1

1

1

THE VICINITY OF IZUMO

2025年1月31日金曜日

ロボット掃除機を買ってみた

今月17日の日記にもう一台欲しいなんて書いたロボット掃除機、ワタシが比較的値の張る買い物をする時のおまじない「自分で外壁を塗ったんだから、これぐらいいっか」を唱えてリビング専用に買いました。セガレにもらったのは玄関とそこに繋がる廊下専用に使います。

買ったのはレーザーで部屋をスキャンしてマッピングするタイプで自動ゴミ回収付き。かなり正確な間取り図を作って計画的に掃除し、最後に溜まったゴミを充電ベースで回収してくれます。せっかく自動で掃除してくれるのに、結局溜まったゴミを人の手で回収しなけれなならないという不便さがこれで解消されました。あとゾーンを指定して水拭きもできるけれど、リビングはほぼカーペット敷きなので使いません。

ということで、買ったやつの掃除の流れを書いておきます。

(掃除開始)
アプリ、アレクサ、リモコンのいずれかで起動すると「掃除開始」っていう音声が流れて掃除が始まる。アプリを開くと掃除機が通った跡が随時白線で表示されていく。

(掃除中)
自分でマッピングした間取りに沿って計画的に掃除を進めていくが、アプリ上で立ち入り禁止区域を指定している場所には入って行かない。リビングとキッチンをそれぞれ別の部屋と認識し、まずリビングをキッチリ掃除してから次のキッチンに移る。リビングとキッチンを合わせた掃除時間はだいたい20分弱だが、指定した部屋のみの掃除もできる。

(掃除終了)
すべて掃除し終えたと認識すると「掃除完了、ベースに戻ります」の音声とともに迷うことなく一直線に戻って行く、これは何かと寄り道したがるオッサン達も見習うべきところ。ベースに近づくとまず頭から侵入しておおよその中心を出した後180度回転し、ジワジワと微調整しながら後退してドッキング、「充電開始」の音声が流れた後の数秒間、溜まったゴミをベース内の紙パックに回収する。ベースには回収用の掃除機がまるまる一台入っている感じなので、この時の音は結構デカい。

といったところで結論としてはレーザーマッピングのタイプを選んで大正解。もらった1号機も感動しましたがやっぱりこちらが本物の「ロボット掃除機」、セガレが推すのも頷けます。まあ初号機も十分使えますが、どちらかというと「自動充電機能付き自走式掃除機」って感じでしょうか。今回買ったのは機能のワリには安かったけれど後は耐久性、長く使えることを祈ります。十数万円する高級機を買ってそれが壊れた人のレビューに「保証期間が終わった途端に壊れたので一回の掃除代が数百円」なんてのがあったけれど、ワタシはそうなった場合購入代金から「自宅が近未来的になって楽しかった分」として一万円程度引いて一回の掃除代を計算しましょう。

アプリ上にはほぼ正確に間取り図ができていて、掃除終了後に見るとこんな感じ。ちょっと見にくいけれど白線が掃除した跡で、赤い点線は設定した進入禁止エリアです。掃除中に見るとやり残した場所があったりしますが、後からちゃんと埋め合わせしてくれます。

カーペットを掃除中。物にぶつかってもソフトタッチですが、一応ダイソーの隙間テープを貼りました。ロボット掃除機のおかげでワタシのお掃除ルーチンが減るかと思いきや、新たにこれが動いているのを見学するというルーチンができたのでプラマイゼロです。

2025年1月24日金曜日

社宅の思い出

いや~昨夜は久々に大酒を飲みました。実は前々職の国鉄・JRバスで岡山時代に住んでいた社宅の先輩が遊びに来られたので、JRバス島根支店長とワタシの3人で一杯やったのです。まず出雲市駅前の居酒屋でかなり飲んだ後カラオケに行きましたが、そこでも結構飲んだので今朝はちょっと頭が重かったです。ちなみに現在の島根支店長は岡山時代の後輩です。

営業所の敷地内にあった社宅はコンクリート2階建ての4軒長屋で、それが4棟あったのでピーク時には16世帯が入っていたことになります。酒盛りもワリと頻繁に行われていましたが、次の日の仕事が早いメンバーは欠席するといった塩梅でそこはプロ、ただワタシは午前9時出勤の日勤者だったのでほぼほぼ参加していました。また酒盛り以外にも焼き肉、カラオケ、焼き牡蠣、バンド、みんなで外食、無線、スキーと社宅ライフを謳歌していました。

この社宅はとっくに取り壊され今はありませんが、今回の飲み会で知ったのは当時のメンバーのその後、変わらず幸せな人生を送っている人もいればいろいろあった人も。まああの頃から40年以上経つワケなので人の暮らしも悲喜こもごもといったところでしょうか。しかし当時20代のワタシ、若かったとはいえどんだけアグレッシブな日々を送っていたことか、それを考えると懐かしさでいっぱいになります。そして今回も居酒屋のあとは何の迷いも無くカラオケに直行、あの頃と行動パターンが全く同じで笑っちゃいます。

当時撮った写真、社宅のメンバー(前列)がまだ若い。

2025年1月17日金曜日

ロボット掃除機を使ってみた

昨年末の日記にちょこっと書いたロボット掃除機、2台使いのセガレが内1台を更新したので最初に買ったのをウチにくれました。ワタシ正直なところ、ロボット掃除機なんて新し物好きな人が買うおもちゃぐらいにしか思ってなかったんですがこれがビックリ、想像以上に働いてくれています。

