1

1

1

THE VICINITY OF IZUMO

2025年10月17日金曜日

DIY再開

やっと涼しくなったのでフェンスの塗装などのDIYを再開しました。まあ真夏に数台やったエアコンの入れ替えもDIYっちゃDIYなんですが、創作的要素に欠けるので除外です。そして直近でやった小規模なやつは、

操作パネルを囲う
最初にやったのがこれ。リビングダイニングと繋がったキッチンの壁にはドアホン、24時間換気システム、エコキュートの各操作盤が取り付けてあるんですが、それらを枠で囲ってニッチ風に仕上げました。元々この場所への設置は新築時にワタシが指定しましたが、それぞれの大きさや厚さなど全く考慮しなかったので出来てからの取って付けた感やチグハグ感がずっと気になってました。そこで枠で囲ったところまずまずの一体感、もっと早くやれば良かったと思います。

費用はダイソーで買った板3枚330円と少量の塗料、あとはこれをニマニマ眺めて飲む酒代が加算されます。

壁スイッチを綺麗にする
次にやったのが家中にある壁スイッチやコンセントの塗装や交換。さすがに15年も経つとプラスチックが黄変してなんだか汚ない、そこで枠は塗装、スイッチ部分は塗装または予備と交換しました。

まるで新品、費用はアサヒペンのラッカースプレー(ミルキーホワイト)、確か850円程です。しかし身近なプラスチックやヘッドライトの黄ばみ、何とかならないかなあ。


そして今後の予定としては

外壁の防滴処理 やる気度 ★★★★★
バルコニー外側に貼ってあるサイディング下部の防滴加工をするつもりです。そこには横方向に5センチ幅のアルミ板が貼ってありサイディング裏の通風のため隙間があるんですが、そこからヘラを入れてコーキング剤を塗ります。やる気度が高いのは簡単な作業ですぐに終わるからです。

エコキュートヒートポンプユニットの移動 やる気度 ★
これからは気温も下がりエコキュートの作動音が大きくなる時期に入ります。そのこともあって昼に安く沸き上げできる「おひさまシフトコース」に契約変更しましたが、ご近所とウチにとってのさらなる静粛性を求めてタンクはそのままヒートポンプユニットだけを10メートルほど移動します。エコキュートの場合ヒートポンプユニットには水が循環しているだけなのでエアコンよりは楽なんですが、配管からの放熱をいかに抑えるかが施工のキモ。ただ部材が結構高いうえどの程度の効果があるのかわからないのがやる気度が低い理由です。

リビングダイニングの壁紙塗装 やる気度 ★
壁スイッチを綺麗にした結果逆に壁紙の汚れが目立ってしまって。経年劣化もですが、やっぱり煮炊きするキッチンと繋がっているので他の部屋に比べて汚れが目立ちます。壁紙はビニール製なので専用塗料で塗れますが、家具をどかして養生したうえで塗装となるとかなり面倒な作業。まあ室内だけに天候の影響を受けないのでボチボチ取り組みます。

敷地北側のフェンス(板塀)設置 やる気度 ★
現在一部分だけ設置していますが、自宅の裏側をほぼ覆うカタチにこれを増設します。今あるやつのコピーを作ればいいだけですが、全面となると費用的にも労力的にも結構大掛かりになるのでちょっとひるんでいます。

次回の日記ではDIYにおけるワタシのマストアイテムを、塗装部門、エアコン部門、防水部門の3つに分けてそれぞれ紹介したいと考えています。

2025年10月10日金曜日

コーヒー高い

最近になってやっと秋めいてきましたね。しかし今年の夏も暑かった、若い頃は夏と聞くと何かいいことがありそうでちょっとワクワクしましたが(実際は何もなかったけれど)、ここまで暑くなると若年層でも夏は要らないって人が増えたんじゃないかなあ?まあそうは言っても洗濯物がすぐ乾く、エコキュートの湯沸かしが早い、日照りで前庭の草が伸びないので草刈りの手間が省けるというワタシなりのメリットはあります。

