ、たまに手動操作によってチンチンと警報機も鳴らされていました。ただその線路は駐車場への転用のため段階的に撤去されて今は数メートル残るのみ、その他ホームの端にあった人力でポイントを切り替えるテコやそれにつながるヤノハ(腕木式信号)、その他もろもろの鉄道施設も殆ど撤去されていて寂しい限りです。
2021年6月26日土曜日
部品が飛ぶ
昨日の夕方は土砂降りの雨、少しバテ気味だった庭の木々も瑞々しさが戻った感じです。ところで先日、晴れが続いたので久々に引っ張り出したクラウンで浜山越えの見通しの良い直線を走行中「パラパラン」と部品が飛んでいきました。すぐに止まりたかったけれど後続車もいてバツが悪かったのでそのままホック浜山店まで行き、そこから引き返して飛んで行った部品を探しました。飛んだのはセンターピラーに貼ったカーボン調のプレートであまりワタシの好みでは無いんですが、少々傷んだピラーの塗装を塗り直すまでの応急処置として適当に貼っていたものです。プレートは道路の中央寄りに落ちていて、目の前でも数台のクルマが踏んで行きましたが奇跡的に割れてはいませんでした。
で、恥ずかしかったのがその時の状況。道の脇にハザードを点けたクラウンを停めて50メートルほど歩きましたが、案の定通るクルマはキョロキョロしながら歩くワタシが気になるみたいで「こいつ何探してんだ?」って感じの冷ややかな視線をイヤというほど受けました。まあワタシだって他の人が同じことをしていたら興味津々で見るとは思いますが・・・
それではここで、過去にもあった似たような状況をちょこっと紹介します。
トヨタソアラ・広島で
広島在住の頃はソアラ・ツインターボに乗っていましたが、マフラーを図太い音のターボマフラーに変えていました。ただ社宅への出入りで近所迷惑になるので「ボンスター(金属タワシ)」をマフラカッターに詰め込み、手製の小さな留め具で固定して騒音対策しましたが、太田川沿いの県道を走行中にこれが飛んだのが排気音が変わったので気付きました。まあボンスターも留め具も後続車が踏んだからといってパンクするような代物では無かったんですが、苦心して作った留め具がどうしても惜しかったので緊急停止しました。ここは県道といっても片側2車線で普段からかなりの交通量、迫りくるクルマをよけながらそれこそ命がけで拾いました。
ホンダライフ・高知で
カミさんと四国へドライブ旅行に行き室戸岬を目指していましたが、折しも接近してくる台風によって瀬戸大橋が通行止めになりそうだったので急遽帰路に。暴風と叩きつけるような雨の中を走りましたが、途中休憩のためクルマを降りたとき「アイライン(ヘッドライトの上部にカッコつけるために貼ったカバー)」が片方無くなっていることに気付きました。もう絶対に見つかりっこなく、仕方ないのでもう片方もその場で外しました。
ってまあこんな感じですが上には上があり、岡山時代に実家に帰った時、母親から聞いたハナシ。
三菱デボネア・出雲で
クルマを乗り換えたためデボネアは車検が切れるまで実家に置いていましたが、その間たまたま車が無かった母親がシブシブ使っていました。デボネアは古くてかなり傷んでいたんですが、出雲市の四絡あたりを走行中にマフラーが脱落して道路の真ん中に「ガラガラン!!」と転がっていったとのこと、そう、でっかい枕のようなあの部品がごっそりです。慌ててクルマをとめ後続のクルマに待ってもらって落ちていたマフラーを抱えあげたところ、排気ガスが通る部品なので当然熱くなっており「アチチッ!」ってなって再びマフラーを道路に放り投げ、待っていたクルマの人に大笑いされたそうです。
やはり確実な施工と常日頃の点検は大切だということで、今回は終わりにします。
2021年6月23日水曜日
草ボーボー
