これは蛇の「頭」の部分ですね。 |
1

1
THE VICINITY OF IZUMO
2014年10月26日日曜日
いろいろと
前回書いた運動会やら蛇作りやら浜風祭、順番に振り返ると、まず運動会では例年どおり綱引きと盆踊り(大梶踊り)に出場?し、ビオレUハンドソープとアタックNeoをゲットしました。盆踊りなんてのんびりやっているように思えるけれど、繰り返しの中に頭の上に輪を作るパターンと手を叩くパターンが交互にあって、みんなが輪を作っている時に間違えて一人だけ手を叩くとえらく目立って恥ずかしいので、そこのところは真剣勝負です。町内会の集会所であった藁の蛇作りでは、記録係としてデジカメを使って動画を撮ったけれど、「船頭多くして船山に登る」の諺どおりあまりにも皆さんがあれこれ言うのでどれが本流か判らなくなり、もう動画もグダグダです。そして浜風祭のストリートライブ、午前と午後の都合2回やったけれど、午前の部は不慣れなこともあってリズムボックスの設定ミスから演奏緊急停止があったりして、事前リハーサルの重要性をいたく思い知らされました。それでも午後の部は結構拍手ももらったし、自動車工学科1年で、なんと出雲フィルハーモニー管弦楽団に所属しているADATI君が、「来年は是非一緒にやらせて下さい」なんて言ってきたのでそれなりに良かったのかもしれません。さてと、来週の土・日は出雲産業フェア、その後ウチの入学試験とまだまだいろいろありますが、気合いを入れて取り組んで参ります。
2014年10月18日土曜日
2014年10月11日土曜日
未だにフライトシミュレーター
先週の土・日とくにびきメッセであった「技能フェスティバル」に参加したので12連勤、今日は久々の休暇でほっと一息です。技能フェスティバルでは、もう何回目か忘れたけれど相変わらずのフライトシミュレータを実施。昨年から住環境土木科がラジコンのショベルカーでアメをすくうというのをやりだしてチビッ子が結構そっちに行くので今回はちょっと楽かなと思っていましたが、フライトの方も相変わらずの人気で人が途切れず、結局9時から16時まで昼食も取らずにやりつづけました。ショベルカーの方は誰でも世話ができるので交代しながらやれますが、さすがにフライトの方はいろいろ設定があったりで誰でもというわけにはいかず、そこがなかなか辛いところです。
チビッ子が操縦中に親が写真を撮るというのがよくあるパターンなんですが、たまにお母さんから「パイロットのお仕事をなさっているんですか?」とか「どこの航空会社ですか?」とか聞かれるので、まさか「JALです」とか言うわけにはいかず「はあ、まあ趣味で・・・」なんてお茶を濁しています。来月初めは出雲ドームで行われる「出雲産業フェア」でこれをやりますが、出雲でやるのは初めてのことだし会場も広いのでメッセみたいになることは無いと思います。それともうひとつ、小学校高学年の女の子が初めてにもかかわらず「横風の中、出雲空港に小型双発機で着陸」という高難易度のやつをすっごく慎重に操縦し、滑走路の真ん中にスムーズに着陸したので周りから拍手が起こりました。これはワタシより上手い、これをきっかけに将来パイロットになってほしいなあって思います。
夏の終わりの水郷祭、湖遊館から撮ったので・・・遠い・・