ハナシは変わっていつもまとめ買いに使っているコスモス。毎回同じような物を買うけれど以前に比べて1,000円、下手したら2,000円ぐらい総額が高い、そう、これって値上げの影響なんです。最初のうちは「値上げといっても1点につきせいぜい5~20円程度」」ぐらいにしか考えていなかったけれどとんでもない、よくよく見渡すと多くの商品が結構な値上がりとなっています。ただワタシ、この大幅な値上げに対してすぐに気付かないほどリッチな生活をしているなんてことはサラサラ無く、ただぼんやりしているだけのハナシです。

そういった中でも早くから意識していたのが挽いたコーヒー、何でも生産国が天候不順のため不作であるとか、大陸でのコーヒー消費が増えたというのが大きな理由らしいけれど、今までの値段の1.5倍、物によっては2倍ぐらいになってたりします。コーヒー好きのワタシにとって品物自体が店頭から消えたワケではないのでそこは助かるんですが、できることなら早い段階で元の値段に戻って欲しい。当面コーヒーの代わりに紅茶や緑茶を飲む機会を増やそうと思います。

そして最後に値上がりの筆頭と言えばやっぱりお米。ただウチの場合一度炊いて冷凍しとけば当分持つので今のところそこまで家計に響いては無いんですが、安い時期に買ったのがそろそろ底をつきそうなので先日備蓄米を買っておきました。ところでこの備蓄米、かの農水大臣が国民にネーミングを求めたところ、早速ネット民が反応してつけた名前が「ナナヒカリ」。これは結構有名なハナシですが、ワタシも言い得て妙だとえらく感心したところです。

コスモスに残っていた安売りのコーヒーを買い占めました、といっても2個だけです。
今まで買っていたのはずいぶん前から見かけなくなりました。

コスパが良くておいしいので良く買っている越後樽焼は内容量が200gから

186gに、まあ袋にハッキリと書いてあるので半ステルスってところでしょうか。
この「越後樽焼」、その語感から映画「楢山節考」を勝手に連想してしまいます。

値上がりとは関係ないけれど、かっぱえびせんに「出たらめでたい花形」のやつが入ってました。
めでたいなあ ヽ(^^)丿

2025年10月3日金曜日

Windowsのアップグレード

今月14日でサポートが終了するウインドウズ10ですが、11へのアップグレードにあたってネックとなるのがセキュリティに関する「セキュアブート」や「TPM2.0」の有無。特にTPM2.0チップ非搭載のパソコンについてはパソコンメーカー、パソコン販売業者が当然のように買い替えを勧めてきますが、パソコンも安くは無いのでそんな簡単にポンポン買い替えられるワケでも無く、ずいぶん前からネットではチップ非搭載パソコンユーザーの意見や対策などでもうカオス状態です。

とりあえず目にしたところを列記してみると、

・裏ワザを使って無理やりアップグレードした。
・裏ワザでアップグレード後4年経つけど今まで何とも無い、何をいまさら。
・パソコンを買い替えさせるための作戦では?
・最近になってマイクロソフト側が11の必要要件を緩和したらしい。
・緩和と聞いてアップグレードしてみたけどやっぱりはじかれた。
・今はアップグレードできたとしても、いずれマイクロソフトからの締め付けがくる。
・一般的なユーザーはTPM2.0など無くても問題ない。

などいろいろ。マイクロソフトもそんな状況を察してか、今年7月に条件付きで10の無償サポート延長を表明しましたが、それも1年経てば終わりです。そこでこれまでにワタシがやったこととしては・・・

レノボ(6年前に入手・主にリビングで使用・元々はウインドウズ10
3年前アップグレードしようとした時なにかの理由ではじかれたけれど、裏ワザを使って11のバージョン21H2にアップグレードしました。その後改めてバージョン24H2をクリーンインストールしましたがかなり難航、ただ途中出てきたメッセージはいつもの「システム要件を満たしていません」ではなく「とりあえずアップグレードさせてあげるけど、後で何かあっても知らんよ」みたいな意味深なやつです。これって要件緩和によるものなんでしょうか?

