1

1

1

THE VICINITY OF IZUMO

2025年7月11日金曜日

熱くてイヤな思い出

いや~しかし暑い毎日、熱中症警戒アラートもしょっちゅう出ていますね。雨も降らないので出雲の水がめ「尾原ダム」の貯水率も64パーセント台となり、既に放水量の調整が始まっています。水曜日の夕方には遠くで雷鳴が轟いていたのでひと雨来るかとおもいきや、スズメどころかミミズの涙ほどパラパラっと降って終わりました。おまけにワタシ、先月6日の日記に書いた「前歯」もまだ出来ていないので、外出時には息苦しいマスク必須なのです。

ところでこの時期よく言われるのが「昔の夏はもっと過ごしやすかった」っていうやつ。まあ確かにそうなんだけど、ただこれを聞くたびに「暑い」を通り越して「熱い」と感じてしまったほどのイヤな思い出が蘇るので「いやいや、昔だって今ぐらい暑い日はあったよ」って思ってしまいます。

それはまだワタシが小学2年生の時のこと。通っていた小学校で学年指定の「体育の公開授業全国大会」が行われることになり、2学年も指定されたのです。授業の内容は「対立ボールけり」っていう何ともモヤモヤするネーミングのうえにしょうもない内容。全国から教員が視察に来るワケで当然それに向けて練習をするんですが、その公開授業があるのは何と夏休みの最中。おまけにその当時の担任はワタシの歴代担任の中で最も暴力的なオバサン先生で、今なら懲戒処分レベルの人でした。

そしてその人のもと、夏休み返上で連日練習にあけくれたワケですが、TVのニュースにもなるということで何とか良いところを見せたかったらしくその練習の厳しいこと。まだ小学2年生のいたいけな子供達が長時間炎天下の校庭で笛の合図に合わせて列になったり走ったりで、日射病(現在の熱中症)で倒れる者がいなかったのが不思議なくらい、今の時代そんなことをしたら絶対に保護者からクレームの嵐どころかそれこそニュースものでしょう。立っている場所から十数メートル離れたところに木陰があり「今すぐあの木陰に駆け込んでいきたい」って衝動に幾度駆られたことか。

何とも辛かったこの公開授業についてはまだ言いたいことがいろいろあるけれど、書いているうちに身も心も熱くなってきたのでこの辺でヤメておきます。それにしても昭和の時代って結構無茶なことをしていたけれど世の中捨てたもんでもなく、その後3年生になった時の担任の先生はそれまでとは雲泥の差、ピアノが上手なうえ優しい天使のような人で心底嬉しかったです。あとこの公開授業はあれから数十年経った現在でもあるようだけど開催時期は10月、そりゃそうでしょう。

次回は真夏の肉体労働ではあったけれど、今回書いた内容とは真逆のかなり快適なアルバイトをしたことについて書きたいと思います。

以前紹介したラディシュの収穫を終えたプランターに勝手に生えてきたペティトマト、今ではこんな感じになってどんどん収穫できてます。多分ホームセンターで買った「野菜の土」にタネが混じっていたんでしょう。

2025年7月4日金曜日

前に観た映画

しかし暑い毎日、雨も全然降りませんね。ただ出雲の水がめ「尾原ダム」の貯水率はまだ77パーセントほどあるようなので、水不足についてはもうしばらく大丈夫そうですが。

で、今回はダラダラとした映画のハナシ、よろしければお付き合いください。最近の暑さの中なかなか外出するのもままならないので、前に観たことがある映画をアマゾンプライムビデオで再び観るというのをやっています。特にジャンルはこだわらず「K-19」やら「ブラッド・ダイヤモンド」やら「ニュー・シネマ・パラダイス」やら「天使のくれた時間」やら「ジョーブラックをよろしく」やら果ては「Mr.BOO」までいろいろです。

そしてそれらの中、作中の名台詞として好きなのはハリソン・フォードさん主演、強力わかもとやTDKの看板でお馴染みの「ブレードランナー」。他の惑星から脱走して地球へ来たが間もなく寿命が尽きるレプリカントが土砂降りの雨の中、それらを抹殺するのが任務であるブレードランナーの前で語る台詞です。既にあちこちで紹介されているのでその全てを書くと「おまえたち人間には信じられないようなものをおれは見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦、タンホイザー・ゲートの暗闇に瞬くCビーム、そんな思い出も時と共にやがて消える。雨の中の涙のように。死ぬ時が来た。」というやつ。人間によって作り出され、兵士や奴隷として使われてきたレプリカントの悲しみや寂しさ辛さが感じられてなんだか切なくなります。

ここからちょっとハナシは変わりますがその他観たかった映画としては、スティーブン・スピルバーグ監督の「太陽の帝国」。第二次大戦中に日本軍が迫りくる中国の上海で、高級居住区を追われたうえに両親ともはぐれ、捕虜になりながらもたくましく生き抜いて両親とも再会するイギリスの少年を描いた作品です。捕虜収容所の軍曹として出ているまだ四十前の伊武雅刀さんもなかなかの演技でワタシの心に残る映画ベスト10のひとつ、ただこれはレンタルの扱いになってました。

