やっと涼しくなったのでフェンスの塗装などのDIYを再開しました。まあ真夏に数台やったエアコンの入れ替えもDIYっちゃDIYなんですが、創作的要素に欠けるので除外です。そして直近でやった小規模なやつは、
操作パネルを囲う
最初にやったのがこれ。リビングダイニングと繋がったキッチンの壁にはドアホン、24時間換気システム、エコキュートの各操作盤が取り付けてあるんですが、それらを枠で囲ってニッチ風に仕上げました。元々この場所への設置は新築時にワタシが指定しましたが、それぞれの大きさや厚さなど全く考慮しなかったので出来てからの取って付けた感やチグハグ感がずっと気になってました。そこで枠で囲ったところまずまずの一体感、もっと早くやれば良かったと思います。
費用はダイソーで買った板3枚330円と少量の塗料、あとはこれをニマニマ眺めて飲む酒代が加算されます。
壁スイッチを綺麗にする
次にやったのが家中にある壁スイッチやコンセントの塗装や交換。さすがに15年も経つとプラスチックが黄変してなんだか汚ない、そこで枠は塗装、スイッチ部分は塗装または予備と交換しました。
まるで新品、費用はアサヒペンのラッカースプレー(ミルキーホワイト)、確か850円程です。しかし身近なプラスチックやヘッドライトの黄ばみ、何とかならないかなあ。
そして今後の予定としては
外壁の防滴処理 やる気度 ★★★★★
バルコニー外側に貼ってあるサイディング下部の防滴加工をするつもりです。そこには横方向に5センチ幅のアルミ板が貼ってありサイディング裏の通風のため隙間があるんですが、そこからヘラを入れてコーキング剤を塗ります。やる気度が高いのは簡単な作業ですぐに終わるからです。
エコキュートヒートポンプユニットの移動 やる気度 ★
これからは気温も下がりエコキュートの作動音が大きくなる時期に入ります。そのこともあって昼に安く沸き上げできる「おひさまシフトコース」に契約変更しましたが、ご近所とウチにとってのさらなる静粛性を求めてタンクはそのままヒートポンプユニットだけを10メートルほど移動します。エコキュートの場合ヒートポンプユニットには水が循環しているだけなのでエアコンよりは楽なんですが、配管からの放熱をいかに抑えるかが施工のキモ。ただ部材が結構高いうえどの程度の効果があるのかわからないのがやる気度が低い理由です。
リビングダイニングの壁紙塗装 やる気度 ★
壁スイッチを綺麗にした結果逆に壁紙の汚れが目立ってしまって。経年劣化もですが、やっぱり煮炊きするキッチンと繋がっているので他の部屋に比べて汚れが目立ちます。壁紙はビニール製なので専用塗料で塗れますが、家具をどかして養生したうえで塗装となるとかなり面倒な作業。まあ室内だけに天候の影響を受けないのでボチボチ取り組みます。
敷地北側のフェンス(板塀)設置 やる気度 ★
現在一部分だけ設置していますが、自宅の裏側をほぼ覆うカタチにこれを増設します。今あるやつのコピーを作ればいいだけですが、全面となると費用的にも労力的にも結構大掛かりになるのでちょっとひるんでいます。
次回の日記ではDIYにおけるワタシのマストアイテムを、塗装部門、エアコン部門、防水部門の3つに分けてそれぞれ紹介したいと考えています。