1

1

1

THE VICINITY OF IZUMO

2025年11月7日金曜日

駐屯地カレーを買う

自宅近くの道の駅に「陸上自衛隊 出雲駐屯地牛スジカレー」というのがあってビックリ。カレーといえば海上自衛隊のイメージで実際隣には「護衛艦いずもカレー」っていうのも置いてありましたが、物珍しさもあって駐屯地の方を買ってきました。自宅から距離にして4キロほどの出雲駐屯地は今までいろいろと関りがあり、例えば小学校の同級生で転校して来たり行ったりするのは大概お父さんが自衛官でした。またその他いくつかの関りについて書くと、

まず最初は幼稚園の遠足でここへ行ったこと。ガチガチに硬いマットの2段ベッドや広くて深い大浴場に驚きました。そしてその時出されたお昼ご飯はカレー、そっか、陸上自衛隊でもこんな時にはやっぱりカレーなんですね。

続いて小学生の頃行ったのは自衛隊の運動会。本物の銃に触れられたり高いところに張ったワイヤロープを使ってレンジャー隊員が演技をしたり。ある時にはグラウンドをゆっくり回る舟に仕立てた大型トラックの上で、ハッピ姿の隊員たちがソーラン節に合わせて網を引く楽しい出し物があったり。そして毎回トリを飾るのが戦闘服の隊員達が火を噴くヤマタノオロチを小銃(空砲)や煙幕を使って撃退する圧巻の「コンバットのオロチ退治」、もういろいろ盛りだくさんですごく楽しめました。

月日は流れて東部高等技術校勤務の頃、技術校は退官する若い任期制自衛官も受け入れていたのでヘリコプターの体験搭乗に招待され「もうちょっと右」「このまま真っすぐ」ってタクシーに道を教えるみたいに自宅上空を飛んでもらったり、出雲駐屯地出身の生徒が「自衛隊の小銃にはアタレって書いてありますよ」って教えてくれたりといろいろありました。

また技術校には男子と女子に分かれたワリと大きい寮があるけれど、そこにおられる舎監さん達は成り行きで代々自衛隊のOBさん。ただ寮生を思ってのことで決して悪気はないんですが、元々が軍隊気質なせいか次々と規則も増えて生活指導も厳しくなりがち。高校出たての寮生達にとってはそりゃもうストレスが溜まる一方だったので、ワタシが教頭の時にお願いして少々規則を緩めてもらいました。あと舎監さん達の中には長い出雲駐屯地での勤務経験のため、何か報告されるときに「駐屯地で!!」と言ったあと慌てて「寮で!!」って言い直されたりするので、ワタシその度に笑い出しそうになるのを必死で抑えてました。以上出雲駐屯地に関わるバナシはだいたいそんなところです。

渋いパッケージの駐屯地カレー。出雲駐屯地のオリジナルレシピだそうで、味の方は結構コクがあってまずまずといったところ。でも意外と甘口でした。

2025年10月31日金曜日

報告4つ

今回は直近での出来事について、4つ報告したいと思います。

1つ目はカミさんのスマホ
9月26日の日記に書いたカミさんのスマホがウチのWi-Fiになかなか繋がらない件。その時はルーターをいろいろいじったけれど改善されませんでしたが、その後一瞬で繋がるようになりました。それまでは外から帰った時など数十分、下手したらずっと繋がらなかったりしてたんですがこの変わりよう、何かのキッカケでルーターとの相性が良くなったみたいです。ただその代わりに今度はワタシのスマホが直ぐに繋がらず数分間グズグズするようになってしまって、まあ最終的にはつながるのでこのまま我慢することにします。

シルバーのがカミさん、ブルーのがワタシのエクスペリア、色違いの同型機種です。共に中古品を手に入れましたが、古い機種なのでボディーのワリに画面が小さいです。

2つ目は25H2
既に済ませた方も多いとは思いますが、10月3日の日記に書いたウインドウズ11・25H2へのバージョンアップについて。あれから数日間様子を見ていましたが一向に自動アップデートする気配が無いので「windows11.0-kb5054156」ってファイルを使って手動でやりました。バージョンアップ自体は一瞬で終了、その後の再起動のほうがよほど長かったです。ただ全体を見渡してもどこがどう変わったのかさっぱりわからない、スタート画面に全てのアプリが表示できるようになるって聞いていたので期待してましたが今までと全く変わらず、何か特別な設定が必要なんだろうか?

