1

1

1

THE VICINITY OF IZUMO

2024年5月13日月曜日

十割そばを食べる

冷蔵庫にあったワケギ、これをどうしようかと考えましたがそばの薬味にすることにしました。さっそくそばを買いにコスモスへ行き、そこで目についたのがそば粉100%の十割(じゅうわり・とわり)そば、3人前で300円ちょっとでした。値段からして輸入した蕎麦の実を機械で製粉・製麺したものだろうけれど、食べた結果としては十割だけにそばの風味が強くおいしかったです。

ところでこれの隣にもっと安い「出雲そば」が置いてありましたが、原材料表示を見ると筆頭が小麦粉。そば粉の含有量が30%以上ならそばと呼んでも良いそうですが、筆頭に小麦粉がくる場合そば粉の含有量は50%以下なんだそうです。これぞまさしくそば色のうどん、いくら安いとはいえ日本3大そばのひとつである出雲そばを名乗るんだったら、もうちょっとちゃんとしたものを作って欲しいですね

それと最近よく聞く出雲そばの食べ方について。出雲そばと言えば「割子そば」ですが、一枚目にツユをかけ、食べ終わったら残ったツユを次のにかけてっていう食べ方がそば屋でもネットでも当たり前になっています。まあツユが足りない分は新しいのを足せばいいけれど、この食べ方ではツユ自体がだんだん粉っぽくなるので、おいしく食べられるのはせいぜい二枚目までです。

ワタシが昔から知っているのはたっぷりと提供されるツユをその都度割子にかけるやり方で、普通の人はひらがなの「の」の字、通はそばの風味を味わうためカタカナの「ノ」の字にかけて食べるというもの。ワタシの場合「の+ノ」ぐらいかけますが、割子ごとに新しいツユをかけた方が美味しいに決まってます。ただ今はSDGが提唱される時代、こんな贅沢?な食べ方ではいけないのかナ。

余談ですが
現役時代に勤務していた東部高等技術校では毎年仕事納めの日に互助会から割子そばが出されていたんですが、ワタシそれを最高で14枚食べたことがあります。その時はもう一生そばは要らないって思いましたが、まあ実際3日も経てばまたいくらでも食べられるようになります。

今回ツユは出雲そば風に作りました。そば猪口には好きなワケギをたっぷりと。

買ったのはこれ、長野県のメーカーでした。

2024年5月9日木曜日

ゴムで留めるズボン

一昨日はリビング以外の石油ファンヒーターを仕舞いました。途中トイレに行きたくなったので灯油を抜くためにはめていたゴム手袋のままフタを開けましたが、その後便器にワタシのケツお尻がズボッとはまってしまうという大惨事が発生。ゴム手袋のせいで感覚がわからず便座ごとフタを持ち上げていたんですね。ああくだらない報告をしてしまった  (||´Д`)o ゲフンゲフン、気を取り直して、

これ先月のハナシだけれど、買い物に行くのに家着のズボンのまま出かけました。そのズボンはベルトでは無くゴムで留めるやつですが、途中立ち寄ったトイレでサッと下ろすだけの便利さに感動しました。そう、これならチャックを下げてゴソゴソしなくていいし、コスモスなどの個室トイレでは腰パン以上に下げることができます。

もう嬉しくてその便利さをカミさんに伝えたところ、それなら同じようなのを買いに行こうってことになりそのままシマムラヘ。店内では「それベルトのやつだけんダメ」「アッ、ホントだ」なんて話しながら探しましたが、その時フと頭に浮かんだのは「なんか介護用のパンツを買いに来たみたい」って思い。それをカミさんに言うと、笑いながら同調したんですよ。ヒドイ。

ところで後日やってきた友人をよく見ると何とゴムのズボンを穿いていて「結構こんなの穿いている人は多い」みたいなこと言ってました。ワタシ近所のコンビニぐらいならともかく、ショッピングモールなどへ行く時にはベルトのズボンじゃないとダメみたいに考えていましたが、見た目が悪くなければゴムのでも全然OKだと改めて納得。そして「介護用ぽいっとかそんなことどうでもいい、これからは自分の年齢に卑屈になること無く生きて行くぞ!!」って心の中で誓ったけれど、これはまあ俗にいう開き直りってやつです。┐(´~`;)┌

結局ゴムのを2本買い、1本1,600円でした。

2024年5月5日日曜日

赤缶カレーを作る

ワタシ大昔からある「S&Bの赤缶カレー粉」を辛味付けとして普段から冷蔵庫に忍ばせ、甘めのレトルトカレーにぶっかけたりしています。そんな赤缶が今年カレールウになって登場で、その名も「S&B赤缶カレーパウダールウ」。当初ネットでの購入を考えていましたが、何のことは無い「コスモス」や「トライアル」などで普通に売ってました。既に食べられた方もおられるとは思いますが、ワタシの感想はというと「どこか懐かしく、良い意味で安っぽい味」と言ったところでしょうか?赤缶のシンプルな風味をそのままルウにしたって感じでした。

そしてこのルウ、よくある固形ではなく粉末状です。ワタシカレーは圧力鍋で作るので、さっと溶けてくれるこれを使ってテキパキやると約15分ほどで完成、あまり変わらない気がするのでカミさんにいつも言われる「具材は最初にちゃんと炒めないとおいしくない」っていうのを完全無視した結果です。ただ作り方にある「火を止めてからルウを溶かす」っていうのは固形のルウと変わらず。ここだけはそうしないとうまく溶けてくれないので素直に従っていますが、これは火にかけたままだとルウに含まれる小麦粉のデンプンが表面で固まって溶けなくなるからだそう。実はワタシこの理由を去年まで知りませんでした。

色合いもやっぱり懐かしい感じ。

2024年5月1日水曜日

ガーデニング開始

自宅の前庭、通称「雑草ガーデン」。元々グランドカバーとしてリッピア(ヒメイワダレソウ)を植え付けましたが雑草に駆逐されてしまい、今では端の方でショボショボと生きています。そして今の時期は小さくて黄色い花が咲くグランドカバーに覆われていますが、夏になるとまた違った種類のものにとって代わります。ということで今年も草刈りを中心としたガーデニングを本格的に開始。大部分を手押しの芝刈り機で刈りますが、二回に一回は芝刈り機では刈れないキワの部分をコード式の園芸バリカンで刈っています。


ホントは充電式の方が取り回しが楽なんですが、ワタシはあえてマキタのコード式を使用、パワーがあって切れ味がいいし電池切れも無く、替え刃だって近所のホムセンで手に入ります。そこのところやっぱりDIYマニア御用達のマキタ製ですね。ただやっぱり長いコードが邪魔になるのは致し方無く、特に以下の2点・・・

刈りながら「なんか重くなったなあ」って思った時には、たいがい地面に放置していた何かがコードに引っかかっています。この場合はバリン(これ方言で、一般的には熊手)。

うっかりするとコードまで刈っちゃいます。
写真は補修したところですが、刈ったのが自分の指じゃなくて良かった。

この草刈りを一昨年は20回、昨年は13回やりましたが、まっ、今年も頑張ります。


(おまけ)
以前は草刈り中、近所の大おじっつあんに話しかけられると面倒でやれませんでしたが、退職してからというもの面倒がらずに対応できるようになりました。これはワタシの心に余裕ができたから?いや、ワタシも小おじっつあんになったからかも・・・

(参考)
下は今現在の前庭。茶色っぽく見えるのは、小さくて黄色い花がいっぱい咲いているから。

下は昨年の夏、細い葉の草に入れ替わったところ。