まあ一度観れば気が済むのでレンタルでもいいかなと考えたけれど念のためアマゾンショッピングで見ると、何とこれのブルーレイが驚きの1,320円。それもデジタルリマスターの高画質で、本編の他にメイキング映像と特典映像が付いた2枚組なのです。ワタシ過去にこの映画が気に入ってレーザーディスクまで買ったけれど、当時ディスク1枚の値段は7~8千円、物によっては1万円近くしてたんじゃないかなあ、おまけにこの映画のメイキング映像ディスクは確か別売でした。

最近では日本中が物価高の波にのまれて消費者の不満もたまる一方ですが、逆にこういったメディアや家電などは昔に比べてかなり安くなっています。そしてそれらの恩恵を受けながらも終わりのない物価高騰にさらされる日々、なかなか複雑な世の中になった気がします。

「太陽の帝国」で零戦に憧れる主人公の敬礼に応える搭乗員、ワタシの好きなシーンです。
しかし昔買ったレーザーディスクプレーヤーと数々のソフト、どこへ行っちゃったんだろう。

2025年6月30日月曜日

とり急ぎ報告

本来金曜日の更新予定ですが、とり急ぎの報告です。

前回の日記で氷がくっつかなくてスバラシイなどと書きましたが、今朝見るとまた氷がくっついていたので訂正したいと思います。一週間ほど様子を見たうえでアイラップの効果を確信して書いたんですが再びくっつくとは、固まった氷を取り除いた後はまた順調にバラけていますが。

ネットで他の方の記事を見ても全く問題なさそうなのにウチだけ何か特殊な条件が重なったのか?昨夜は結構頻繁に貯氷ケースを開け閉めしたのが原因か?アイラップをもってしてもウチの製氷機能の劣化具合には敵わなかったのか?いろいろやってみて改善できたらまた報告しますが、もうたいしてやることもないんですよねえ。(T-T) しくしく

再びくっついた氷、悲しいなあ・・・

2025年6月27日金曜日

くっつく氷

いきなりですが今日梅雨明けしたんですね。中国地方では昨年より一か月近く早い梅雨明けってもうビックリ、あとは水不足にならなければ良いのですが・・・

ということでここから本題、既にご存じの方もおられるとは思いますが、あまりにも感動したので書いておきます。15年前の新築を機に買ったパナソニックの冷蔵庫、ウチにとって初めての自動製氷付きで重宝してるんですが、数年前から貯氷ケースにたまった氷どうしが大きな塊状にくっついてしまうようになりました。その都度素手やアイスピックでバラしていましたが特に気を使うのはバーテンダー御用達のアイスピック。これでやると氷を持った方の手を突き刺してしまいそうでハラハラしますが、ピック部分がほんのちょっとだけ出るよう柄の部分を大きく握るのがコツみたいです。

とはいっても危なっかしさは変わらないのでまず何で氷がくっつくかを調べたところ、扉の開閉による温度変化や製氷装置全体の汚れや劣化、氷が水にならず水蒸気になってしまう昇華現象や水質の影響などがあるようです。それではと製氷皿を掃除したり給水タンクのフィルターを変えたりしたけれど状況は変わらないのでサジを投げていましたが、最近になって貯氷ケースの底にポリ袋を敷くという方法を知りました。

ただポリ袋なら何でも良いかと言うとそうではなく、使うのは「アイラップ」一択。別に氷どうしをくっつかなくさせるための物ではなく、レンジ調理や冷凍保存などに使う単なるポリ袋です。そしてこれを作っているのはカセットコンロでおなじみ岩谷産業のグループ会社、岩谷マテリアル。近所のコスモスには置いて無く専用ケースも欲しかったので、これらがセットになったやつをネットで買いました。で、使ってみた結果ですが、ス、スバラシすぎる、いつ見ても見事に氷がバラけていて、日々ハラハラしながらアイスピックを使っていたのがウソのようです。何で氷がくっつかないか岩谷マテリアルに問い合わせた人もいるみたいですが「仕様には無い事象のため正式な回答はできません」とのことだったようで、それはそれでビックリです。

専用ケースに入れたつまんで引き出す方式のアイラップ、結構多機能でいろいろと使えそうです。

貯氷ケースの底に敷きました。袋状のアイラップを裏返すのがポイントみたいです。

氷を戻して冷蔵庫にセット。ハラハラするアイスピックを一緒に写しました。


長くなりますがついでに・・
一枚目の写真でケースと一緒に写っている格子は4月頃にワタシが作ったものです。自宅では元々の間取りを全く無視していて、本来リビングに使うべき部屋をステレオ部屋にしたりダイニングと客間を兼ねたりと勝手気ままにやっていますが、そのダイニングへお客様をお通しする際には廊下を通ってもらっています。ただこの廊下はお客様が通る正規の動線ではないため、ダイニングへ入るときに台所のシンクが丸見えになるのがちょっと恥ずかしい、そこでシンクを目立たなくするために作ったのがこの格子です。普段のDIYではワンバイやツーバイのSPF材を使ってザックリ仕上げることが多いけれど今回使ったのは細い桐材、加工するのに結構気を使いました。