3つ目はマキタのドリル
今後のDIY用にマキタのドリルを買いました。既に1台持っているけれど、2台あったほうが作業上何かと便利なのです。今回買ったのは一般家庭用の安いやつですがマキタはマキタ、カッチリとした造りでいい感じです。これの使い勝手についてはまたの機会に書きたいと思います。

買ったのはこれ、AC電源のやつ。

4つ目はお客様
今までも何度かこの日記に書いたTANINOさんが10年ぶりくらいに来られ、近況報告や思い出話に花が咲きました。この方とはワタシの岡山時代、お互いまだ20代だった頃からの付き合いですが、穏やかだけど芯の通った尊敬できる先輩です。

そしてTANINOさんの愛車はランドクルーザー、それも「トゥルーピー(トゥループキャリア)」という兵員輸送仕様の輸出専用モデルを逆輸入したもので超希少車です。しかしこういった逞しいクルマもいいなあ、ワタシもこれを見て少しクラシックな雰囲気が漂うランドクルーザー70の新車を買おうかなんて無謀な考えが一瞬頭をよぎりました。

日御碕で撮りました。流石の力強い走りですが、車高があるので車内からの眺めもなかなかです。

2025年10月24日金曜日

DIYのマストアイテム

ということで前回の日記にちょこっと書いた、ワタシにとってのDIYマストアイテムを3点紹介します。

塗装部門・クレオパワー(和信ペイント)
屋外の木部用塗料。よく伸びて塗りやすいうえすぐ乾き、臭いが無いのでご近所に迷惑がかかることもありません。水性なので耐久性を心配しましたが、年に一度程度の部分補修で十分です。

クレオパワーの18リットル缶、別名一斗缶ですね。

エアコン部門・ナイログ(アサダ株式会社)
超有名なフレア部分の漏れ止め剤でプロ御用達。冷媒ガスと混じっても問題ないので多少多めに塗っていますが、滑って締まり過ぎるためネジ部には付かないよう気を付けています。古い配管を何度再使用してもガスが漏れないのはこれのおかげだと思います。

実際はラベルがありますが、剝がれてきたので取っちゃいました。

防水部門・エースクロス031アルミテープ(光洋化学株式会社)
防水機能を持ったテープで、バルコニーに敷いた雨漏り予防のシルバーシートを固定するのに使いました。他にもいろいろなテープを試しましたが最終的にはこれ一択、抜群の対候性や防水力を持っています。ただ瞬間接着剤でも塗ってあるかのような半端ない粘着力なので施工には注意が必要、40センチ程度に切り分けて慎重に貼り付けました。あと驚きなのはJIS試験の結果で何とこのテープの寿命は50年、ワタシ亡き後も長期間シルバーシートの下が濡れないなんて凄すぎます。

テープの裏には台紙が付いていますが、それが無いと巻きがほどけないかも。

防水ついでに書きますが、自宅をバルコニー付きにしたのはウチを建てたハウスメーカーのカタログで見て家全体のバランスが良くそこが気に入ったから。外観はほぼそのままに壁や瓦、あと間取りの変更をお願いして建てました。しかしベランダやバルコニーについて工務店の経営者などがやっているYoutubeを見ると「付けてはいけない」「後悔する設備」「やめとけば良かった」などネガティブな動画ばかり。理由としては「設置費用がかかる」「結局使わない」などですが、大きなものでは「雨漏りしやすい」「定期的な塗り替えや貼り替えが必要」などそこは納得できる内容、雨漏り予防のシルバーシートを敷いたのもそのためです。

