最近になってやっと秋めいてきましたね。しかし今年の夏も暑かった、若い頃は夏と聞くと何かいいことがありそうでちょっとワクワクしましたが(実際は何もなかったけれど)、ここまで暑くなると若年層でも夏は要らないって人が増えたんじゃないかなあ?まあそうは言っても洗濯物がすぐ乾く、エコキュートの湯沸かしが早い、日照りで前庭の草が伸びないので草刈りの手間が省けるというワタシなりのメリットはあります。
ハナシは変わっていつもまとめ買いに使っているコスモス。毎回同じような物を買うけれど以前に比べて1,000円、下手したら2,000円ぐらい総額が高い、そう、これって値上げの影響なんです。最初のうちは「値上げといっても1点につきせいぜい5~20円程度」」ぐらいにしか考えていなかったけれどとんでもない、よくよく見渡すと多くの商品が結構な値上がりとなっています。ただワタシ、この大幅な値上げに対してすぐに気付かないほどリッチな生活をしているなんてことはサラサラ無く、ただぼんやりしているだけのハナシです。
そういった中でも早くから意識していたのが挽いたコーヒー、何でも生産国が天候不順のため不作であるとか、大陸でのコーヒー消費が増えたというのが大きな理由らしいけれど、今までの値段の1.5倍、物によっては2倍ぐらいになってたりします。コーヒー好きのワタシにとって品物自体が店頭から消えたワケではないのでそこは助かるんですが、できることなら早い段階で元の値段に戻って欲しい。当面コーヒーの代わりに紅茶や緑茶を飲む機会を増やそうと思います。
そして最後に値上がりの筆頭と言えばやっぱりお米。ただウチの場合一度炊いて冷凍しとけば当分持つので今のところそこまで家計に響いては無いんですが、安い時期に買ったのがそろそろ底をつきそうなので先日備蓄米を買っておきました。ところでこの備蓄米、かの農水大臣が国民にネーミングを求めたところ、早速ネット民が反応してつけた名前が「ナナヒカリ」。これは結構有名なハナシですが、ワタシも言い得て妙だとえらく感心したところです。
今まで買っていたのはずいぶん前から見かけなくなりました。
この「越後樽焼」、その語感から映画「楢山節考」を勝手に連想してしまいます。
めでたいなあ ヽ(^^)丿