今月14日でサポートが終了するウインドウズ10ですが、11へのアップグレードにあたってネックとなるのがセキュリティに関する「セキュアブート」や「TPM2.0」の有無。特にTPM2.0チップ非搭載のパソコンについてはパソコンメーカー、パソコン販売業者が当然のように買い替えを勧めてきますが、パソコンも安くは無いのでそんな簡単にポンポン買い替えられるワケでも無く、ずいぶん前からネットではチップ非搭載パソコンユーザーの意見や対策などでもうカオス状態です。
とりあえず目にしたところを列記してみると、
・裏ワザを使って無理やりアップグレードした。
・裏ワザでアップグレード後4年経つけど今まで何とも無い、何をいまさら。
・パソコンを買い替えさせるための作戦では?
・最近になってマイクロソフト側が11の必要要件を緩和したらしい。
・緩和と聞いてアップグレードしてみたけどやっぱりはじかれた。
・今はアップグレードできたとしても、いずれマイクロソフトからの締め付けがくる。
・一般的なユーザーはTPM2.0など無くても問題ない。
などいろいろ。マイクロソフトもそんな状況を察してか、今年7月に条件付きで10の無償サポート延長を表明しましたが、それも1年経てば終わりです。そこでこれまでにワタシがやったこととしては・・・
レノボ(6年前に入手・主にリビングで使用・元々はウインドウズ10)
3年前アップグレードしようとした時なにかの理由ではじかれたけれど、裏ワザを使って11のバージョン21H2にアップグレードしました。その後改めてバージョン24H2をクリーンインストールしましたがかなり難航、ただ途中出てきたメッセージはいつもの「システム要件を満たしていません」ではなく「とりあえずアップグレードさせてあげるけど、後で何かあっても知らんよ」みたいな意味深なやつです。これって要件緩和によるものなんでしょうか?
青い本体に合わせて壁紙も青系にしています。
ヒューレットパッカード1(13年前に入手・マイルームで使用・元々はウインドウズ7)
えらく安かったこのパソコン。以前7から10にアップグレードしましたが、昨年秋11のバージョン24H2に再アップグレード。特にTPM2.0の回避対策をした覚えもないんですが、レノボに比べてえらくすんなりと終わりました。またそれまではセキュアブートが無効状態だったので、11をインストールする前にBIOSの設定を変えて有効にしておきました。
ヒューレットパッカード2(13年前に入手・ステレオ部屋で使用・元々はウインドウズ7)
PCオーディオ用として使っているこれはマイルームのと同じ機種。それまでは10でしたが、デュプリケーターを使ってマイルームの11をまるまるコピーしました。以前からデスクトップに置いているレベルメーターも再インストールしましたが、ちゃんと動いています。
壁紙の一部、ペイントソフトを使って壁紙の10を11に変えました。
エイサー(7年前に入手・以前ジョイフルで使用・元々はウインドウズ10)
このモバイルノートにはウインドウズでは無く、無料のクロームOSをインストールしました。これで使えるフリーソフトもいろいろ提供されていますが、ウインドウズのソフトは使えないのが残念なところ。ただグーグルクローム上でやれることはウインドウズパソコンと変わらないうえ、今まで殆どパツパツだったSSDに半分以上の空きができたのが良かったです。
この壁紙はギラギラし過ぎ、もう少し大人しいのにしたいけれどなかなかいいのが無くて・・・
ということでパソコンを買い替えることなくアップグレードでき、その後のアップデートも問題なく行われています。ただ10のサポートが正式に終わった後はどうなるか?案外マイクロソフトから「いくら11でもTPM2.0チップ非搭載パソコンへのアップデートは提供しない」など新たな締め付けが来るかもしれず、そうなったらヒューレットパッカードは諦めるしかありませんね。あっ、ステレオ部屋のはスタンドアローンで使えばいいか。
あと既にリリースされている11のバージョン25H2にちゃんとアップデートできるかどうかも気になるところ。特に問題なければ自動でアップデートされるハズですが、ウインドウズアップデートの画面に表示されなければ手動でやることに。まっ、最初のうちはいろいろと不具合もありそうなのでしばらく様子見したほうが良さそうですが、バージョンごとのサポート期間も決まっているので早めにやっておきたいのです。
最後に11の要件を満たしていないパソコンはともかく、それを満たしているパソコンでさえアップグレードが難しい場合もあるようで、それはインストールするのに一番苦労したレノボのこと。だってこれにはセキュアブートはもちろん、TPM2.0チップだってちゃんと積んでありますもん。
レノボのセキュアブート、OK。
TPM2.0だってOKなのに、CPUが少し古いからかなあ?