ただ最近になってウチのバルコニーは防水力が高く基本ノーメンテの「金属防水」だということがわかりました。もっと早く知っていればシルバーシートを敷かずに済んだのかもしれませんが、バルコニーの一部が1階のステレオ部屋にかかっているので雨漏りは大敵、それを考えると防水が二重になって良かったと納得しています。あと昔の金属防水はジョイント部からの水漏れが懸念されたようですが、今のものは万が一そこに雨水が入ってもちゃんと排水されるようになっています。

これはバルコニーの壁を低い位置から見上げて撮ったもの。何パターンか選べたので腰壁は少しだけ高め、手すりは低めの物にしました。そのおかげもあって椅子に座ると殆どご近所が見えなくなるので、たまにここからねぐらに帰る鳥や夜空の星をポーッと眺めています。ウチのはバルコニーと言っても1/3だけ軒がかかっているので、その部分だけはベランダです。

2025年10月17日金曜日

DIY再開

やっと涼しくなったのでフェンスの塗装などのDIYを再開しました。まあ真夏に数台やったエアコンの入れ替えもDIYっちゃDIYなんですが、創作的要素に欠けるので除外です。そして直近でやった小規模なやつは、

操作パネルを囲う
最初にやったのがこれ。リビングダイニングと繋がったキッチンの壁にはドアホン、24時間換気システム、エコキュートの各操作盤が取り付けてあるんですが、それらを枠で囲ってニッチ風に仕上げました。元々この場所への設置は新築時にワタシが指定しましたが、それぞれの大きさや厚さなど全く考慮しなかったので出来てからの取って付けた感やチグハグ感がずっと気になってました。そこで枠で囲ったところまずまずの一体感、もっと早くやれば良かったと思います。

費用はダイソーで買った板3枚330円と少量の塗料、あとはこれをニマニマ眺めて飲む酒代が加算されます。

壁スイッチを綺麗にする
次にやったのが家中にある壁スイッチやコンセントの塗装や交換。さすがに15年も経つとプラスチックが黄変してなんだか汚ない、そこで枠は塗装、スイッチ部分は塗装または予備と交換しました。

まるで新品、費用はアサヒペンのラッカースプレー(ミルキーホワイト)、確か850円程です。しかし身近なプラスチックやヘッドライトの黄ばみ、何とかならないかなあ。


そして今後の予定としては

外壁の防滴処理 やる気度 ★★★★★
バルコニー外側に貼ってあるサイディング下部の防滴加工をするつもりです。そこには横方向に5センチ幅のアルミ板が貼ってありサイディング裏の通風のため隙間があるんですが、そこからヘラを入れてコーキング剤を塗ります。やる気度が高いのは簡単な作業ですぐに終わるからです。

エコキュートヒートポンプユニットの移動 やる気度 ★
これからは気温も下がりエコキュートの作動音が大きくなる時期に入ります。そのこともあって昼に安く沸き上げできる「おひさまシフトコース」に契約変更しましたが、ご近所とウチにとってのさらなる静粛性を求めてタンクはそのままヒートポンプユニットだけを10メートルほど移動します。エコキュートの場合ヒートポンプユニットには水が循環しているだけなのでエアコンよりは楽なんですが、配管からの放熱をいかに抑えるかが施工のキモ。ただ部材が結構高いうえどの程度の効果があるのかわからないのがやる気度が低い理由です。

リビングダイニングの壁紙塗装 やる気度 ★
壁スイッチを綺麗にした結果逆に壁紙の汚れが目立ってしまって。経年劣化もですが、やっぱり煮炊きするキッチンと繋がっているので他の部屋に比べて汚れが目立ちます。壁紙はビニール製なので専用塗料で塗れますが、家具をどかして養生したうえで塗装となるとかなり面倒な作業。まあ室内だけに天候の影響を受けないのでボチボチ取り組みます。

