1

1

1

THE VICINITY OF IZUMO

2025年4月25日金曜日

嫌いな虫

先日アマゾンプライムで「ビーキーパー(養蜂家)」って映画を観ました。実際主人公は養蜂家なんだけどここでのビーキーパーはかって主人公が所属していた秘密組織の名前で、主役は渋い悪役が良く似合うジェイソン・ステイサムさんです。ところでワタシ、虫の中で一番嫌いなのはもちろんGなんだけど次に嫌いなのがB、そう、ミツバチなんです。

ミツバチっていえば昔「みなしごハッチ」ってアニメがあったり、果樹園では受粉に欠かせない存在だったり、ローヤルゼリーなんかのCMに養蜂家が出てきて「自然と共に歩む」なんてしたり顔で語ったりと一般的にかわいくて役に立つ虫ってイメージなんですが、そんなミツバチをワタシが嫌う理由はズバリ「糞害」。おまけにこのミツバチ、地上にある白い物めがけて糞をするという至ってタチの悪い習性があり、どっかで花が咲いて自宅上空がミツバチの飛行コースになったりすると、もう一日でウチの白いムーヴカスタムが黄色い糞だらけです。おまけにこれって水洗い程度で落ちるような代物ではなく、下手するとボディーにシミが残ることも。もうワタシもカミさんもこの糞害に対して大いに憤慨しております(誰がうまいこと言えと・・1)。

行政の方もここらはちゃんとわかっていて養蜂業は届け出制になっており、農林水産省のパンフレットにも糞害について書いてはありますが、いくら経験豊かな養蜂家でもミツバチの飛行コースを自在にコントロールすることなどそう簡単にはできないハズ、相手が虫だけに無視されそうですね(誰がうまいこと言えと・・2)。

ところでワタシ同じハチでもクマバチは嫌いじゃないですよ、何やらコワイ名前のうえ人のまわりをブンブン飛び回るので警戒しちゃいますが、クマバチは至って温厚でよほどことがない限り人を襲うことは無いとのこと。おまけにクマバチのオスは針が無いうえ、小顔でイケメンならぬイケバチだそう。ああ、そういうクマバチにワタシもなりたい。

トロ舟ラディッシュをカミさんが手際よく収穫してくれました。さすが里山育ち。

2025年4月18日金曜日

報告3つ

電力契約の件
それまでの「ファミリータイム」から「おひさまシフトコース」に変更しましたが、昨年4月の電気代と比較したところ殆ど変わらず。そんなもんだと予想してはいましたが、やはりファミリータイムにある電化住宅割引の効果は大きいですね。まあワタシの場合ワリと音が出るエコキュートを日中動かすのが変更の目的だったので良しとしますが全国的に見ても電気料金が割高な中国電力、どの契約に変えてもそこまで差が出ないところなんざ単価設定が絶妙過ぎてハラが立ちます。これから暑くなって日中にエアコンを使うようになるともうちょっと差が出てくるのかな?

コーヒーサイフォンの件
何度作っても電気のやつと味に差が出ないので、カミさんが仕事休みの日にだけこれを使っています。淹れている最中は理科の実験をしているみたいで面白いけれど、後で口の細いフラスコを洗うのがちょっと面倒。ワタシはすすいだ後ティッシュと長いピンセットを使って中をふき取っていますが、馬の毛を使った専用ブラシもあるようです。ただこれのレビューに「濡らすと馬の臭いがする」とあったので買いませんでした。

それと最初に煤が出たのは消毒用のエチルアルコールを使ったから、その後燃料用のメチルアルコールに変えたら煤は出なくなりました。しかしこのメチルアルコール、ウエルネスでは327円で売っている同じ物がコスモスでは490円、最近ワタシの中のコスモス最安神話が崩れる時があります。