最初手押しの芝刈り機で全体を刈った後、刈りきれなかった長い草はエンジン刈り払い機で、キワのほうの草は園芸バリカンで刈りました。ただ単に草刈りといっても準備段階から刈り払い機の回転刃を新品に変えたりといろいろやることがあり、開始してからもカマキリの赤ちゃんを保護したり、ひっくり返ったダンゴムシを助けてやったりとやることいっぱいです。しまいにはズルズルと鼻水が出だしたけれど、これって熱中症の初期症状なんですね。
2021年6月20日日曜日
ウオシュレットと闘う
ネットで手に入れた分解図に従って前面パネルを外すと内部は結構複雑で、制御盤やモーター、コードやチューブが入り組んでいます。まあ温水洗浄や脱臭など一通りの機能はあるのでどうしてもこうなるんでしょうね。案の定洗浄ノズルは普段見えない作動部分に結構黒カビがついていたので洗剤とメラミンスポンジを使って可能な限りキレイにしました。そのあいだ上部にある手洗い部分は丸ごと塗装・乾燥です。貯水タンク内も含めてひと通りの掃除が終わったので、ノズルお掃除機能を使ってノズルがスムーズに動くのを確認しました。そして元どおりに組付け、塗装した手洗い部分を取り付けるとまるで新品、さっそく自慢のため呼んだカミさんもあまりのキレイさにビックリして褒めてくれたので調子に乗り、リビングにお通ししたお客様にまで無理矢理見せて褒めてもらいました。そう、ワタシは褒められて伸びるオッサンなのです。
①たいしたことしていないのに突然動かなくなった。
②それなのに電源ランプにエラー表示は無く、正常点灯している。
③ノズルお掃除機能は正常に動く。
④まさか便座が無いと全く動かないとは思わないし、どこにも書いてない。
ってところでしょうか、自分で分解掃除をしてやろうと思われた方の参考になれば幸いです。もちろん以前書いたアルコールによる体内からのお清めは必須です。
2021年6月16日水曜日
いろいろと結成
2021年6月12日土曜日
パソコン炎上
これはネットで何かの記事が炎上したということでは無く、ホントにパソコンが炎上したハナシで先週のことです。燃えたのは20年近く前に自作したデスクトップパソコンで、ギガバイト製のマザーボードを積んだ結構高性能なやつです。昨年マイクロソフト・フライトシミュレーターの最新バージョンであるFS2020が十数年ぶりに販売され、地上の景色は実写に近い素晴らしいものになっていますが、これをスムーズに動かすのには30万円クラスのパソコンが必要とあってワタシには無理。そこで原点回帰として手元にあるFS95~2004あたりを当時のパソコンを使って再度楽しんでみようと思ったワケです。
ビニールに包んで大切にしまっていたパソコンをストックヤードから引っ張り出し、ディスプレイとマウス、キーボードをつないでスイッチON、15年ぶりぐらいの電源投入にワクワク感が高まります。そして次の瞬間「チュイーン(HDDが回り出した音)」「オッ!(ワタシの期待の声)」「パン!!(青白い光と共に何かがはじける音)」「シュオオオオ~(噴き出す煙の効果音)」「ヤベッ!(ワタシの驚きの声・すみませんホントは声も出ませんでした)」ということで焦りすぎて数秒間固まりました。
その後背面の電源コネクタを引っこ抜きましたが、当然そのパソコンは夜空に輝く☆になりました。他に当時規格のメモリー、CPU、ヒートシンク、接続コード、電源、サウンドカード、複数のビデオカードなどを箱に入れて保管していましたが、パソコンが壊れた今となっては何の価値も無くなったので、燃えたマザーボードと共におととい出雲市指定の黄色い袋2つでドナドナされていくのを見送ったのでした。燃えた原因はよくわからないけれど、マザーボードに実装された部品の経年劣化に他ならないと思います。
しかし先日の感電といい今回といい、どうも「水難の相」ならぬ「電難の相」が出ているかも。この後もウオシュレットのメンテナンスやデノンのターンテーブル修理などが控えていますが、再びの発火によって家まで燃やさないようにくれぐれも気を付けていきたいと思います。今夜もアルコールで体内からお清めです。