敷地北側のフェンス(板塀)設置 やる気度 ★
現在一部分だけ設置していますが、自宅の裏側をほぼ覆うカタチにこれを増設します。今あるやつのコピーを作ればいいだけですが、全面となると費用的にも労力的にも結構大掛かりになるのでちょっとひるんでいます。

次回の日記ではDIYにおけるワタシのマストアイテムを、塗装部門、エアコン部門、防水部門の3つに分けてそれぞれ紹介したいと考えています。

2025年10月10日金曜日

コーヒー高い

最近になってやっと秋めいてきましたね。しかし今年の夏も暑かった、若い頃は夏と聞くと何かいいことがありそうでちょっとワクワクしましたが(実際は何もなかったけれど)、ここまで暑くなると若年層でも夏は要らないって人が増えたんじゃないかなあ?まあそうは言っても洗濯物がすぐ乾く、エコキュートの湯沸かしが早い、日照りで前庭の草が伸びないので草刈りの手間が省けるというワタシなりのメリットはあります。

ハナシは変わっていつもまとめ買いに使っているコスモス。毎回同じような物を買うけれど以前に比べて1,000円、下手したら2,000円ぐらい総額が高い、そう、これって値上げの影響なんです。最初のうちは「値上げといっても1点につきせいぜい5~20円程度」」ぐらいにしか考えていなかったけれどとんでもない、よくよく見渡すと多くの商品が結構な値上がりとなっています。ただワタシ、この大幅な値上げに対してすぐに気付かないほどリッチな生活をしているなんてことはサラサラ無く、ただぼんやりしているだけのハナシです。

そういった中でも早くから意識していたのが挽いたコーヒー、何でも生産国が天候不順のため不作であるとか、大陸でのコーヒー消費が増えたというのが大きな理由らしいけれど、今までの値段の1.5倍、物によっては2倍ぐらいになってたりします。コーヒー好きのワタシにとって品物自体が店頭から消えたワケではないのでそこは助かるんですが、できることなら早い段階で元の値段に戻って欲しい。当面コーヒーの代わりに紅茶や緑茶を飲む機会を増やそうと思います。

そして最後に値上がりの筆頭と言えばやっぱりお米。ただウチの場合一度炊いて冷凍しとけば当分持つので今のところそこまで家計に響いては無いんですが、安い時期に買ったのがそろそろ底をつきそうなので先日備蓄米を買っておきました。ところでこの備蓄米、かの農水大臣が国民にネーミングを求めたところ、早速ネット民が反応してつけた名前が「ナナヒカリ」。これは結構有名なハナシですが、ワタシも言い得て妙だとえらく感心したところです。

コスモスに残っていた安売りのコーヒーを買い占めました、といっても2個だけです。
今まで買っていたのはずいぶん前から見かけなくなりました。

コスパが良くておいしいので良く買っている越後樽焼は内容量が200gから

186gに、まあ袋にハッキリと書いてあるので半ステルスってところでしょうか。
この「越後樽焼」、その語感から映画「楢山節考」を勝手に連想してしまいます。

値上がりとは関係ないけれど、かっぱえびせんに「出たらめでたい花形」のやつが入ってました。
めでたいなあ ヽ(^^)丿

2025年10月3日金曜日

Windowsのアップグレード

今月14日でサポートが終了するウインドウズ10ですが、11へのアップグレードにあたってネックとなるのがセキュリティに関する「セキュアブート」や「TPM2.0」の有無。特にTPM2.0チップ非搭載のパソコンについてはパソコンメーカー、パソコン販売業者が当然のように買い替えを勧めてきますが、パソコンも安くは無いのでそんな簡単にポンポン買い替えられるワケでも無く、ずいぶん前からネットではチップ非搭載パソコンユーザーの意見や対策などでもうカオス状態です。

