1

1

1

THE VICINITY OF IZUMO

2024年10月28日月曜日

フェンスの支柱を交換する

3年前、DIYで自宅の東側に設置した木製フェンス、高さ1.2m、長さ10m超の大物です。ただ支柱は木材に防腐塗料を塗って地面に埋めただけなので、特に花壇に沿ったやつは案の定腐ってしまいました。元々一定期間ごとに支柱だけ更新するつもりでしたができればやりたく無い、そこで何か代わりになる物は無いかと探したところ樹脂製の杭がみつかりました。6センチ角で長さ150センチの物が楽天で1本1.300円程、腐らないこれを使おうと早速注文しました。

やり方としては今ある支柱の足だけをカットし、残った部分に樹脂杭を抱き合わせるというもの。板がずれないよう端から順に施工していきますが横から眺めた時真っすぐ見えるようにするのが意外と難しい、13本の支柱をそれぞれ単独で立てるのでどうしてもゆがみが出てしまいます。ということで3日がかりでやっと完成、ある意味一から作るのよりも大変だったけれど、ゆがみも最小限に留めることができました。

風当たりの強い場所は支柱をWにしたので、それなりに費用がかかりました。また元々の支柱と樹脂杭の結合はステンレスのボルト・ナットを使ったけれど長さ13センチのこれがネットでも近所のホムセンでも1本500円近く。ただナンバだけは230円程で売っていたのですべてここで調達し、浮いたお金で手伝ってくれたカミさんと牛丼を食べに行きました。

しかしこのカミさんに向けて、無くてもあまり影響がないストックヤードに一番近いところの中間柱だけ1本残し、また気が向いた時にやるという「サグラダ・ファミリア」みたいなのを提案したけれど「どうせやるなら全部済ました方がいい」と却下されたので仕方なく完全に終わらせました。ワタシが考えるところの「未完成の美学」を理解するセンスを持ち合わせていないオンナです。

水準器をはじめとする今回使用した主だった道具たち、特に電動ドリルは小型ながらも最後まで良く頑張ってくれました。そして手前の小さくて赤いやつはドリルガイド、樹脂杭に真っすぐ穴を開けるのに重宝しました。

これは3年前完成した当時の写真。

これは今回の施工をフェンスの裏側から、ステンレスのボルト・ナットでガッチリ固定しています。

これは以前からだけど、3か所だけワイヤーで作ったリングを付けています。台風級の大風が吹くときだけこれと地面に挿したアンカーとを別のワイヤーで繋ぎます。

参考までに、3年間地面に埋まっていた部分。上の日当たりの良いところのは角材の形をしっかり保っていて再塗装すればまだまだ使えそうですが、下の花壇に沿っところのは水やりのせいか腐ってボロボロです。

2024年10月24日木曜日

乗った飛行機

ちょっと前のニュースにあったけれどANAグループのLCC「エアージャパン」は元々足元を広く設定してあるそうですが、中でも非常口部分の広さが人が寝転べるぐらいあるそう。何でも元々あったギャレーを取っ払ったせいでこの超広い足元が実現したようで、これなら長時間のフライトでも楽に過ごせそうです。ただワタシの場合自分が操縦しない飛行機はあまり得意じゃないので、飛行機指定の出張でもシレっと「サンライズ出雲」を使ったりしてました。あっ、自分で操縦する飛行機って、当然「フライト・シミュレーター」のことです。

まあそれでも乗る機会は何度かあったので、特に印象的だったのだけ書いて今回は終わりにします。

日本航空・ボーイング747
東京から大阪まで満席の夜行便で座ったのは中央席、ヨッコラショと飛び立ってズドンと着陸、色気も何もありませんでした。

全日空・ボーイング747
まだ今のボディーカラーになる前で「モヒカン塗装」の時代、今考えると良い経験をしました。

ニュージーランド航空・ボーイング747
何かポンコツで、天井のパネルがペロンと垂れ下がってました。


東亜国内航空・YS-11
強風のため着陸をやり直し、宍道湖上空を何回か旋回。グラグラして怖かったです。

日本エアシステム・MD87
降りた後、ウ〇コになった気分を味わいました。


南西航空・ボーイング737
旧石垣空港のロケットスタート、なかなかのGでした。Gって台所のヤツでは無いです。

日本エアシステム・エアバスA300ー600
本当は珍しいA300ーB2Kに乗りたかったのでちょっと残念。

自衛隊のヘリコプター・UH-1J
招待飛行で乗りました。自宅の上を飛んであげると言うので「あっ、もうちょっと右」とか「そのまま真っすぐ」とかタクシーみたいに道案内しました。