カミさんの評価はイマイチだったけれど、今では気に入ってくれているみたいです。

2025年6月20日金曜日

世代交代

先日15日は父の日、セガレがちょっといいウイスキーをプレゼントしてくれました。10代の頃は人並みに反抗期もあったけれど今では30代後半、実際セガレだって「お父さん」なんだけど彼から見ればワタシも「お父さん」。毎年父の日や誕生日には何かしら持ってきてくれますが、こういったところはなかなか律儀です。

セガレ一家は近過ぎず遠過ぎず程々の距離感を持ったところで穏やかに暮らしていて、月に1~2度は一緒に夕食を食べたりします。そんな時一杯やりながら話すのは互いの暮らしぶりや小学5年生になるセガレのムスメ、クルマや家電のことなどです。以前はワタシから子育てや人生についてなども話していましたが、最近では逆にセガレからいろいろアドバイスを受けることも多くなり、ワタシも「ナルホド!!」などと大いに納得したりして。老いては子に従えでも無いけれど、こういった感じで世代交代が進んでいくんですね。

ところで先日セガレが来た時にワタシがしたのが「墓をどうするか」ってハナシ、以前の日記に書いた件です(その時の日記はこちら)。フンフンと聞いていたセガレの意見は「今すぐ建てなくてもいいんじゃないだろうか、墓があればとりあえずは安心だけど一度建てたら誰かが代々面倒を見続けることになる、一人ムスメにすべてを託せる状況になるかどうか今のところわからない」というやつ、ワタシ漠然と「近いうちに墓を建てなくては」と思ってはいましたが、そこまで後々のことを考えていなかっただけにハッとするところがありました。

結局もうちょっとだけ方向性が出てから再検討ということでハナシは終わりましたが、あれほど「ハカハカ」と言っていたカミさんまでが「職場に墓じまいをしなければならないと悩んでいる人がいる」って言い出したりして。まあウチの場合全くの無宗教だし、最近は墓を建てず「手元供養」をする人も結構いるらしいので、今後墓についてはセガレ主体で考えていきましょう。

ラディッシュを収穫した後のトロ舟プランターに、何故か植えてもいないペティトマトがいっぱい生えてきました。 w(゜o゜)w  次々と実が付くので収穫が待ち遠しいです。

2025年6月13日金曜日

買い物いろいろ

いつもどおりのどうでもいい内容ですが、4つだけ。

スペアミントガム
昔は普通に売っていたけれど2013年に販売終了となったロッテのスペアミントガム。2023年から10年ぶりに再販されましたが、これがダイソーにあります。おまけにその後再販されたジューシィーフレッシュガムやコーヒーガムも一緒に、嬉し懐かしです。

どれも好きです。

トライアルのレジカート
アプリが便利になったので先月初旬から使い出しました。チャージはアプリを使って銀行口座から直接行い、通知メールもすぐに届くので安心です。そして何よりも良いのがレジの時短、店員さんがカゴの中の商品数点をスキャンして終わりでホント時間がかかりません。なんか店内は粗野な雰囲気が漂っているけれど、今年3月には西友を買収したとのこと。トライアルって企業としてはスゴイんですね。

初めて使ったのは81号機。

ローソンのコーヒー
ドライブに出かけると必ず買うのがこれ、条件反射化しています。普段買うのは「S」サイズだけど先日久々に買った「M」サイズのカップにはLの文字が。「これってLAWSONのLですよね?」って店員さんに聞いたら「そうですよ」とのことで、いつからこうなったか知らないけれど紛らわしいのでやめてもらいたいなあ。

白いカップが「M」サイズ、気付かなかったけれど茶色の「S」サイズにもLの文字。

新型ムーヴ
不正問題で延期になっていた新型ムーヴがいよいよ販売開始、TVでもネットでもCMが流れてますね。そしてウチのムーヴカスタムは買ってから既に12年が経過、カミさんに新しいクルマで通勤させてあげたいし、カミさんが退職したらドライブ旅行の機会も増えると思うので、今のを終のクルマとしてこのまま乗り続けるか、新型ムーヴに買い替えるか大変悩ましいところです。

ただ重い2人が乗るとなるとやっぱりターボは必須。しかしターボ車は3つあるグレードの中で一番高く、諸経費込みで200万円を超えるんですよねえ。貴重な老後資金を取り崩すことになるのでかなり大変な出費です。とはいってもこれから本格的な高齢化に突入していくワケで、コンビニとかに突っ込まないようスマートアシストの必要性も感じるし・・・ゴニョゴニョ書いたけれど、来年あたりハイブリッドも追加されるというウワサもあるので時間をかけてじっくり検討します。そしていざとなったら「自分で家の外壁を塗ったんだからまあいっか」理論を発動します。

やっぱり色はこれかなあ・・・まあ、絶対ムーヴじゃないとダメってこともないんですが。
画像はネットから勝手に。