もらったのはAnkerってメーカーのEufyってヤツ。清掃は自動モードでやらせていますが、プログラムが良いせいか結構部屋の隅々まで綺麗にしてくれます。今まではワタシが掃除機をかけていましたが、15~20分ほどこれを動かした方がよほど綺麗になる感じです。

現在リビングと玄関続きの廊下の2箇所で使っていますが、間には仕切り戸があるので次の場所へ移るのにリモコンを使ったりネコみたいに抱えていったりするのがちょっと面倒。「う~ん、安いのでいいからもう一台あればな~」なんて既にロボット掃除機沼に足を突っ込んでいます。ここのところについて、ワタシとセガレは似た者どうしかもしれません。

リビングのカーペットを清掃中、色は自宅の床の色にマッチしたダークブラウンです。ただカミさんは「何かGっぽい」なんてイヤなことを言ったりして、タダでもらっておきながら失礼なハナシですね。ハロウィンには羽根と触角を付け、カミさんめがけて走らせましょう。

入らせたくない場所は黒い境界テープで仕切るタイプ、目立たないようカーペットの下に貼っています。専用の境界テープは2メートルで1,500円程と値が張りますが、この機種はセンサーが敏感なせいかダイソーのマグネットテープが使えました。ただちゃんと反応してくれるのは、幅2センチ、長さ40センチ、厚さ3ミリのヤツだけです。

冷蔵庫など白い物は上手に避けますが黒い物にはコンコンいくので、センサーを避けてダイソーの隙間テープを貼りました。で、上の写真は1,000円程で売られている専用のクッションテープ、これってどうみてもダイソーで売っているのと同じ、ただの隙間テープですよね。

2025年1月10日金曜日

お気に入りのハチ食品

日曜日の深夜、厚い雲に反響するせいか、いつもよりジェット機の轟音が大きく聞こえました。どれどれとスマホアプリの「Flightradar24」で調べてみると、飛んでいたのはエミレーツ航空の2階建て旅客機エアバスA380-800。ドバイを拠点とするエミレーツといえばデラックスな機材と上質な機内サービスで常にランキング上位に位置する航空会社、せんべい布団にくるまって寝ているワタシの上を豪華ホテルみたいなのが飛んでいるなんて何だかヘンテコな気分です。
  
ところで本題。ワタシが良く利用する百均のダイソーですが日用品のみならず食品も買っていて、特におつまみ類はほぼこの店で間に合っています。そして最近買いだしたのがレトルト食品、日本の老舗メーカーであるハチ食品株式会社が国内製造しているシチューやカレーを結構買っています。中でも特にお気に入りなのが「メガ盛りカレー・メガ辛」で、ワタシがこだわるサラサラ度もちょうどいい。肝心の味はと言うとまあそこは普通なんですが、何よりかによりハバネロ入りでかなりの辛さなのがグッドです。

となると昨年11月の日記で紹介したすき家のカレーと比べてどうなの?ってことになりますが、一時期すき家のカレーにハマったのは辛さを自由にコントロールできる「すき家の特製辛口ソース」があったからこそ。ハチ食品の量と辛さとコスパを見ればもう・・・これをダイソーで買い出してからはすき家に一度も行っていないということでお察しください。

「メガ盛りカレー・メガ辛」
いかにも辛そうなパッケージで量は何と300g。

「メガ盛りキーマカレー」
量は220gですが、辛いカレーが苦手な方はこちらが良いかも。

「たっぷりビーフシチュー」
これも量は220g、まだ食べていませんがクリームシチューもあります。これがあればもうシチューを作らなくていいかも。


おまけ
これ、飛んでいたエミレーツ航空のエアバス。関空からドバイに向かっていました。

2025年1月3日金曜日

謹賀新年

いつもこの日記を訪れていただいている皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


カミさんは昨年と同様に年末・年始の仕事を買って出たので、ワタシは一人おとなしくお留守番。若手の同僚に正月を家族とゆっくり過ごしてもらおうというカミさんなりの粋なはからいです。

大晦日にはカミさんと濁り酒で忘年会。もちろんおつまみはこの量で足りるハズも無く、追加しまくりです。


さて、ワタシ自身の目標(今年やりたいこと)ですが、その前に昨年立てた目標で達成できたのは・・・

・餃子の王将へ2回以上行く
 県外の店に2回行ったうえ、ここの三品を完全コピーしました。

・東側フェンス支柱用の土台を作る
 土台を作る代わりに樹脂製の杭に交換しました。

・三次市にあるキリシタン灯篭を見に行く
 場所が分かりにくかったけれど何とか行けました。

・角島灯台に登る
 風が強くてちょっと怖かったです。 

の4つだけ。できなかったことについては、そのまま今年の目標にしたいと思います。
 

あと今年のDIYについて。以前作ったキッチンの棚に、もう一段棚を付けようと考えています。

この棚の下側にもう一段付けます。

そして最後に、新年早々大変残念な報告
昨年カミさんと暑い中頑張って敷いたバルコニーの防水用シート、年末に端をめくってみたところ一か所だけですが裏がビショビショになっていました。一応応急処置をしておきましたが、いつ頃からこうなっていたのかわかりません。いずれ劣化するであろうバルコニーの雨漏り予防のために敷いたハズが、施工不良によって晴れた日でも濡れたままになっていたなんて。全く逆効果ですね。

ということで、天気の良い日を狙って全面的に手直しすることにしました。ただシート全体をずらす必要があるため再び2台あるエアコン室外機を外さなければならず、もう心が折れそうです。今年の第一目標は今までやったDIYの手直しDIYだったりして。(T-T) シクシク。

EF18(電気機関車)のプラモもいいかげんには作らんといかんなあ・・・