道の駅「キララ多岐」の遊覧ヘリコプター・機種不明
乗ったのは知らないよその奥さんとワタシの2人。我々を夫婦と勘違いしたパイロットさんに2人して最後まで合わせておきました。

再掲載ですがワタシが最後に操縦したMD-11、UPSの貨物機で出雲市上空を飛んでいます。

2024年10月20日日曜日

OSいろいろ

ずいぶん前、フライトシミュレーター用に買ったASUSのノートパソコン。ウインドウズ7時代の物で、当時まだ目新しいゲーミングPCというのが売りでした。そして数年前、これのOSをウインドウズ10にアップデートしようとしましたが途中で止まってしまう、どうも専用のグラフィックドライバが無いのが原因のようでした。で、最近またこれを引っ張り出し、今度は無料OSリナックスの一番新しいバージョン「Mint」をインストールしたところこれはバッチリ、使い勝手もウインドウズに近いので今後使うかと言うと・・・使わないんですねえこれが。まあヒマつぶしにやってみただけってハナシです。

しかしこのOSってやつ、現在のパソコンはほぼウインドウズで動いていると思うけれど、JRバス時代に使った緑文字単色のブラウン管で「ランワード」とか「ランプラン」とか今のワード・エクセルのご先祖様が入ったパソコン、いったいどんなOSで動いてたんだろう?その後使っていた備品の98ノートは確かMS-DOS、電算室の主任がHDDにしてくれたけれどかえって動きが悪くなり、もとのRAMに戻してもらいました。その主任が「近々出る新しいOSはマウスってやつが使えるんで、いちいちキーボードを叩かなくて良くなるよ」って教えてくれたけれど、それは多分ウインドウズ3.1のことだったんでしょうか。その後技術校に転職してから個人用として初めて買ったノートパソコンはシャープの「メビウス」。それのOSは当時大ヒットしたウインドウズ95で、ワタシそれからはウインドウズ一辺倒です。

なんだかダラダラと取りとめなくなったので今回はこの辺で。最後にいつもの思い出バナシとして2つだけエピソードを書いて終わりにします。

JRバス運行車両課勤務の頃
パーテションで仕切られたコーナーに数台あったブラウン管のパソコンは常時電源が入りっぱなし、当時のワタシはいつもこの無人でブラウン管が光っている状態が気になって気になって、一度勝手に電源を落としたことがあります。それから暫くして「あ゛ーーーーー!!!!!」って声がパーテション越しに聞こえてきたけれど、そりゃ大事な文書を保存をかけずに放ったらかす方が悪い。

JRバス人事課勤務の頃
本格的な人事管理システムを導入するってハナシがあり、一度業者の説明を聴いたことがあります。最初に聴いたのはNTTで「独自の専用システムを構築するのでユーザー様の条件をすべて満たす物が作れます」とのことでかかる費用は数百万円。次に聴いたのは日立で「ウインドウズをベースに構築するのでリーズナブルな価格で提供できます」とのことでかかる費用は数十万円。ワタシ「ウインドウズってすごい」って思いましたが、その後転職したのでその後どうなったのかはわかりません。

Mintの壁紙はこんなの、ワリと渋めです。

2024年10月16日水曜日

再び代用ウナ丼を作る

過去に一度挑戦したウナ丼の代用(その時の様子はこちら)、冷蔵庫にウナギのタレが残っていたので再び作ってみました。「そんなもん、またウナギを買ってくればいいじゃん」って言われそうですがワタシにとってウナギは高級品、7月から9月にかけて買うのは月に1回と決めているのでもう買えないのです。間違ってもまたウナギを買って、家にあるのじゃ足りないのでタレも買って、結局タレがあまってまたウナギを買うなんていう負のループだけは避けなければなりません。

で、今回はウナギの代わりにコスモスで売っている竹輪の磯辺揚げを使うことにしました。薬味はいつもの刻みネギ、粉山椒、ワサビ、いろどりに刻み海苔です。これでは「前にやったのとそんなに変わらなのでは?」って思われそうですがおっとどっこい、今回は秘密兵器があってそれはダイソーで買った「うなぎふりかけ ϵ( 'Θ' )϶」、これをかければグッとウナ丼ぽくなるハズです。

そして作ったのが下の写真。実際食べたところまあ確かにウナギの風味はありますが、やっぱり本物のウナ丼にはほど遠い。まあ今回は残ったタレを消費するのが目的だったので一応それは達成できたので良かったです。ただ「ふりかけ」をかけてもかけなくてもあまり変わらなかったというのはヒミツです。

