久々に手が空いたので、気分転換がてらに一人で校門の横の草刈りをしました。しかしそれこそ草ボーボーでとても芝刈り機では無理。そこで刈り払い機でビュンビュン刈り、5本ほどある大木と化した南京ハゼの枝が垂れ下がっているのも刈り払い機を振り上げてガンガン切り落としました。これ本当は誤った使い方なので絶対にやってはダメで、そのせいかどうか知らないけれど回転刃のネジが緩んで異常振動を起こしたので慌てて止めました。あんなもんが外れて手裏剣のように飛んできたら、ああ、考えたくありません。
しかし無茶苦茶暑くて汗だく。あまりの暑さにボーッとなってきたけれど、ふと頭に浮かんだ「バナナボート」を口ずさみながらなんとかやりきりました。これは暑いジャマイカの港でバナナを運ぶ港湾労働者の労働歌なのでホント今回の草刈りにピッタリ。ワタクシなぜかこの歌を覚えているので、英語の歌詞を日本語で歌えるように書きだしてみました。興味があってメロディーのわかる人はユーチューブで検索とかして、合わせて歌ってみてください。ただしかなり適当に書き出したので、そのへんは勘弁願います。
それではバナナボート ♪ はりきってどうぞ!
デーオ デエエーオー
(デライコーアンミワンゴーホー)繰り返しのコーラス部分
デ、ミセデ、ミセデ、ミセデ、ミセデ、ミセデエエーオー
(デライコーアンミワンゴーホー)
ウェオーナイターラ、ドゥオーラァーム
(デライコーアンミワンゴーホー)
スタッバーナナテディ、マニーコン
(デライコーアンミワンゴーホー)
カンミスタタリマン、タリミバナーナ
(デライコーアンミワンゴーホー)
カンミスタタリマン、タリミバナーナ
(デライコーアンミワンゴーホー)
シィッフォッ、セッフォッ、エィフォッバンチ
(デライコーアンミワンゴーホー)
シィッフォッ、セッフォッ、エィフォッバンチ
(デライコーアンミワンゴーホー)
いかがでしたか?
たまたまバナナが買ってありました。
1

1
THE VICINITY OF IZUMO
2017年7月22日土曜日
雨水タンク増設
昨年からマイブームとなった雨水活用だけれど、またまた性懲りもなく雨水タンク増設しました。ただこれにはワケがあって、前々からわかっていたことなんだけど雨水タンクって一度空になったら次の雨が降らない限り何の役にも立たないんですね。最近晴天続きのため最初に設置した雨水タンクがまさしくその状態、浄化槽(改)の方は容量があるだけに全然余裕なんだけど、水やりのたびにいちいちこれに水中ポンプを入れるのも面倒です。
そこで2台目の雨水タンクを浄化槽(改)の近くに設置し、最初に買ったタンクも隣に移動して連結しました。そしてここから水をバケツに汲んで鉢植えにやっています。そしてこれが空になった時点で浄化槽(改)の水をポンプで送り込めばいいワケで、これだと頻繁に浄化槽(改)に水中ポンプを突っ込まなくてもいいのです。今のところ1週間に一回満タンにすればいいぐらいなので、これらはあえて雨どいにつないでいません。また同じ水中ポンプを使って、浄化槽(改)の水を直接庭に撒くことだってできます。
って、至ってここまで順調に来たように書いてはいますが結構いろいろあって・・・
①初期投資がかさんだ。ただ上水道を使っただけ下水道代もかかることを考えると早めに回収はできそうです。それにまあ気分はおもいっきりエコなのでここが大事です。
そこで2台目の雨水タンクを浄化槽(改)の近くに設置し、最初に買ったタンクも隣に移動して連結しました。そしてここから水をバケツに汲んで鉢植えにやっています。そしてこれが空になった時点で浄化槽(改)の水をポンプで送り込めばいいワケで、これだと頻繁に浄化槽(改)に水中ポンプを突っ込まなくてもいいのです。今のところ1週間に一回満タンにすればいいぐらいなので、これらはあえて雨どいにつないでいません。また同じ水中ポンプを使って、浄化槽(改)の水を直接庭に撒くことだってできます。
って、至ってここまで順調に来たように書いてはいますが結構いろいろあって・・・
①初期投資がかさんだ。ただ上水道を使っただけ下水道代もかかることを考えると早めに回収はできそうです。それにまあ気分はおもいっきりエコなのでここが大事です。
2017年7月15日土曜日
台所で鐘の音
先日ムスメがクッキーを焼いている時、たまたまステンレス製のボールに何かが当たったらしく「カーン」という音が響きました。ムスメは「お~いい音がする」と言って数回鳴らしていましたがそれは甘い、実はワタクシ台所でもっといい音がする物を知っているのです。何を隠そうそれは炊飯器の内がまで、それではとムスメの前に内がまを置いて麺棒で軽く叩きましたが「コワ~~ン」というおごそかな音が響いたので、二人で改めて感動しました。
2017年7月8日土曜日
出雲にある店
ずいぶん昔の高校生時代に東京へ行ったけれど、見るもの聞くもの珍しいものばかりで目がキラキラしました。その時、恐れを知らないというかなんというか、吉田拓郎さんの歌で有名な原宿の「ペニーレイン」へ、ダサいサンダル履きで行ったんですよ。ところで今の出雲ってどうだろう、都会にあるものは出雲にも殆どあるような気がしてます。吉野家、すき家、それとマックでしょ、あとミスド、モス、あっ、ロッテリアはないなあ、それからジョイフル、ガスト、コメダ、ドンキ、スタバ、これだけあればワタシ的にはもう十分です。ちなみに出雲におけるファーストフード1番目はモスバーガーで、当時一畑百貨店(今のツインリーブスホテル)の前にありました。
ところでドン・キホーテって、つづりが「Don Quijote」なんですね。どうもスペイン語のようだけど、このつづりでドン・キホーテって読むところがすごいです。ワタシが無理に読んでも「ドン・クウイジヨオ~ウテ」ぐらいにしかなりません。実は今回これが言いたかっただけのためにここまでハナシを引っ張りました。すみません。
ところでドン・キホーテって、つづりが「Don Quijote」なんですね。どうもスペイン語のようだけど、このつづりでドン・キホーテって読むところがすごいです。ワタシが無理に読んでも「ドン・クウイジヨオ~ウテ」ぐらいにしかなりません。実は今回これが言いたかっただけのためにここまでハナシを引っ張りました。すみません。
2017年7月1日土曜日
的確な回答
先日いつもの「生鮮食品おだ」に行きましたが、果物売り場でパイナップルが目にとまりました。たまにはパイナップルもいいかな~って良く見ると微妙に黄色いのと緑のとがある。すると近くにいた店員のオバ、いやオネーサンが「緑のはまだ熟れていないですよ」って言われるので「すぐに食べるんだったら黄色いほうですね?」って聞き返したら「ホトケさんにそなえ~だったら緑の方がいいですわね!!」だそうで、ワタクシこの的確な回答にえらく感動し、ウチに仏壇は無いけれど緑の方を買いました。「生鮮食品おだ」ではお供え用にわざわざ熟れてないのを置いてるのか?う~ん、あなどれません。
やっぱり白身のフライは外せない。しかもモヤシが2袋! |