とりあえず目にしたところを列記してみると、

・裏ワザを使って無理やりアップグレードした。
・裏ワザでアップグレード後4年経つけど今まで何とも無い、何をいまさら。
・パソコンを買い替えさせるための作戦では?
・最近になってマイクロソフト側が11の必要要件を緩和したらしい。
・緩和と聞いてアップグレードしてみたけどやっぱりはじかれた。
・今はアップグレードできたとしても、いずれマイクロソフトからの締め付けがくる。
・一般的なユーザーはTPM2.0など無くても問題ない。

などいろいろ。マイクロソフトもそんな状況を察してか、今年7月に条件付きで10の無償サポート延長を表明しましたが、それも1年経てば終わりです。そこでこれまでにワタシがやったこととしては・・・

レノボ(6年前に入手・主にリビングで使用・元々はウインドウズ10
3年前アップグレードしようとした時なにかの理由ではじかれたけれど、裏ワザを使って11のバージョン21H2にアップグレードしました。その後改めてバージョン24H2をクリーンインストールしましたがかなり難航、ただ途中出てきたメッセージはいつもの「システム要件を満たしていません」ではなく「とりあえずアップグレードさせてあげるけど、後で何かあっても知らんよ」みたいな意味深なやつです。これって要件緩和によるものなんでしょうか?

青い本体に合わせて壁紙も青系にしています。

ヒューレットパッカード1(13年前に入手・マイルームで使用・元々はウインドウズ7
えらく安かったこのパソコン。以前7から10にアップグレードしましたが、昨年秋11のバージョン24H2に再アップグレード。特にTPM2.0の回避対策をした覚えもないんですが、レノボに比べてえらくすんなりと終わりました。またそれまではセキュアブートが無効状態だったので、11をインストールする前にBIOSの設定を変えて有効にしておきました。

ヒューレットパッカード2(13年前に入手・ステレオ部屋で使用・元々はウインドウズ7
PCオーディオ用として使っているこれはマイルームのと同じ機種。それまでは10でしたが、デュプリケーターを使ってマイルームの11をまるまるコピーしました。以前からデスクトップに置いているレベルメーターも再インストールしましたが、ちゃんと動いています。

壁紙の一部、ペイントソフトを使って壁紙の10を11に変えました。

エイサー(7年前に入手・以前ジョイフルで使用・元々はウインドウズ10
このモバイルノートにはウインドウズでは無く、無料のクロームOSをインストールしました。これで使えるフリーソフトもいろいろ提供されていますが、ウインドウズのソフトは使えないのが残念なところ。ただグーグルクローム上でやれることはウインドウズパソコンと変わらないうえ、今まで殆どパツパツだったSSDに半分以上の空きができたのが良かったです。

この壁紙はギラギラし過ぎ、もう少し大人しいのにしたいけれどなかなかいいのが無くて・・・

ということでパソコンを買い替えることなくアップグレードでき、その後のアップデートも問題なく行われています。ただ10のサポートが正式に終わった後はどうなるか?案外マイクロソフトから「いくら11でもTPM2.0チップ非搭載パソコンへのアップデートは提供しない」など新たな締め付けが来るかもしれず、そうなったらヒューレットパッカードは諦めるしかありませんね。あっ、ステレオ部屋のはスタンドアローンで使えばいいか。

あと既にリリースされている11のバージョン25H2にちゃんとアップデートできるかどうかも気になるところ。特に問題なければ自動でアップデートされるハズですが、ウインドウズアップデートの画面に表示されなければ手動でやることに。まっ、最初のうちはいろいろと不具合もありそうなのでしばらく様子見したほうが良さそうですが、バージョンごとのサポート期間も決まっているので早めにやっておきたいのです。

最後に11の要件を満たしていないパソコンはともかく、それを満たしているパソコンでさえアップグレードが難しい場合もあるようで、それはインストールするのに一番苦労したレノボのこと。だってこれにはセキュアブートはもちろん、TPM2.0チップだってちゃんと積んでありますもん。

レノボのセキュアブート、OK。

TPM2.0だってOKなのに、CPUが少し古いからかなあ?