青い本体に合わせて壁紙も青系にしています。

ヒューレットパッカード1(13年前に入手・マイルームで使用・元々はウインドウズ7
えらく安かったこのパソコン。以前7から10にアップグレードしましたが、昨年秋11のバージョン24H2に再アップグレード。特にTPM2.0の回避対策をした覚えもないんですが、レノボに比べてえらくすんなりと終わりました。またそれまではセキュアブートが無効状態だったので、11をインストールする前にBIOSの設定を変えて有効にしておきました。

ヒューレットパッカード2(13年前に入手・ステレオ部屋で使用・元々はウインドウズ7
PCオーディオ用として使っているこれはマイルームのと同じ機種。それまでは10でしたが、デュプリケーターを使ってマイルームの11をまるまるコピーしました。以前からデスクトップに置いているレベルメーターも再インストールしましたが、ちゃんと動いています。

壁紙の一部、ペイントソフトを使って壁紙の10を11に変えました。

エイサー(7年前に入手・以前ジョイフルで使用・元々はウインドウズ10
このモバイルノートにはウインドウズでは無く、無料のクロームOSをインストールしました。これで使えるフリーソフトもいろいろ提供されていますが、ウインドウズのソフトは使えないのが残念なところ。ただグーグルクローム上でやれることはウインドウズパソコンと変わらないうえ、今まで殆どパツパツだったSSDに半分以上の空きができたのが良かったです。

この壁紙はギラギラし過ぎ、もう少し大人しいのにしたいけれどなかなかいいのが無くて・・・

ということでパソコンを買い替えることなくアップグレードでき、その後のアップデートも問題なく行われています。ただ10のサポートが正式に終わった後はどうなるか?案外マイクロソフトから「いくら11でもTPM2.0チップ非搭載パソコンへのアップデートは提供しない」など新たな締め付けが来るかもしれず、そうなったらヒューレットパッカードは諦めるしかありませんね。あっ、ステレオ部屋のはスタンドアローンで使えばいいか。

あと既にリリースされている11のバージョン25H2にちゃんとアップデートできるかどうかも気になるところ。特に問題なければ自動でアップデートされるハズですが、ウインドウズアップデートの画面に表示されなければ手動でやることに。まっ、最初のうちはいろいろと不具合もありそうなのでしばらく様子見したほうが良さそうですが、バージョンごとのサポート期間も決まっているので早めにやっておきたいのです。

最後に11の要件を満たしていないパソコンはともかく、それを満たしているパソコンでさえアップグレードが難しい場合もあるようで、それはインストールするのに一番苦労したレノボのこと。だってこれにはセキュアブートはもちろん、TPM2.0チップだってちゃんと積んでありますもん。

レノボのセキュアブート、OK。

TPM2.0だってOKなのに、CPUが少し古いからかなあ?

2025年9月26日金曜日

中継器、ダメでした・・・

今回は先月Wi-Fiについて書いた日記と似たような内容のうえ、しょうもない結果に終わったことについての報告です。ちょっとだけ長文ですが、よろしければお付き合いください。

以前カミさんが本拠地をリビングから自分の部屋に移したって書きましたが、そこではスマホがWi-Fiになかなか繋がらないとのこと。これは電波強度がどうのこうのではなく単にウチのWi-Fiとカミさんスマホとの相性問題のようで、その証拠にそこで使っているアマゾンTVスティックは何の問題も無く繋がっています。とは言っても聞いた以上それを放っておくワケにもいかず、中継器をかましてもっと電波強度を上げれば相性問題が解決するかもと考えました。ジゴロのワタシは一生懸命なのです。

