1

1

1

THE VICINITY OF IZUMO

2024年9月18日水曜日

勝手に技術提携

ウチではトイレにエステーの「消臭力」を置いていますが、中身が少なくなると吸い上げが弱くなって効果が半減します。そこで目を付けたのがアースの「トイレのスッキーリ」、これはボトルを逆さまに置いて最後の一滴まで効果が続くという今まで無かったものです。で、さっそくこれを買いましたが問題は香り、3種類ほど試したけれど「いかにもトイレの消臭剤」って感じで馴染めません。

そこでやってみたのが消臭力の中身をスッキーリの空容器に詰め替えるってやつ。ボトルの底に少し残っていたスッキーリと混ざりましたが危険な核分裂が起こることも無く、これで好みの香りを最後まで使いきることができそうです。ただこれってこの分野では有名な2社の技術提携をワタシが勝手にやっちゃったってこと。何度でも再利用できる容器だけ提供したアースには大変申し訳ないのですが、まあ以前書いた「ブラックキャップ」を定期購入しているのでここは許してもらいましょう。

手前が消臭力、いつも買うのはアップルミント。

2024年9月14日土曜日

自爆回路の続き

朝夕は若干涼しくなった気もするけれど日中は相変わらず暑さ、ウチのハーブ花壇も例年以上に枯れが進んだし、暑さのせいかワタシも「えびせん」の袋をお尻から開けたり、蛇口がお湯の位置になっているのに気付かず「いや~やっぱり暑さのせいで水もかなり熱くなってるワ~」なんてトボけたことをぬかしたりしてました。

ところで今月2日の日記に書いたオーブンレンジ(電子レンジ)の自爆回路ですが、言いっぱなしもなんなので図にしてみました。自宅にあるレンジの扉にはスイッチが2個あることからこうしましたが、実際はもっと複雑だと思います。ただまああくまでひとつの例として書きましたので、そこはご容赦ください。

スイッチ1 レンジの扉が閉じていることを確認するスイッチ(レンジの扉を閉じるとON) 
スイッチ2 自爆回路用スイッチ(レンジの扉を開くとON)
負 荷   レンジの場合はマグネトロン

1.レンジの扉を閉じる
  スイッチ1がONになるので負荷に電気が流れる。この時スイッチ2はOFF。負荷
  に流れる電気はヒューズが溶断する規定値より少ない。

2.レンジの扉を開く
  スイッチ1がOFFになるので負荷に電気は流れなくなる。この時スイッチ2はON
  になるが、既にスイッチ1が回路を遮断しているのでスイッチ2に電気は流れない。

3.スイッチ1が故障して扉を開いてもONのまま
  実際扉は開いているのでスイッチ2もONになっており、スイッチ1、スイッチ2経
  由で短絡回路が形成されるため(ショート状態)ヒューズに規定値以上の電気が流れ
  瞬間的に溶断する。

  以上、こんな感じで良かったでしょうか。

下手な図と字ですみません、ババッと書きました。

2024年9月10日火曜日

恐怖のオービス

先月所用で県外に出かけましたが、走行中突然レー探(速度取り締まりレーダー探知機)から警報が、慌てて探しましたがそれらしい物はどこにも見当たりません。どうもここには以前Hシステム(速度違反自動取り締まり装置)があったみたい、ムーヴに積んでいるレー探はGPSも併用しているので、システムが撤去されていてもその場所に来ると警報が出るんです。Hシステムは固定式故に検挙率が低く維持費も高額なので全国的に数を減らしつつあり、以前山陰道の宍道あたりにあったH(LH)システムも今はありません。そして現在の主流は神出鬼没の移動式オービス、これに捕まるとその場では何も起こりませんが、後から通知が来るところがイヤですね。

ところでワタシも一度だけ古いフイルム式の固定オービスを光らせたことがありますが、その時の様子を以前の「しんちゃん日記」に書いているので、今回はそれを原文のまま載せたいと思います。

2004年3月2日(火)曇 恐怖のオービス
寒い一日でしたね。ところで今朝のテレビで無人のスピード取り締まり装置、通称オービスをナンバープレートを隠して高速で通過し8回も作動させたドライバーが逮捕されたっていうあきれたニュースを流していましたが、恥ずかしながらワタシも以前オービスを作動させたことがあります。場所は西広島バイパス、当時トヨタソアラのツインターボを手に入れたので実際どのくらい走るものかと試運転にきたわけですね、まだ広島に転勤して間なしだったので様子もよくわからないまま夜のバイパスをすっ飛ばして時速1×0キロに達したぐらいに突然目の前がバッと真っ赤になりました。w(°o°)w