廃棄準備中、ファンの裏は真っ黒。2021年6月9日水曜日
もろもろの報告
今回は3月以降についてもろもろの報告です。といっても重大なものは何もないんですが・・・
①アマゾンミュージック・アンリミテッドを解約しました。
3月17日に書いたアマゾンミュージック・アンリミテッドはそれほどでも無かったのでお試し期間の1か月の内に解約しました。スコット・マッケンジーさんの「花のサンフランシスコ」も聴けるようになったと喜んでいたけれど、アンリミテッドに入っていなくても聴けることが解約してからわかりました。
②ブルースターのオリジナルバージョンが聴けなくなりました。
同じく3月17日に書いたベンチャーズのブルースター、アマゾンミュージック・アンリミテッドに登録後は別バージョンの演奏になったのでガッカリでしたが、解約したので再びオリジナルバージョンが聴けるようになりました。ところが一時ライブバージョンに変わってしまって「アレクサ、ベンチャーズのブルースター、ノーマルのをかけて」って言わなければオリジナルバージョンが聴けなくなりました。今はまた元に戻ってますが、あ~何かと面倒臭い。
③灯台に行ってきました。
3月31に書いた大田市の大岬灯台に行ってきました。場所は五十猛ですが駐車場が無いので近くの漁港にとめさせてもらい、墓地から長い階段を上がって行きました。ひなびた雰囲気の綺麗な灯台でした。
④ターンテーブルが壊れました。
4月11日に自作トーンアームの件で書いたデンオン(現在のデノン)のターンテーブル、実はその後結構程度の良い純正のトーンアームを安く入手できたので自作はヤメにしました。ところが今度はターンテーブルの方が調子悪くなり、最初はいいけど40分ほど聴いていると回転が狂い始めます。まるで正常回転40分限定の「聴き過ぎ防止装置」が作動しているようなあんばいですが、1970年代の代物なので無理も無いですね。幸い当時大ヒットしたこのターンテーブルについては今でも入手できる部品で構成されているうえ修理方法がネットでいろいろ紹介されているので、また修理に挑戦して報告します。ヤマハとマイクロは元気にしています。
⑤5基の灯台を巡るのは無理っぽいかも。
5月19に書いた灯台の件、世界の灯台100選のうち日本から選ばれた5基ぐらいは行きたいと書いたけれど、出雲日御碕灯台と美保関灯台以外で何とかなりそうなのは千葉県の犬吠埼灯台、残りの2基はフェリーで行く新潟県佐渡市の姫埼灯台と、釣りの渡船で行く静岡県下田市の神子元島灯台で一気に難易度が上がります。
⑥ヤフープレミアムを解約しました。
ヤフオクの関係で10年以上継続し、徐々に会費も値上がりしたヤフープレミアム会員。最初のうちはこれに入っていないと落札はできても出品はできなかったんですが、いつぞやからプレミアム会員では無くても出品できるようになっていました。またいつの間にか電子書籍読み放題などいろいろな特典も付いていたけれどこれらの案内は全く無し。案外何か案内があったかもしれませんがメール1回程度では気付きません。
⑦寝室でもWOWOWが見られるようになりました。
ワタシはもっぱらアマゾンのFireTVStickで映画を観るのでWOWOWの方は解約したいけれど、カミさんはいろいろ観たいものがあるようなので踏みとどまっています。そこでできれば寝室のテレビでもこれが観られる裏技は無いかといろいろやってみた結果、FireTVStickとWOWOWオンデマンドのアプリを使って観ることができました。そういやWOWOWからそういったことを書いた立派なパンフレットが送られてきてました。さすがWOWOW、このまま契約続行です。
報告は以上です。
アジサイと大岬灯台。 |
2021年6月6日日曜日
魚を飼う4(思い出編)
2021年6月2日水曜日
数十年ぶりの感電
こいつでビリビリ。 |