ふとサイフォンで淹れたコーヒーを飲みたくなりました。ところでコーヒーサイフォンと言えばハリオ、日本の有名な耐熱ガラスメーカーで、昔家族がブルーチップスタンプを貯めて交換したコーヒーサイフォンもハリオ製でした。そして今回買ったのはどこから見てもハリオの「テクニカ」にしか見えない中華製、もう見事なまでのパクリっぷりオマージュぶりです。値段は攪拌用の竹べらなど小道具一式がついて3.000円ほどでした。
さっそく淹れてみましたが、下のフラスコから泡がポコポコ出だしたのを見ているうちに何故か底部がだんだん茶色に。身の危険を感じたワタシとカミさんは慌ててシンクの影に逃げ込みましたが「バーン」とか割れることも無かったのでおっかなびっくり近づいて作業を続行し、無事にサイフォンコーヒーが出来上がりました。まったく中華製には肝が冷えます。
で、肝心の味の方はというと、やっぱりサイフォンで淹れたコーヒーはおいしいってなりましたが、よくよく味わってみるといつもの「電気で淹れるやつ」とそんなに変わり映えしないかなって気もします。扱いに慣れたらもっと美味しいコーヒーができるのか?電気のやつがサイフォンと同等の性能なのか?ただカミさんはサイフォンコーヒーが気に入ったようで「毎日淹れてほしい」なんて面倒臭いことを言ってくるので、まあ当の本人が飽きるまで粉の分量や時間を少しずつ変えながら電気のやつ越えを目指していきましょう。ところでフラスコの底が茶色くなった件、どうもアルコールランプの煤が付いただけのようで、その後メラミンスポンジでこすったら綺麗になりました。
ハリオを完ぺきにオマジュってるだけあって見た目は結構イケてます。
使ってないけれど古いコーヒーミル。コーヒーにハマっていた高校生の頃、地元のカフェ兼パン屋さんで買いました。
ネルの濾過器は手入れが面倒なので、ペーパーフィルター式の濾過器(左)を買いました。なんとこれだけは正真正銘ハリオ製です。
これ、10年以上前からほぼ毎日使っている電気のやつでペーパードリップ方式。
メリタ製ですが、評判の良い新型が出ているのでそれも欲しいなあ。