いやホント、あの赤外線カメラってホント目がくらむほど真っ赤に光るんですよ。あわてて引き返してみると暗闇にヌッと睨みをきかすオービスの姿が、それからというものいつ通知が来るかと悶々とした日々を送っていたけれど、何のおとがめも無いまま半年の時効が来たのでホッとしました。 実はオービス、内蔵のフイルムが結構高価な物らしく常時装填されてはいないとのこと、また装填されていてもフイルム切れで撮影されていなかったなんてことも多いようです。それでも交通違反抑止効果のためストロボだけはちゃんと作動するんですね。

そして現在の主流はビデオカメラで撮影しデータを全て警察にあるホストサーバーにため込む「Hシステム」、これにはフィルム切れというものが無いのでこいつが光ったらまず終わりです。スピードの出し過ぎにはくれぐれも注意ですね。ちなみにオービスはギリシャ語で「目」という意味です。


ということで若い頃はいろいろとバカやってます。しかしこの時レー探は積んでなかったのか?それとも電波を出さないタイプのオービスだったのか?ハッキリ覚えていません。今まで複数のレー探を使ってきましたが、それらについてはまたの機会に書きますね。

最新の移動式オービス、他にも種類があるようです。ネットから勝手に。

2024年9月6日金曜日

G・ショック

Gショックと言えばカシオの腕時計ですが、今回は大の苦手なムシの方のハナシ。帰宅したカミさんが言うには職場の庭に埋設してある水道栓のボックスに「オオG」がいたそうで、周りにいた数人共々逆の意味で大いに盛り上がった様です。ま、オオGは森に棲んでいるうえ動作もゆったりで恐るるに足りないやつですが、問題は屋内にいる「クロG」です。

新築して間なしの頃、部屋の中で3ミリ程のクロGの赤ちゃん「ベビーG(これもカシオにありますね)」を見つけた時には凄まじいショックを受けました。そりゃもう新築したばかりの家の中で初めてGを見た時の衝撃と言ったら・・・ベビーがいれば当然親もいるってことで、一瞬家を建て直そうかって思ったほどです。その後屋内では2~3度見かけましたがヤバイのはストックヤード、外とツーツーなうえヤツらの好きな段ボールが置いてあったりするので結構な頻度で見かけました。

で、その都度殺虫スプレーなどで退治していたけれど5年ほど前から屋内、ストックヤード共に一度も見かけない、ホント一匹も見かけなくなりました。それは何故かというとワタシが真に崇める救世主、アース製薬株式会社の「ブラックキャップ」を置いたからです。類似品に「コンバット」がありますが、ゴキブリの生態を研究?しているユーチューバーさんによると即効性はブラックキャップの方が高いみたい、またこれを食べて死んだのを仲間が食べて死ぬといった連鎖が4回は確認できたようです。効果は1年だそうですが、ワタシはいつ設置したかがわかるよう色つきのシールを貼り、最長3年ぐらいは置いたまま。おかげでストックヤードの陰の方はブラックキャップだらけです。

ということでイヤなGのハナシはこれぐらいにしておきますが最後に一言「日本の全ての建物にこれを置いたら、日本からクロGがいなくなるかもしれないなあ、知らんけど」

念のため洗面脱衣室にも置いているけれど、これは緑のシールなので今年のやつです。
ただこの黒い容器自体が気持ち悪いという消費者の声もあるとか。

2024年9月2日月曜日

自爆回路作動!?

毎朝1日分のコーヒーを淹れて飲みたい時に温めるんですが、一昨日カップを入れたオーブンレンジの温めボタンを押した途端「バチン!!」って音がしてビックリしました。一瞬自爆回路が作動したかなって考えましたがレンジの方は普通に動いている、どうもレンジの上に置いたカゴに挟んであった袋菓子を閉じるためのクリップが外れて弾けた音みたいでした。あ~良かった。

まあウチのも使いだしてから14年以上になるので「そろそろ寿命?」ってところですが、ワタシの感覚からするとレンジってそう簡単には壊れないかなってところ。ただ以前使っていたオーブンレンジはピザを連続で焼いたため内部基盤が焼き切れちゃったんですけどね、これぞ「燃えて身を焼く桜島」ってやつです。

ところで最初に書いた自爆回路、普通オーブンレンジ(電子レンジ)にはマグネトロンという真空管が内蔵されていて、ここから照射される強力な電波によって食品を温めるんですが、この電波が外部に漏れ出したら非常に危険、そこで漏れ防止機能があるレンジの扉がちゃんと閉まった状態でないとマグネトロンが作動しないようにするための安全スイッチが付いています。ただこの安全スイッチが壊れて扉を開けてもレンジが動いたままだったら・・・そう、そんな時にこの自爆回路が作動するワケです。ただこの回路、何やら物騒な呼び名が付いていますが別に「ドッカーン!!」となるワケではなく単純にヒューズが飛ぶだけ、これで本当にレンジが爆発したらそれこそ本末転倒ですもんね。

扉のガラスにワタシが写り込んでキタナイので、操作パネルだけ撮りました。
当時話題の過熱水蒸気調理がしたくてこれにしましたが、結局「温め」しか使っていません。