2024年10月12日土曜日

レコードプレーヤーを入れ替える

やっと秋めいて朝晩寒いぐらいになってきましたが、自宅のステレオ部屋もエアコン無しでいけるようになったのでここで過ごす時間も増えてきました。ただ気を付けねばならないのが寝落ち、レコードを聴きながらこれをやると針が無駄に摩耗するのでマズいんですが、ついついやっちゃいます。だいたい音楽を聴くのはカミさんが寝るために2階に上がった後、そして傍らには濃い目のハイボール、これにいい音楽が合わされば「寝落ちするな」って言う方が無理なハナシです。

そこで考えたのがステレオ部屋に置いたレコードプレーヤーDP-3000と、あまり使っていないマイルームのレコードプレーヤーAT-LP7を入れ替えること、共にマニュアル操作のプレーヤーですが、AT-LP7の方はレコードが終わると自動で針が持ち上がるオートリフターを後付けしています。ヤフオクには新品のオートリフターより安いフルオートのレコードプレーヤーが結構出ているけれど、いずれも40年ほど前の物なので後々のことを考えヤメておきました。

今回入れ替える2台の比較

見た目
〇 DP-3000
電球色の自光式スイッチで華がある
〇 AT-LP7
ターンテーブル外掛けベルトで、むき出しの駆動プーリがメカメカしい

信頼性
△ DP-3000
50年ほど前の代物で、おまけにワタシが修理した
〇 AT-LP7
今現在も現行モデルとして市販されている

性能
〇 DP-3000
パルス読み取り方式のダイレクトドライブで回転が正確
〇 AT-LP7
スピードセンサー内蔵のベルトドライブで回転が正確

〇 DP-3000
アメリカのシュア製カートリッジを付けているので音が良い
〇 AT-LP7
改めて聴くと案外いい音。オーテクの流通漏れ品を1.800円程で買ったけれど、少なくともその値段の音では無い

機能
△ DP-3000
ターンテーブルとトーンアームの位置関係からオートリフターが付けられない
〇 AT-LP7
オートリフター付きで寝落ちしてもOK

といった感じです。入れ替えた後、さっそく寝落ちしました。

マイルームに移動したDP-3000、ベース部分がかなりデカイので床に直置きしました。ダストカバーの敷物をカミさんに作ってもらい、使わない時にはそこにヘッドホンを置いています。

ステレオ部屋に置いたAT-LP7。真っ黒なボディーに赤いヘッドシェルがチャーミング、この機種純正のヘッドシェルは普通に黒です。

2024年10月8日火曜日

食べ物ネタ・残りの3つ

先月22日に6つあるうちの3つを紹介した食べ物の小ネタですが、今回は残りの3つを書いておきます。

4.知らなかった事実
コスモスでよく買う「しっとりくるみ蒸しパン」。2個入りですが、1個の糖質量が何と同じくコスモスで売っているON365の「ポップコーン・バター塩味」一袋とほぼ同じでした。今まで何も知らずに2個を2回に分けてパクパク食べていましたが、最近は2個を4回に分けて食べています。

まさか糖質量が同じとは思いませんでした、恐るべし小麦粉。 

5.東丸のラーメンスープ
買ってからずいぶん経つので気にはなっていたけれど、今まで使う機会が無かった「東丸のラーメンスープ」、先日ついに使いました。以前餃子の王将のコピーで使ったのと同じ麺で作ったところ、安っぽいけれど何か懐かしい味で案外おいしいく、ちょっとクセになりそう。まだ残っているので早めに消費します。

賞味期限は2021年4月11日でした。オイ!!ヽ(`Д´)

6.値段の違い
これもコスモスでいつも買うタイ製造の3個入りツナ缶、カミさんはそれより100円以上高い国産の物を買います。また牛乳だってワタシが買うのよりカミさんの買うやつの方が30円程高い、まっ、大社のジゴロを名乗るワタシ、ヒエラルキー的にはどうしてもカミさんの方が上位になるので何も文句はありません。っていうか、高い方が味も良いことはわかっていても性分的に安い方を買っちゃいます。

カミさんが買うのは一番奥の「シーチキン」。一度いつも買うのより30円程高い真ん中のやつを買ってみましたが、同じくタイ製造で味も量も同じ、どういうこと?

ワタシがいつも買う「酪農牛乳(左)」とカミさんが買う「農協牛乳(右)」、ワタシはヨーグルト製造用に、カミさんはコーヒー用に使います。