1

1

1

THE VICINITY OF IZUMO

2025年8月8日金曜日

前回の続き

それでは前回に続きエアコンのハナシです。今回も少し長文ですが、興味のある方はお付き合いください。


作業その3 以前リビングダイニングに付けていた富士通ノクリアをステレオ部屋に設置
ちっとも冷えなくなったステレオ部屋の東芝大清快、古いうえにジワジワとガスが漏れるスローリークの常習なので、思い切ってストックヤードに保管していたノクリアを付けることにしました。ステレオ部屋の場合一階の右出しなので一番楽なパターンかと思いきや、外壁にあるカバーを外すと接続部は壁からちょこっと出ているだけでそれをグイっと下方向へ曲げてあります。どうもステレオ部屋は隣室との境戸が横引き2枚のため壁の厚みが他の2倍あり、そのため室内機から直接出ている補助配管も壁の外ギリギリの長さのよう。スローリークも無理に曲げたここで起こっていたと思います。

それでも何とか大清快を取り外してノクリアを仮付けしましたが、ノクリアの補助配管は大清快より微妙に短くて端っこは壁の中。配管を再利用しようと考えていたけれど、これでは予め新しい配管を繋いだうえで室内機を取り付けるしかありません。クソ暑い中でのこの状況に一瞬でヤル気が失せたので、一度外した大清快を元に戻すことにしました。

何度も曲げ伸ばししてかなりへしゃげた大清快の補助配管ですが「ええぃ、ままよ!」とばかりに再度曲げ加工して再利用の配管に繋げたところ奇跡的にガス漏れは無く、室内機・室外機ともにしっかり掃除したうえ足りないガスも補充したのでウチの中で一番冷えるエアコンに。ワタシも「古配管使い」の面目を保つことができて良かったです。もう大清快はこのままここで使い、ノクリアは和室のが壊れた時用として引き続き保管しておくことにします。

華麗に復活したステレオ部屋の大清快、型は古いけれど冷えはバッチリです。


エオリア14畳タイプについての検証と対策
続いてエオリアについて。これ、寝室に移設した10畳タイプもそうですが冷えません。いや、最終的には寒いぐらいに冷えるんですが、室温と消費電力とを見比べながらユルユル冷やしていくって感じ。風量を自動に設定した場合暑い日に起動すると最大風量になるハズですが、それも何だか控え目です。

最初はこんなもんかと思っていましたが、復活した大清快のガツンとパンチの効いた冷やし方と比べるとあきらかに違う、ネットで「エオリア・冷えない」などと検索すると似たような状況で困っている人が結構おられたので「ああ、エオリアってやっぱりそうなのね」って納得しました。ただこの状況に対して手をこまねいているワケにもいかず、その他の設定も含めて少しでもストレス無く使えるよう対策していきます。

〇においカットをON
これは室外機の停止と共に室内機のファンも止める機能。冷房で設定温度に達した後室外機が止まり、ファンが回ったままの室内機からぬるい風と共に異臭が漂うのを防ぎます。また除湿した水分が部屋に戻ってしまう「湿気戻り」を防ぐ効果もあるようで、この機能欲しさにエオリアを選んだというのもあります。

〇自動お掃除機能をOFF
ユーザー向けの説明書には載っていませんが、取り付け業者が持ち帰る据付工事説明書にリモコンでのやり方が載っています。運転累計24時間ごとに勝手にお掃除が始まるなんてかなりウザイし、なんか壊れやすいみたいだし、ハッキリ言ってワタシこの機能は要りません。まあせっかくあるので月に一度ぐらいはONにしてやりましょう。

〇エアコン本体の設定そのものを変更
これはユーザー向けの説明書にも据付工事説明書にも載っていない完全な裏メニュー、パラメーターを変更するみたいです。これをリモコンに表示させたあと冷房って項目の設定を変えたところ、冷やし方にパンチが効いてきました。設定したのは3段階ある中で一番弱いやつ、それでも変える前よりは素早く、そして良く冷えます。暑い毎日なのでもう一段強くしてもいいんですが、電気代との兼ね合いも考えて当面これでいきましょう。

とまあこんな感じで何とか使えるようになりましたが、裏メニューが無かったらどうなっていたことか。まあいずれにしても今回の件でワタシ「今後エアコンを新しくすることがあったとしても、もうエオリアを購入することは無いだろう」という結論に至りました。

最後にエオリアのアプリについて。外出先からスマホを使って細かい操作が出来たり自宅の室温がわかったりと結構使えるやつですが、部屋に人が居るか居ないかがわかるというのはまだしも、中国地方でのエオリア稼働率や最も多くの皆さんが設定している室温までもが表示されるのは何だかシュール、「あっ、いま中国地方では94パーセントの人が使っているからウチも遠慮なくエアコン入れるか!!設定温度は皆さんと同じ26℃で!!」ってやるんでしょうか?

エオリア14畳タイプ、10畳タイプ以上にカチッとした四角いデザインは気に入っています。いわずもがなの木目テープですが、無い方がいいかなあ。

暑い外から帰った直後など直接冷風に当たりたいときには風量やフラップの向きを変えますが、いちいちリモコンのフタを開けてあれこれいじるのが面倒なので、予め「外から帰ったとき用」にセットした汎用リモコン(左)を使い、ボタン一つですべてを変えています。

エオリアアプリの情報画面。この時の中国地方の稼働率は87%、設定温度は26℃とのこと。

これは2階の寝室に移設したエオリア10畳タイプ。これも裏メニューで冷房の設定を変えているけれど、1階との温度差のせいか使用感はリビングダイニングの時より落ちた気がします。