ところで先日帰宅中荒木公民館のところで前方に待ってくれている車があり、もう薄暗くて手をあげてもわからないのでお礼にクラクションを鳴らしたつもりが、鳴らない・・・、あせってホーンボタンを叩きまくったけれど全く反応なし、そのまま相手車は走り去っていきました。もう相手車に申し訳ないしワタシ自身すごくイヤな奴になった気分で心が沈みましたが、まあ愛車のホンダライフももう16年目になるんでいろいろと壊れます。とりあえず早めに直して今度同じ車が待っていてくれたらクラクションを鳴らしまくってお礼をしまくります。あ、それじゃ邪魔だといってるみたいか。
1

1
THE VICINITY OF IZUMO
2013年5月30日木曜日
2013年5月27日月曜日
空の駅
ちょっと思いつきで鉄道ファンにとっては結構有名な餘部橋梁へ行ってきました。ここは山陰本線の鎧駅-餘部駅間にかかる高い鉄橋があったところで数年前にコンクリート製に架け替えられましたが、古い方を一部残して「空の駅」っていう観光目的の展望台ができています。
ワタシも架け替わる前に一度行っているので今回で2度目ですが、昼過ぎに到着するとものすごい数の観光客で道の駅はほぼ満車状態。それでもなんとか車をとめ、展望台めがけて山を登って行きましたが着いてみるとやっぱり高い!先っちょには最近よくあるガラス張りの床があって真下の地面が見えるようになっています。
2013年5月22日水曜日
ミスド
ムスメがミスドのドーナツを買ってきてくれたのでみんなで食べましたが、ワタシはこれを食べると必ず濃いめのブラックコーヒーが飲みたくなります。コーヒーが甘いドーナツに合うというのは勿論だけどもうひとつ理由があって、大阪での学生時代、アルバイト帰りによく寄ったミスタードーナツで飲んだコーヒーを思い出すからです。ミスド(昔はちゃんとミスタードーナツって呼んでました)はワタシにとってそれこそ都会の味だったけれど、お金がなかったのであまりドーナツを食べることはなくコーヒーばかりを飲んでいましたが、いずれにしても淡い青春時代の思い出です。思い出ついでに当時店内に流れていたミスドの歌を書いておくので、メロディーがわかる方は口ずさんでみてください。
噂に~たがわぬ~いい男、その名は~ミスタードーナツ 満足気分~味わ~えば~、花も実もある粋なやつ、ユーノウ、ミスタードーナツ、ア~イラ~イクミスタードーナツ ♪
って感じで一部歌詞の誤りや満足気分の前にもう数小節あったかもしれません。なんか肝心なことはすぐに忘れるけど、こういったどうでもいいことは不思議と覚えています。
噂に~たがわぬ~いい男、その名は~ミスタードーナツ 満足気分~味わ~えば~、花も実もある粋なやつ、ユーノウ、ミスタードーナツ、ア~イラ~イクミスタードーナツ ♪
って感じで一部歌詞の誤りや満足気分の前にもう数小節あったかもしれません。なんか肝心なことはすぐに忘れるけど、こういったどうでもいいことは不思議と覚えています。
真ん中のを食べました。
2013年5月20日月曜日
疲れました
昨日は平成の大遷宮のイベントとして、通常正月3日に行われる「吉兆さん」をやりに出雲大社まで行きました。いつもは各チームが着いた順番に「幡」を立てるけれど今回はこれを一斉にやるということで立てるまでに1時間、立ててから1時間程大雨の中の待機を余儀なくされ、皆さん身も心も疲労こんぱいの様子。特に幟を支えるロープ担当の「立て方」の人たちは手を緩めるわけにもいかないので大変だったと思います。
2013年5月17日金曜日
ガッカリ
今日の午後2時頃、出雲市上空にブルーインパルスが飛んでくるという情報を受けていたのでワクワクしながら待っていました。ところが予定より20分も早く爆音が聞こえてきたのでハヤッ!と思いながらも飛び出してみましたが既に通過した後。その後引き返してくるのを待っていましたがはるか遠くを通過後、空の彼方へ消えていきました。
これには一緒に見ていた生徒たちもガッカリで大ブーイングだったのでワタシが「航空幕僚長に厳重抗議をしておく」ということで事態を収拾させましたが、ワタシから情報を受けたTAKASHIMA先生はでっかい望遠を付けた立派なカメラを持参して待機しておられただけに本当に気の毒な気持ちでいっぱいです。ワタシも一応デジカメで撮ってはみたんですが、ホント「空」だけの何も写っていない写真が手元に残りました。
これには一緒に見ていた生徒たちもガッカリで大ブーイングだったのでワタシが「航空幕僚長に厳重抗議をしておく」ということで事態を収拾させましたが、ワタシから情報を受けたTAKASHIMA先生はでっかい望遠を付けた立派なカメラを持参して待機しておられただけに本当に気の毒な気持ちでいっぱいです。ワタシも一応デジカメで撮ってはみたんですが、ホント「空」だけの何も写っていない写真が手元に残りました。
虚しい「空」写真、おまけにピンボケ。
2013年5月15日水曜日
2013年5月12日日曜日
模様替え
昨日は一階のステレオ部屋の模様替えをしました。今回のポリシーは「使っていない物は片づける」ということで、PCオーディオ用の最小限の「デジタル隊」とレコード用の最小限の「アナログ隊」を残し他は全部撤去。スピーカーは一組で必要に応じてつなぎ変えます。結果部屋がすっごくシンプルになって逆に音楽に没頭できそうです。
デジタル隊の隊長は手のひらに乗るほどの小ささで四千円程で買った中国製デジタルアンプ。これらについてはまた別の機会にレポートしますが38㎝ウーハー搭載のメインスピーカーを軽々と、またゆったりと鳴らすので侮れません。近年の中国というと「なんかな~」って感じですが、デジタルアンプやDACに関しては大いにOKなのです。ところで使っていないアンプやスピーカー達を今後どうするかというと売ったりはせずにしばらく保管します。ステレオ好きっていくら片付けても、また発作的に並べ出すことを自分でよくよくわかっていますので。

こんな感じでシンプルに。
2013年5月11日土曜日
2013年5月6日月曜日
角島
連休後半の個人イベントとして山口県の角島に行って来ました。ここは角島大橋が海の上をまっすぐ延びていて、たまにテレビのロケなどで使われる場所です。午前中の方が太陽を背に受け海が綺麗に見えるので朝4時過ぎに出発し、車が殆どいない国道9号をすっ飛ばして8時には角島到着、あいにく春霞でちょっとクリア感に欠けたけれどそれでも気持ちよく橋を渡ってきました。ただ車が殆どいない国道9号といっても、道路に横たわっているタヌキやイタチ、突然横合いから出てくる軽トラック、突然目の前に出現するトラクターなどには十分気を付ける必要があります。なんか不謹慎ながら「障害物競走」って言葉が頭をよぎりました。
![]() |
角島大橋走行中です |
2013年5月3日金曜日
アコギを買う
なんか「生ギター」を弾いてみたいな~という衝動に駆られ買ってしまいました。タイトルではアコギ(アコースティック・ギター)ですがそんな呼び方をするのは比較的最近のことで、ワタシらの世代は「エレキギター」と対比してなんのためらいもなく「生ギター」と呼びます。ギターもマーチン製なんかになると高いので100万円程度したりしますがワタシが通販で買ったのはなんと7,980円のやつ。おまけにアンプに繋げられるエレアコです。