消毒用エチル (左) と燃料用メチル (右)、エチルはメチルの倍ぐらいの値段です。

トロ舟の件
ずうっと前にメダカ池として買ったトロ舟ですが、その後野菜くず専用のコンポストにしていました。真夏に始めた1年目はコンスタントに堆肥化できましたが、2年目は6月頃から「コバエ」が大発生。いろいろと手を尽くしましたが抑えきれず、とうとうヤメにしました。本来セメントをこねたりするのに使うトロ舟ですが3度目の就職先はプランター、ラディッシュが元気に育っています。

今ではギッシリ状態、少し間引かないとマズいですね。

2025年4月11日金曜日

久々の匍匐前進

多分ですが10年ぶりぐらいにやりました、といっても野っぱらではなく床下です。4月6日のヒトマルヒトロク時に和室の畳を上げて床下に入り、陸上自衛隊に5つある匍匐前進のうちの第3と第4を駆使しながら何とか目的地の洗面脱衣室までたどり着きました。で、床下にもぐりこんだ理由はというと、

1.築15年を経たため、配管の老朽化によって水漏れが起きていないかの確認。
2.水道直圧のエコキュートにしたため、給湯配管の水圧上昇によって水漏れが起きていな
  いかの確認。
3.DIYで床下点検口を設置することを考えての下見、寸法取り。といったところです。

で、着いたは着いたで極端に狭い中、写真を撮ったり寸法を測ったりメモッたりでかなり大変。特に写真撮影では無理な体勢を強いられたためスマホ画面の変なところをタッチしてしまい、写真を撮るつもりが録画が始まったり、カメラが切り替わって悶絶しそうな自分の顔が画面に映ったり、突然グーグルアシスタントが立ち上がって「何でも話してください」って言ってきたりでもう散々、暗い床下で結構イライラしました。

でも良いこともあったんですよ、それは基礎の所々に設けられた人通口をすんなり通り抜けられたこと。新築中の自宅に夜間勝手に忍び込んで床下を移動しているうち人通口に引っかかって身動きが取れなくなり、ワタシはまだ引渡し前の自宅床下であえなく最後を迎えるのかと絶望的になったことがありますもん。(その時の様子はこちら)今では当時の体重から10キロほど減っているので人通口もすんなり通過、改めて太り過ぎは良くないなと実感した次第です。

これは洗面脱衣室下部。特に水漏れ等の異常も無く、ワタクシ無事任務完了です。

これはユニットバス下部、こちらも異常ありませんでした。

2025年4月4日金曜日

クロームのフォント

普段使っているWEBブラウザはグーグルクロームですが、最近気が付いたけれどブログとかの入力画面で使われるフォントが変わったような、それってフォント?なんて寒いダジャレは置いといて、何だか以前よりやや小さくてまるっちい感じになりました。まっ、それはそれで悪くは無いんですが、すっかり遠視(実際遠視と老眼は違うそうですが、老眼とは書きたくないもんで)が入ったワタシとしてはチト見づらい感じ、どうもクロームのバージョンアップによって使用されるフォントが変わったみたいです。

で、さっそく元に戻す作業開始。メニュー → 設定 → デザイン → フォントをカスタマイズと進んでいって、標準フォントと SansSerif フォントが「Noto Sans JP」になっていたのを元々の「Meiryo」に戻したら以前どおり見易くなりました。もしこれを見て同じ部分をいじられる場合、念のため変更する前のフォントを記録しておいてくださいね。

最後にどうでもいいけれどワタシの遠視について。パソコンの自作やフライトシミュレーターをやり過ぎたせいか40代初期から始まっていて、その時期ちょっと高めの遠近両用メガネを作りました。ところがこいつの使い勝手が非常に悪く、その後はもっぱら100均のメガネを愛用中です。100均メガネいいですよ、家のあちこちにバラまいておけるし少々曲がっても惜しげがないし何より性能が良い。その証拠に当時職場の健康診断で視力検査の担当さんから「いいメガネをお持ちですね~」って褒められましたもん。さすがにその時「実は100均です」とは言えませんでした。

フォントの設定は5箇所ありますが、2箇所だけ元に戻しました。