さっそく買った中継器はバッファローのコンセントに挿すタイプなんだけどこれが全然繋がらない。いや、電波的には繋がっているんですがインターネットに繋がらないのです。もう何度設定とリセットを繰り返しても全然ダメなので初期不良を疑いましたが、どうもWi-FiルーターをAP(アクセスポイント)モードで使っている場合は中継器のIPアドレスを上流にあるホームゲートウエイに合わせる必要があるみたい、そしてその設定がまた猥雑なのです。

となるとネット無しでは生きていけないワタシのこと、下手にホームゲートウエイにまで手を加えて全体がダウンするのもイヤなので中継器は諦めました。ただこれで終わりでは面白く無いのでマイルームに置いたルーターを隣のウォークインクローゼットに移動、これによってルーター自体が6メートルぐらいカミさん部屋に近づいたことになります。その後スマホの電波強度測定アプリで調べた結果確かにカミさん部屋の電波強度は上がりましたが、今度は距離が長くなった分リビングの電波が弱くなってしまって。そこで何度もリビングとウォークインクローゼットを往復してルーターの高さや向きを微調整しましたが、結局最初にポンと置いた位置がベストでした。

そこで次の手ですが、ホームゲートウエイにはLANケーブルを全部で4本繋げられるので、使っていないWi-FiルーターをAPモードにして増設しようと考え、

その1
最初に取り出したのが以前使っていたバッファローのルーター。SSIDもパスワードも今使っているのと同じにできるのでデバイス側の設定を変えなくてもいいんですが、確かこいつはたまにWi-Fiが途切れた記憶が。おまけにずいぶん古い物なのでこれが新たなトラブルメーカーになるのもイヤでヤメにしました。

古いうえに5GHzが無い。

その2
次に取り出したのが以前ヤフオクで手に入れたソフトバンクエアー、当時解約するとただのゴミになることで有名だったやつです。これをAPモードルーター化したんですが、SSIDやパスワードを変えることができないうえ何故か表示されないサイトがあったりするのでヤメにしました。

落札価格は何と100円。

その3
いっそのことルーター自体を最新型の電波が強いのに変えてやろうかと内部アンテナが8本ぐらいあるやつを狙いましたが、アマゾンのレビューを見ると繋がらないとか途切れるとかのカキコミが。これって下位、上位モデル関係無しのWi-Fiルーターアルアルなんですが、高い金を出してホントに繋がらなかったらイヤなのでヤメにしました。

例えばこんなの、でもワタシは四角い方が好き。

ということで、このまま今までのやつ1本で行くことにしました。電波強度が下がったリビングですが、そこにあるエオリアはまだしもエコキュートの方がやや不安定、それでもギリギリ何とか繋がっています。

そして
その後仕事から帰ってきたカミさんからスマホを借りてカミさん部屋で試したところ、電波強度を上げたのにもかかわらず繋がりにくさは今までと変わらない感じ。そこでよくよく聞いてみると「元々どの部屋でも似たような状況だった」という後出し報告がありました。しかしそうなると移動した意味が全く無いのでルーターをマイルームに戻してリビングの電波強度を復活させましたが、ここまでの苦労が報われずもうガックリ。だいたいカミさんはいつも説明が悪すぎる ヽ(`Д´)ノ  、以上です。

束の間ウォークインクローゼットでのんびりしているルーター、今は元の場所にいます。

2025年9月19日金曜日

久々の三瓶山

大田市と飯南町にまたがる三瓶山、好きなドライブ先のひとつです。その三瓶山に涼を求めて行ったのは今週火曜日、ただ地上と1℃程しか差はありませんでした。

姫逃池(ひめのがいけ)がある北の原を少しだけブラブラしましたが、いつものように森の中の道を散策することなく帰ました。だってネットのくま目撃マップで見ると、三瓶山周辺にもいくつか「くまマーク」がついてましたもん。ご婦人が2人、森の入口にある木製テーブルでお弁当を広げておられたけれど「この方々は食うことばかり考えて自分達が食われることは頭に無いんだろうか?」なんてよけいな心配をしてしまいました。

ところでワタシ、今まで幸いにも自然の中で猛獣に遭遇したことは無いんですが大型犬が迫ってきたことがあり、それも今回行った三瓶山北の原でのハナシです。10年ほど前、ワタシとカミさんは誰もいない平日にここを訪れ、お互い離れた場所でそれぞれ写真を撮っていました。そこへクルマでやってきたオジサンが2頭の大型犬を外に出した途端、それがワタシめがけて猛突進。犬種には詳しくないけれど一頭はボクサーみたいなガッシリしたやつ、もう一頭はグレイハウンドみたいなシュッとしたやつでワタシまでの距離は200メートル程です。

その様子を見てワタシ一瞬「オッ!!」と身構えましたが、近づくにつれて2頭ともすごく嬉しそうに走ってくるのがわかったので何もせずに見守っていました。そしていよいよ近づくと走るスピードも落ちて何だかはしゃいでいるだけって感じ、そこへやっと追いついた飼い主のオジサンは持ってきたリードにそれぞれを繋ぐやいなや2頭の頭をおもいっきり「パカン!!パカン!!」とひっぱたき、ワタシにぺコンとおじぎをしてから叱られてすっかりしょぼくれた様子の2頭と共に去って行かれました。

まあ何かあったら飼い主として責任重大だし躾も必要だろうとは思いますが、叩かれた犬達が何だかかわいそう。とは言っても結構な大型犬だったので、相手は遊びで突っかかったつもりでも案外こちらはケガするかもしれませんしね。ただワタシは勢いよく向かってくる犬よりも、鬼のような形相でそれを追いかけるオジサンの方がよっぽど怖かったです。

おいしいパン屋さん「森のくまさん」で買いましたが、別にくまみたいな店員さんはおられません。

2025年9月12日金曜日

前庭の草刈り

今週前半は結構な雨、もう土砂降り状態で深夜にドンガラドンガラ雷まで。あまりに降るので恵みの雨を通り越してますが、庭の木々達は嬉しそうでした。

ところで庭と言えばウチの前庭、名付けて「雑草ガーデン」です。えらく早かった梅雨明けからずっと日照りが続いたのでナミブ砂漠状態でしたが、先月中旬から下旬にかけて何回か降った雨のせいであっという間に緑が復活。その後も結構伸びたので先週土曜日に芝刈り機を使って刈りましたが、この成長ぶりはさすが雑草です。元々植えていたリッピアは殆ど駆逐されてしまったけれど、これを植えると雑草が生えないってハナシは何だったのか?

今回の草刈りもスマホで音楽を聴きながらやりましたが、途中コードが引っかかりイヤホンがスポッと抜けて片方のイヤーピースを紛失、あたりを探したけれど見つからないので予備のピースを付けて作業を続行しました。コードが要らないブルートゥースのやつもあるけれど、立ち話が止まらないスッポンの山さんとかに声をかけられた時コードが見えれば「ああ、今音楽を聴いてるんで気付かないんだ」ってわかってもらえますもんね。草刈り一つとってもいろいろと気を使います。

作業が終わった後マイルームでくつろいでいるとカーペットに黒い物体が、見ると紛失したハズのイヤーピースでした。どうも地面に落ちたんでは無く耳の中に残っていたようで、ワタシその上から新品のピースを付けたイヤホンを押し込んでいたんですね。そんなことにさえ気付かなかった自分を憂い、その後しばらくいつもの虚しさに包まれていました。

これは刈る前の様子でかなりボサボサ、刈った後は芝生っぽく見えていい感じです。

イヤホンはJVCのカナル型、白いシャツだと真っ赤なコードがかなり目立ちます。またこれは低音の押し出しが強く、作業中の暑さでヘロった体にズンズンと重低音の刺激を与えてくれます。